ランドスケープ・デザイン学演習受講者2007年04月01日 23:04

 今年度の3年生対象の演習科目「ランドスケープ・デザイン学演習」は、希望者が定員の40名(製図台の数の関係で20名を2クラス開講)を超えたので、先日のガイダンス時に行った抽選で残念ながら2名の方がハズレました。その受講者リストが届いたので、今日はリストと「緑地環境学」の成績を見比べてみたところ・・・
  • 「緑地環境学」の高得点者の多くは演習も希望してくれている(試験は悪くても、レポート得点の高かった人が多く含まれている)。
  • 一方で、「緑地環境学」の試験欠席者が2名、60点未満の不合格者が6名含まれている(最高得点者は演習を受講せず、最低得点者が受講している。。。)。
  • 最大の問題は、3年生の前期開講の「緑地材料学」受講予定者(「緑地環境学」試験時にアンケートを取った)が演習受講者の半数に満たない。。。演習での最終図面作成時に必要となる造園素材の知識の講義なのですが。
 同じくガイダンス時に行われた希望研究室アンケートでは、当研究室の第一希望者は暫定定員18名のところ19名だったようですが・・・来年度はいったいどんな卒研生が来るのか。。。
 まあ、私の講義には興味がなかったとしても、ちゃんと「造園学」の講義は聴いていたのであればいいのですが。

漢語2007年04月02日 23:47

 新学期も始まったので、、、今年こそ、というか2ヶ月で旅先で中国語普通話を片言でも話せるように勉強するぞ・・・と後戻りできないように宣言。毎年のようにTV中国語会話を聞き流しても身に付かぬので。
 今年こそは、競争的研究費が獲得できなくとも、北京に行って都市内の鳥類調査をしてくるつもり。というか、多忙でも、研究費が獲得できてしまった時のために、調査旅行の手配をしておく必要が。。。
 本当は他にもいろいろ共同研究を抱えているのですが・・・次々と新しいテーマに目移りしてしまって、根気の要るデスクワーク中心のいくつかのテーマが足踏み状態で申し訳ない限りです。

大阪バードフェスティバル2007年04月03日 22:28

豊田市自然観察の森での研究紹介ポスター(部分)
 4月14-15日に大阪市立自然史博物館で開催される「大阪バードフェスティバル」に、鳥に関する研究を行っている環境動物学研究室ランドスケープ・デザイン学研究室は名城大学農学部生物環境科学科として出展します(野鳥の研究をしたい高校生は某公立大のすべり止めにどうぞ・・・と、単なる大学の宣伝だったりして)。

 研究紹介用のポスターを着々と作成していますが、今年度の農学部広報委員会の懸案である学部・学科紹介パネル作成も“とりあえず版”を勝手に・・・。

「緑地材料学」予告2007年04月04日 23:46

教科書・参考書
 3年生前期(水1)開講の『緑地材料学』の講義準備をじわじわと進めています。以下のような内容で、卒業して造園業界に就職した時に(私が)恥ずかしくならないように講義するので、覚悟して履修して下さい。教科書として指定した『建築知識別冊 緑のデザイン図鑑 樹木・植栽・庭づくり』(3,800円+税)は講義にも、樹木テスト対策用の図鑑としても必須です。
    概要:造園・緑化の現場で用いられる植物材料を中心に、その種類、生育環境、用途、植栽方法、管理方法などについて解説する。
    到達目標:緑地材料の中心となる植物材料の基礎的知識の習得。緑化樹木の基本100種を覚える。
    成績評価:定期試験の成績(50%)とほぼ毎回の講義時の樹木テスト(50%)で評価する。

 何でおまえが植木の講義を・・・という方もおられるかもしれませんが、、、教科書も使って講義するので、私でも何とかなるはず。でもこの本(というか雑誌の別冊)は増刷されていないみたいなので、あと何年在庫が続くのか不安。。。

ため池生態系研究2007年04月05日 22:08

コブシ
 今日は午後から教員3名、学生2名で豊田市自然観察の森へ行って、ため池の外来魚がらみの調査・研究の相談・下見をしてきました。あれこれ面白そうなテーマの案はあるのですが・・・どれもこれもやりたい研究は必要な労力と時間が多過ぎて、身はひとつですし、講義等に追われる教員だけでは如何ともし難い。

名城大周辺植物MAP2007年04月06日 23:19

Google map での表示
 Google マップがマイマップというサービスを始めたので、早速これを利用して、これまでこのぶろぐで紹介してきた大学内の植物を地図化しました(Google map のマイマップへ)。今の状態では Google の検索機能が使えないようなのですが、「公開マップ」にすれば樹種名や特徴等で対象を絞った分布図が描けるのでしょうか???いろいろ研究してみることにしよう。。。
 『緑地材料学』の講義にも利用できるので、どんどん大学周辺の植物の写真を撮って、これを利用して位置を公開していくつもりです(植物の位置については、今日公開分よりもたくさん紙地図には落としてあります)。

岡崎2007年04月07日 22:29

 今日は墓参等のために岡崎市へ。JR岡崎駅周辺は駅前再開発等でだいぶ昔と変わってしまいました。オタマジャクシやキジを追いかけた田んぼは埋められてショッピングモールになり、オニヤンマとヤマトタマムシの採集にふた夏を捧げた畑やケヤキは分譲住宅地となり。。。

第二次京都スミレ調査2007年04月08日 23:23

太田神社裏の桜林
 今日は日帰りで、第二次京都スミレ調査として、京都市街地北部の山裾を歩いてきました。
 朝寝坊して7時自宅発になってしまったので、地方選の投票を済ませてから電車に乗って、9時過ぎに宝ヶ池からスタート。池には人馴れしたオシドリが10羽くらいいました。「憩いの森」奥の急な小道を尾根まで登ってから南斜面を下り、山裾の湧泉寺、七面祠、新宮神社でタチツボスミレをサンプリングしてから、深泥が池で昼食。昼食後、池を一周してから大田神社を経て上賀茂神社へ。大田神社裏には宝くじからの寄付で整備された桜林があり、その下にはタチツボスミレが多数咲いていました。
 上賀茂神社からはバスで三条まで出て、本性寺と本能寺を覗いてから鴨川を北上して、ようやく2株のタチツボスミレを発見。17時ごろに相国寺をざっと眺めてから、京都御苑北部を歩いてタチツボスミレを追加サンプリングして、18時前にようやく終了。予定していた場所は駆け足で何とか回れたものの、ちょっとサンプル数が足りないかもしれません。

H19年度第1回ゼミ2007年04月09日 23:54

 本日から新しい卒研生のゼミが始まりました。今日は文献収集のガイダンスなど。書籍やインターネット情報だけでなく、ちゃんと「論文」というものも読んで、科学論文の文章作法も知っておいて欲しいのですが。。。

キビタキ巣箱2007年04月10日 23:17

キビタキ用巣箱
 今日は昼頃にひとりで豊田市自然観察の森へ行って、チーフ・レンジャーにもお手伝いいただいて、キビタキ用巣箱を11個作成し、架設してきました。カラ用巣箱の前面を金づちで破壊し、破壊して外れた板を再利用したので、案外簡単に改造できましたが、こんな巣箱でも入ってくれるかな?