サシバの巣ビデオ録画2009年06月02日 23:59

 今朝は8時過ぎに豊田市某所のサシバ営巣地へ行って、光学70倍ズーム(デジタル700倍ズーム)のビデオカメラで巣の撮影。三脚にセットして、そのまま放置して、17時頃に回収。ここはまだヒナがふ化していない?かなり遠いため、デジタルズームの併用となり、画質はいまいち。。。

「緑地材料学」第8回2009年06月03日 23:47

 今日は「緑地材料学」の第8回講義。昨日に豊田市まで行ったついでにアベマキとクヌギ、今朝に学内外で何種か、ブナは標本で代用して、本日の樹木テストの葉は10種揃えました。
 本日の内容は、前回の積み残しの「配植の手法」と「機能植栽」。念仏を唱えるように講義して、1回遅れをとうとう挽回。

コシアカツバメ2009年06月03日 23:52

 今朝、名城大学4号館を出入りするコシアカツバメ Hirundo daurica(ツバメ科)を見かけました。Sざき氏情報では、4年前は学内にいたそうですが、私はまだ学内では見かけていませんでした。
 コシアカツバメは夏鳥で、名前の通り腰が赤いのが特徴です。ツバメよりもやや大きく、腹には縦筋が何本も走り、喉もツバメと違って赤くありません。燕尾もあまり広げずに飛んでいることが多い気がします。巣の形状も徳利を割ったような形で天井に作るので、ツバメとの区別はすぐにつきます。

生環実習・植生調査準備32009年06月05日 21:28

 今週も、1年生が生物環境実習で愛岐処分場に行くバスに便乗して、来週の愛岐処分場内二次林の植生調査(毎木調査)実習の準備。私の人望が薄いため、今日は研究室の4年生は誰も手伝ってくれず、ひとり雨の中をメジャー張り。昨年の調査木に付けたナンバーテープが幹の成長で巻き込まれているものが少しありましたが、付け替える余裕がありませんでした。。。来週、再来週の実習本番も8班分の手伝いの見通しは立たず、実習は成り立つのか???

カエル餌内容調査32009年06月06日 23:47

 今朝は9時に豊田市某所のサシバの巣の前にビデオカメラを設置してから学生を駅で拾い、豊田市自然観察の森へ行って、林床のアカガエル探し。今日も十頭近く発見したものの、俊敏な個体は捕まえられず。胃洗浄法による餌内容調査は2頭で成功し、ミミズや土壌動物が出てきました。しかし、やはりタグ付き個体の再捕獲はなく。。。これまでにかなりの個体にタグ付けしたはずなのですが。
 サンコウチョウが盛んにさえずっていました。

科研報告書2009年06月08日 23:48

 昨日の昼間は現実逃避して部屋の大掃除などしたために、今日まで締切を延ばしてもらった(昨年度末終了の北京・カササギ)科研報告書の完成は今朝になってしまいました。。。都市の三次元的な景観構造分析手法をひとつ提案できる段階にはきましたが、カササギのハビタット・モデル構築までにはまだあと数歩。
 大雑把な解析までで止まっている研究課題がどんどん溜まっていっていますが、、、なかなか緻密な解析をする時間もないし、関心が次々と目移りしておりまして。。。

「緑地材料学」第9回2009年06月10日 23:34

 今日は「緑地材料学」の第9回講義。モクレン科の葉を求めて早朝に平針方面へ行くも、コブシを入手できず。ウメモドキも入手できずに今回は8種止まり。
 本日の内容は、「植栽管理」のうち、病害虫防除、施肥、防寒・防暑、潅水など。時間通りに終了。

生環実習・植生調査E2009年06月12日 23:21

毎木調査実習風景
 今日は1年生の生物環境実習で愛岐処分場内二次林の植生調査(毎木調査)実習。研究室の4年生2名と環境動物学研究室の4年生3名に加勢いただいて、なんとか実習が成立。
 8班に分かれて管理林と放置林の調査枠内の樹木の位置、胸高直径、樹高を計測。今年は各班にひとりずつTAを配置できないので、ナンバーと樹種名があらかじめ記入済みの調査票を利用(TA学生は樹種名を教えてかあいい後輩から尊敬されるチャンス(?)を逃しました)。梅雨に入ったものの、今日は天気が良くて、調査対象木が多く、急傾斜の場所を無事に済ませることができて助かりました。

西三河サシバ2009年06月13日 23:55

サシバのヒナ
 今朝は溜まりに溜まった古新聞をスーパーの回収場所に出してから、造園学会中部支部常任幹事会へ。今秋のシンポやら支部大会、来年度の全国大会とURBIO2010について議論。
 夕方は豊田市某所のサシバ行動圏調査が終わったところに顔を出して、そこから車で1時間ほどの別の西三河地域のサシバの巣を案内していただいてきました。4羽のヒナがすくすくと育っていました。
 豊田からずいぶん遠い場所まで行った感覚でしたが、名古屋には1時間で帰れました。

「緑地材料学」第10回2009年06月17日 23:47

 今日は「緑地材料学」の第10回講義。朝に学内外で葉のサンプルを調達。ツゲはボックスウッドで代用しましたが、ほかは貧弱な幼木の葉もありましたが、一通り揃いました。
 本日の内容は、「地被植物・竹笹類・芝生」。時間が足りなくて、タケ・ササ類の写真をあまり紹介できませんでした。