URBIO-JAPAN 懇談会2009年04月01日 23:49

 今日の午前中は、名城大学名駅サテライトにて URBIO 2010(都市の生物多様性に関する国際シンポジウム)開催のための準備会設立のための会議。名古屋で開催せよということであれば、来年5月に名城大学で開催される予定の日本造園学会全国大会との同時並行での開催でないと、地元スタッフの体力が持たないと主張してきました。来年度にランドスケープ・デザイン学研究室配属となる学生は、否が応でもスタッフとして両大会の運営に巻き込まれることでしょう。。。

花見日和2009年04月05日 23:59

タチツボスミレ
 今日の午前中は豊田市内のサシバ営巣地を巡ったものの、まだサシバは渡来しておらず。昼間からフクロウが鳴いていました。
 午後は豊田市自然観察の森を一周。夏鳥はまだ。カラ類もまだ混群で動いていて、巣づくりは始まっていないらしい。この季節は桜の花も良いかもしれないけれども、コバノミツバツツジや足元のショウジウバカマ、スミレ類も満開。
 私などスミレフリークの端くれにもなれませんが、オチビサンの友人のナゼニ同様、中学生の頃からこの季節は「すみれ!!」なのです。

「緑地材料学」第1回2009年04月08日 23:08

 今日からまた新年度の「緑地材料学」の講義(3年生対象)が始まりました。受講者は又しても80名ちょっと(演習の希望者が100名超だったのに比べれば、少ないが)。講義の予定、樹木テストの形式、成績評価法について説明した後、造園植物材料の分類と葉の形状について講義。久しぶりの講義で、すぐに声が涸れてしまいました。。。

 午後は研究室ゼミで、鶴舞公園と金山の都市センター・まちづくりライブラリーを見学。

初夏のような白川郷2009年04月12日 23:57

ニホンカモシカ
 昨日と今日は岐阜県・白川郷での熊調査のお供。初夏のような陽気でしたが、林道の日陰部分は残雪が残り、崩れた土砂もあり・・・。今回はカモシカは何度か目撃しました。マヒワなどの冬鳥もまだいますが、ノビタキなどの夏鳥も飛来していました。ミズバショウやカタクリの花も咲いていました。

「緑地材料学」第2回2009年04月15日 23:52

 今日は「緑地材料学」の第2回講義。本日の内容は、樹木の性質(自然分布と植栽分布、陽樹と陰樹、樹木の耐性)と自然樹形と樹木の伸長(自然樹形と人工樹形、自然樹形の変化、樹木の仕立て方と人工樹形)。

いのちの森調査2009年04月18日 23:31

タブノキ
 今日は京都市梅小路公園内のビオトープ「いのちの森」へ行って、午前中は鳥の調査と花の写真撮影。冬鳥がまだ少し。ツグミやヒヨドリは渡り途中の個体が立ち寄って、増えている模様。午後はミニ自然観察会の手伝い。樹木の見分け方の基本を改めて復習しました。

日本鳥学会員近畿地区懇談会例会2009年04月19日 23:44

 今日は琵琶湖博物館にて日本鳥学会員近畿地区懇談会第95回例会。午前中は同志社大滞在中のコネチカット大学教授 R. Askins 先生による特別講演会。午後は琵琶湖の水鳥がらみの話題5題。私も何度目かの琵琶湖越冬水鳥に関する話題を提供。

Eクラス演習:樹木実習2009年04月20日 23:24

 今日のEクラスのランドスケープ・デザイン演習は、学内を廻って樹木実習。以下は葉をサンプリングした樹種のリスト(採集順)。
    ヤマボウシ、ケヤキ、メタセコイヤ、ヒラドツツジ、シラカシ、アラカシ、ヒイラギモクセイ、ヤマモモ、シャリンバイ、トベラ、シマトネリコ、ネズミモチ、コウヤマキ、ヤブツバキ、ヒトツバタゴ、モッコク、イロハモミジ、スダジイ、マテバシイ、ハナミズキ、トチノキ、ウメ、クスノキ、キンモクセイ、イチョウ、ソメイヨシノ、ヒイラギ、マンリョウ、タブノキ、ヤツデ、カツラ、サザンカ

「緑地材料学」第3回2009年04月22日 22:19

 今日は「緑地材料学」の第3回講義。朝に約1時間ほどかけて樹木テストの葉のサンプリング。20種中、カラマツとモミを除く、18種を用意できたと思っていたのですが・・・ヒノキの葉裏のY字を説明しようとしたら、X字のサワラでした。。。実はモミも近くにあることはあったのですが、枝下高が高かったり、他所様の玄関先の鉢植えだったり。。。
 本日の内容は、「剪定」。樹木テストと2回分の採点で時間が取られ、全然進みませんでした。

Fクラス演習:樹木実習2009年04月23日 23:49

 今日のFクラスのランドスケープ・デザイン演習は、学内を廻って樹木実習。以下は葉をサンプリングした樹種のリスト(採集順)。
    ヤマボウシ、ケヤキ、メタセコイヤ、シラカシ、アラカシ、ヒイラギモクセイ、ヤマモモ、シャリンバイ、トベラ、シマトネリコ、コウヤマキ、ヒトツバタゴ、モッコク、エゴノキ、イロハモミジ、スダジイ、マテバシイ、ハナミズキ、キンモクセイ、イチョウ、ソメイヨシノ、トウネズミモチ、ヒイラギ、ナンテン、ヤツデ、クスノキ、カツラ