緑地材料学082021年06月02日 23:57

 緊急事態宣言が延長となり、この講義は引き続き遠隔講義で、資料提示のみ。今年度は公園での植栽位置に関する考え方についても。

ランドスケープ・デザイン学082021年06月02日 23:58

 今日からこの講義は対面授業を再開。今週、来週は非常勤講師の名市大・大野先生による自身の設計例の紹介も含めた講義。

緑地材料学092021年06月09日 23:14

 引き続き遠隔講義で、資料提示のみ。

ランドスケープ・デザイン学092021年06月09日 23:16

 今週も非常勤講師の大野先生による対面授業。ランドスケープの作品ができるまでを、樹木の移植風景の写真なども交えて紹介していただいた。

鳥実習F2021年06月11日 23:24

 生物環境科学実習の野鳥の調査は、緊急事態宣言下で豊田市自然観察の森では実施できず、春日井市の附属農場で実施することに。学内で1時間ちょっとの調査方法や見られそうな鳥の解説後、バスで移動し、昼過ぎから農場内でルートセンサスと10か所のポイントセンサス。残念なことに鳥の種数が非常に少ない。ポイントセンサス中に現れるものはほとんど上空通過。それでも予定以上に時間がかかってしまった。平日は隣の工場や上空を通過する自衛隊機からの騒音や放送もうるさかった。

    附属農場で観察できた野鳥
    カルガモ、カワウ、アオサギ、ケリ、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

緑地材料学102021年06月16日 23:19

 引き続き遠隔講義で、資料提示のみ。次週からは対面授業が再開予定。

ランドスケープ・デザイン学102021年06月16日 23:21

 この講義は引き続き対面授業。昨年度の2項目分をまとめて、さらにその他の材料も増やしたので、時間が足りず、後半は駆け足で。

鳥実習E2021年06月18日 23:59

 生物環境科学実習の野鳥の調査は、緊急事態宣言下で今週も春日井市の附属農場で実施。学内で1時間ちょっとの調査方法や見られそうな鳥の解説後、バスで農場に移動。前回の反省から、ルートセンサス中のポイントセンサスは10か所から7か所に減らし、途中で群れの行動調査。しかし残念ながら鳥の種数が少ない。行動調査は芝生の上のムクドリやハクセキレイを対象に何とか出来たが、群れサイズと採食・警戒行動の頻度との間に傾向がみられたのかどうか。

    附属農場で観察できた野鳥
    キジバト、カワウ、アオサギ、ケリ、コゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

緑地材料学112021年06月23日 23:39

 今日からこの講義も対面授業が再開。これまで遅れていた受講生によるプレゼンテーションを2回分(20名、出席者は19名)やってもらったら、本日分の講義は時間不足に。

ランドスケープ・デザイン学112021年06月23日 23:44

 今日は「ランドスケープ・デザインと地形」。2年目だがまだ内容が定まらない。ランドスケープ・エコロジーの中心課題であるのだけれども、1回の講義で体系だって解説するのはなかなか難しい。