伏見稲荷大社2008年10月19日 22:38

伏見稲荷・参道
 今朝は京都・伏見稲荷大社をちょっとだけ訪問。1時間ちょっとでとりあえず稲荷山の一ノ峯まで登って降りて来ました。頂上付近はさすがに上りがきつく感じられ、所要時間2時間の一周コースを早足で回るのはあきらめました。

梅小路グリーンフェア2日目2008年10月19日 22:44

 今日はグリーンフェアの2日目。今日も「京都の街路樹研究紹介」のパネル発表。ごく数名ですが、パネルを見て(あるいは見ずに?)、京都市の街路樹に対する御意見をいただくことができました。

各務原市公園見学2008年10月20日 23:34

学びの森
 今日の午後はゼミの見学会で岐阜県各務原市へ。当地で卒研調査中の学生に市民公園と学びの森を案内してもらいました。遠くの山の眺めもよく、岐阜大農学部の移転跡地のため既存の大木があり、土地も広いので、なかなかよい感じの公園でした。

「緑地環境学」第4回2008年10月21日 23:03

 今日の1時限目は「緑地環境学」の第4回講義で街路樹の話。

 今週もKさんがまとめた要点から・・・
    <街路樹の機能>
     景観・生活環境保全機能・交通安全・自然環境保全・防災など

    <日本における街路樹の歴史>
  • 明治以前は「街路樹」はほとんどなかった。
  • 明治期になって、外国人からの要求、西洋文化の模倣などで街路樹整備が進む。
  • 震災や戦災後に街路樹整備が進む。
  • 高度経済成長期には、大気汚染に強い樹種が増加し、1980s以降はアメニティを目的とするようになった。

    <街路樹管理の問題>
     空間競合、管理費など

     今後の街路樹は、住民との関わりが重要(清掃、除草など)

地区懇談会(名古屋)2008年10月25日 23:48

 今日の午後は大学内で農学部後援会の地区懇談会。

造園学会関西支部大会2008年10月26日 23:01

 今日は大阪市で開催された平成20年度日本造園学会関西支部大会に日帰り参加して、ポスター発表「街路樹に対する一般市民と沿線住民との評価の比較―京都市を事例に―」。大学院の同期や先輩・後輩とも久しぶりにお会いしたり、あれこれ研究相談にのったりしていて、,ポスターの説明はほとんど学生まかせに・・・。

「緑地環境学」第5回2008年10月28日 22:54

 今日の1時限目は「緑地環境学」の第5回講義で、順番を変えて「都市の水辺」の話(レポート課題との関係もあるし、「都市のランドスケープ・エコロジー」の話はもう2週間かけて北京のカササギ調査結果も加えて充実させたいため。。。)。

 今週はM君がまとめた要点から・・・
  • 水辺と都市形成
     ・漁労、農耕、水運、工業

  • 環境資源としての水辺の機能
     景観形成、微気象緩和、生物生息空間、都市防災、レクリエーション

  • 河川環境整備の変遷
      明治新政府→震災復興(防災)→戦後の河川整備(洪水対策)→水質改善→空間利用→環境護岸→総合治水→環境意識の確立→新たな川づくり
  • 多自然型川づくりの主な課題
       共通認識不足、特性の考慮を欠いた改修、安易な川づくり、視線の仕組みが不十分、関係者の連携不十分

  • レクリエーションの場としての水辺

  • 生物生息空間としての水辺

  • ため池・調整池

久しぶりのプログラミング2008年10月31日 23:01

 ここ数日は豊田のDEMデータ処理のためのプログラミング。ごくごく簡単なテキスト処理のスクリプトなのに、まだ2か月ぶりくらいのPerlなのに、四苦八苦。時々プログラミングして論理的思考力を鍛えなくては。。。でも、つまづく箇所は余計なセミコロンなど、単純な文法ミスやタイプミスも多い。

2008年10月に名城大学内で観察した野鳥2008年10月31日 23:27

キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

計12種