「緑地環境学」第7回 ― 2008年11月18日 23:52

今日の1時限目は「緑地環境学」の第7回講義で、「緑地環境と農地」。
今回はKさん、M君がまとめた要点を合成。
今回はKさん、M君がまとめた要点を合成。
- 名古屋市の農業の現状
-
10年前と比べて、農地面積、農家戸数は減少し、農家人口は名古屋市の0.8%、約4割が70歳以上となっている。
経営規模0.5ha以下の小規模農家が3/4を占める。
一方で、市民農園・朝市などは増加している。
- 農林地のもつ環境保全機能
- 生物・生態系保全、水保全、景観保全、保健休養、微気象緩和、居住環境保全、大気保全、土保全
- 都市近郊農地の保全と活用
- 市街化区域、市街化調整区域
- 農業振興地域制度
- 農村の土地利用モザイクの発生→田園景観の破壊
- 生産緑地地区→税の優遇を受けられる・制限も
- 都市民と「農」の交流
- うるさと体験タイプ
- ふるさと結合タイプ
- ふるさと保全タイプ
- 市民農園
特定農地貸付法と市民農園整備促進法がある。
最近のコメント