熊首輪データ2009年10月02日 23:46

 今日の夕方は、先日1年ぶりに回収された白川郷のクマのGPS首輪データをGIS上の地図に重ねる作業の手伝い。尾根があろうと谷があろうと、急峻な地形をものともせずに真っ直ぐに歩いていたりするなど、驚きの行動が明らかに。。。

オープンキャンパス2009年10月03日 23:59

 今日は名城大学の今年2回目のオープンキャンパス。来場者は少なめで、来客を待ちつつ、(他人の)論文原稿に目を通したり、来週の生物学実験の準備をしたり。。。

伊良湖岬タカの渡り観察2009年10月04日 23:45

ハチクマ
 今日は7時半自宅発で10時前に渥美半島の先端の伊良湖岬に到着し、恋路ヶ浜で15時近くまでタカの渡り観察。雲ひとつない快晴で、今シーズン3番目に多い個体数のタカが渡ったようです。長く北からのタカの供給量が少ない地域で野鳥観察をしてきた者にとっては、100羽近くのタカ柱は壮観。さすがに川が流れるように途切れなくタカが渡っていくようなことはありませんでしたが、パラパラと10数羽ずつが羽ばたきを交えながら青空を背景に高く飛んでいく様子を堪能してきました。マニュアル・フォーカスで写真を何枚も撮りましたが、ピントの合っているものは僅か。。。

カエル餌内容調査142009年10月05日 21:34

ミズトンボ
 今日は朝に大学でひと仕事してから豊田市自然観察の森へ行って、林床のアカガエル探し。昼前から雨が振り出しましたが、アカガエルの出現は低調でした。

「緑地環境学」第2回2009年10月06日 23:19

 今日は「緑地環境学」の第2回講義。今日のテーマは「都市緑地の機能」。
 みどりの機能・効果を考える上で 重要なポイントは、
  • みどりの環境保全機能は、単一機能では工業製品等に劣るが、複合的・総合的に発揮される。
  • 存在効果と利用効果のバランスが重要。利用の高度化によって存在効果が損なわれることもある。

あらしのよるに・・・2009年10月08日 23:55

 今朝は台風18号の影響で名古屋周辺も暴風雨。そんな中、明日返却予定の生物学実験のレポートを徹夜で採点。暴風警報発令で午前中は大学が休校。昼まで採点を続けたものの終わらない。。。午後は大学で会議やら明日の実験準備やら学会誌編集の仕事やら寄付のお願いの手紙書きなど。今夜は何時に採点が終わるだろう。

植田川鳥類調査F2009年10月09日 23:55

 昨夜は2時過ぎにはレポート採点完了。
 今日の午後は1年生Fクラスの生物学実験で「動物の調査(鳥類の種数・個体数・多様度)」。植田川に繰り出して、野鳥観察とラインセンサス。昨日の台風による増水は治まっていましたが、鳥影は薄い。。。センサス開始前の練習で歩いた時はさっぱりでしたが、センサス中には、主に上空通過でしたが、そこそこ鳥類が出現してくれました。アオジも今季初認。
    植田川で本日確認できた鳥類は17種。
      ダイサギ、コサギ、カルガモ、キジバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

浜名湖立体花博2009年10月10日 23:38

モザイカルチャー
 今日の午後は日本造園学会中部支部大会の見学会で浜松市で開催中の浜名湖立体花博へ。
 金属フレームに主に草本植物を植えて絵画や彫刻などを作ったモザイカルチャーが世界各国から出展されていました。芽を摘んだり、灌水したり、苗の植え替えなどの植栽管理が大変そうですが、造園業界の仕事を増やすことに一役買ってくれるでしょうか。

造園学会中部支部大会2009年10月11日 23:57

 昨夜は遅くまで科研費申請書類作成。時間がない。。。眠たい。。。
 今日は浜松市にある静岡文化芸術大学で日本造園学会中部支部大会の研究発表会、幹事会、総会、公開シンポ。公開シンポの基調講演では、徳島大・鎌田先生にしっかりURBIO2010の宣伝(と寄付依頼)をしていただきました。

科研費申請2009年10月12日 23:59

 今日は1日(というほどでもないが)科研費申請書類作成の追い込み。今回も若手Bでオオバン研究を申請予定。文字だらけの申請書になってしまいました。審査をされる方が9月の鳥学会大会ポスター発表を見てくれているとありがたいのですが。。。