「緑地環境学」9回 ― 2009年12月01日 23:48

今日は「緑地環境学」の第9回講義。今日のテーマは「都市近郊林の植生管理」。今朝は3時過ぎまでスライド追加作業をしたものの、どれだけ充実できたか不明。
- 植生の二次遷移
- 伝統的な里山管理
- 市民による里山保全活動
- 都市近郊林の植生管理の実際
ISO14001フォーラム ― 2009年12月05日 22:01

今日の午後は学内で第8回 ISO14001フォーラム。「生物多様性と環境保全」をテーマに、谷口先生(理工・環境創造)、新妻先生(農・生環)、私がそれぞれ30分ちょっと講演。私は「里山の生物多様性」という題で下記のような内容を講演。
2年生の講義とほとんど同じではまずいと思い、いくらか新しい内容を追加しましたが、レポート課題付きで動員された理工学部生、都市情報学部生がそこそこ多数聴講。終えてどっと疲れが。。。
- 里山生態系が育む生物多様性
- 里山の猛禽類
- 里山生態系の危機
- CBD COP10とSATOYAMAイニシアティブ
2年生の講義とほとんど同じではまずいと思い、いくらか新しい内容を追加しましたが、レポート課題付きで動員された理工学部生、都市情報学部生がそこそこ多数聴講。終えてどっと疲れが。。。
「緑地環境学」10回 ― 2009年12月08日 23:24

今日は「緑地環境学」の第10回講義。今日のテーマは「日本と世界の森林問題」。3年ぶりに森林・林業白書を購入し、グラフ等を最新のものに差し替え。緑の雇用事業に絡めて小説『神去なあなあ日常』も紹介。COP15や事業仕分け結果なども。。。
- 世界の森林問題
- 世界の森林面積
- 森林と地球温暖化問題
- 日本の林業問題
「緑地環境学」11回 ― 2009年12月15日 23:23

今日は「緑地環境学」の第11回講義。今日のテーマは「国土スケールの緑地計画」。今年度から国土形成計画にも触れることになり、あれこれ内容の追加や構成の変更をしましたが。。。
- 全総から国土形成計画まで
- エコロジカル・ネットワーク
- 全国エコロジカル・ネットワーク構想
- 緑の回廊計画
- ヨーロッパで進行中のエコロジカル・ネットワーク
- 自然公園
- 大都市圏近郊の緑地保全
- 大都市圏整備(首都圏、近畿圏、中部圏)
- 緑地保全地区と近郊緑地保全地区
- 田園都市と大ロンドン地方計画
- グリーンウェイとエメラルド・ネックレス
- 大都市圏における都市環境インフラの再生
- 多摩・三浦丘陵広域連携
次回チュウヒサミットに向けて ― 2009年12月20日 23:13
今日は来年7月に名古屋で予定されている第3回のチュウヒサミットの打ち合わせを名城大学名駅サテライトで。午後からは会場予定地の下見。
「緑地環境学」12回 ― 2009年12月22日 22:26

今日は「緑地環境学」の第12回講義。今日のテーマは「自然再生とミティゲーション」。まあ詳しいことは3年生の集中講義「環境アセス論」で聞いて下さい。
- 環境影響評価とミティゲーション
- 自然再生事業
名古屋哺乳類研究会12月例会 ― 2009年12月23日 23:48
今日は昼から名大・農学部へ行って名古屋哺乳類研究会12月例会「日本哺乳類学会(創基)60周年記念講演会-生物多様性条約COP10(名古屋2010年)を迎えるために」を聴講。休日の教室は寒かったものの、教授退官で今までの形式の例会は最後ということもあって、盛況でした。懇親会にも参加して、いろいろな動物の肉を食べさせてもらい、宿題もいただいてきました。。。
木曽岬干拓地探鳥会 ― 2009年12月27日 22:37

今日の午前中は久しぶりに木曽岬干拓地探鳥会に参加。9時に弥富野鳥園に集合し、車に分乗させてもらって、鍋田干拓と木曽岬干拓方面でバード・ウォッチング。穏やかな天気で、堤防上でもそれほど寒い思いをせずに済みました。チュウヒを含む猛禽類5種を始め、帰り道も含めると今日は51種の野鳥を観察。森林性鳥類をほとんど見ていないのに、1日に観察した種数としては、(ネパールでのエコツアーを除くと)最近10年で最多かも。一昨年の琵琶湖水鳥調査でも1日あたりでは40種後半でした。
チュウヒ研究にはまだ手をつけないつもりですが、鍋田干拓関連の分析で少し手伝うことになるかも。
チュウヒ研究にはまだ手をつけないつもりですが、鍋田干拓関連の分析で少し手伝うことになるかも。
仕事納まらず ― 2009年12月29日 20:46
今月末締め切りの雑文をようやく書き上げました。ここ数日間、かなりの時間を割いて悩んできましたが、つまらぬものを書いてしまいました。。。なお、セルフ・ポートレイトも掲載される予定。
年末年始もURBIO2010の問い合わせ対応あれこれ、レポート採点2つ、論文査読2つで、琵琶湖の英語本や論文の原稿執筆時間は取れるのか・・・。
年末年始もURBIO2010の問い合わせ対応あれこれ、レポート採点2つ、論文査読2つで、琵琶湖の英語本や論文の原稿執筆時間は取れるのか・・・。
2009年12月に名城大学構内で観察した野鳥 ― 2009年12月31日 23:59
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
計12種
計12種
最近のコメント