URBIO2010中日 ― 2010年05月20日 23:59
URBIO2010二日目。今日も7時半に会場入りして会場設営。午前中は基調講演と口頭発表が行われていたものの、別室の受付に待機していて、何も聴けず。
午後からは9コースに分かれてミッドコンファレンス・エクスカーション。無事に天気が回復しました(河川は若干、増水していましたが)。自分は8名を引率して、豊田市のトヨタ・エコの森、矢作川の古鼡公園、豊田市自然観察の森を案内。それぞれの場所では、現地のレンジャーや矢作川研究所所員の方に解説していただき、充実した見学会となりました。3名の海外からの参加者のうち、2名は日本への留学経験があり、通訳が必要な方は1名だけでしたが、後輩の I さんに大部分を通訳してもらって、大変助かりました。
自分の担当コース以外も、昨夏のうちからあちこち下見をしたり、いろんな方に案内を頼んだりして準備してきましたが、皆さんに楽しんでいただけたのかどうか、実際のところは不明。
夕方に会場に戻り、明日の撤収に向けてゴミの整理をしてから、余りそうな要旨集などを大学に一部引き上げ作業。学外の民間駐車場から丘の上の研究棟まで一人で重たい荷物を運び上げるのに一苦労。年間数万円を払ってでも、今年度は大学構内への車の乗り入れ証をもらっておくべきでした。。。
午後からは9コースに分かれてミッドコンファレンス・エクスカーション。無事に天気が回復しました(河川は若干、増水していましたが)。自分は8名を引率して、豊田市のトヨタ・エコの森、矢作川の古鼡公園、豊田市自然観察の森を案内。それぞれの場所では、現地のレンジャーや矢作川研究所所員の方に解説していただき、充実した見学会となりました。3名の海外からの参加者のうち、2名は日本への留学経験があり、通訳が必要な方は1名だけでしたが、後輩の I さんに大部分を通訳してもらって、大変助かりました。
自分の担当コース以外も、昨夏のうちからあちこち下見をしたり、いろんな方に案内を頼んだりして準備してきましたが、皆さんに楽しんでいただけたのかどうか、実際のところは不明。
夕方に会場に戻り、明日の撤収に向けてゴミの整理をしてから、余りそうな要旨集などを大学に一部引き上げ作業。学外の民間駐車場から丘の上の研究棟まで一人で重たい荷物を運び上げるのに一苦労。年間数万円を払ってでも、今年度は大学構内への車の乗り入れ証をもらっておくべきでした。。。
最近のコメント