冬水田んぼ鳥調査182010年09月22日 22:00

 今日は9時半すぎに豊田市自然観察の森の冬水田んぼへ行って、昼間の鳥調査の18回目。相変わらず水もないので、鳥は上空通過ばかり。カケスが既に山から下りてきています。
 昼前に大学。集中講義のレポートを(昨日の締め切りに遅れたので)わざわざ持参された名大生が2名。午後からは4年生のゼミ。明日から天気が悪い日が続く予報だったので、日没前後の調査も今日のうちに済ませたかったのですが、皆さん夏休みの成果が少ないのに(少ないから?)ゼミが17時までかかり、豊田で17時20分調査スタートはとても無理なので、断念。明日か明後日の夕方だけでも雨が上がるのを祈るのみ。

冬水田んぼ鳥調査18.52010年09月23日 23:53

 今日は一日インターネットで雨雲の動きのレーダー画像と睨めっこして、16時自宅発で豊田市自然観察の森の冬水田んぼへ行って、17時20分から(昨日できなかった)日没前後の鳥調査の18回目。何とか天気が回復し、時折西日も差し込みました。ツバメの姿はもうありませんでしたが、アブラコウモリはまだまだ多数飛来。調査範囲をかすめて飛び去るフクロウのシルエットも見ることができました。
 これで日曜日は、遠隔地でのタカの渡り観察にも出かけられそう。それには明日、明後日はレポート採点と論文査読に勤しまねば。

白樺峠タカの渡り観察2010年09月26日 23:55

 今日は愛知県から4名で連れだって岐阜県松本市の白樺峠へ行って、タカの渡り調査地にお邪魔させていただいて、ワシタカ類の観察を楽しんできました。昨日のうちに溜まっていたかなりの数のタカが渡ってしまったようですが、時々タカ柱も立ったりして、そこそこの数の猛禽類が目の前を通過していくところを観察できました。比較的近距離から観察・撮影できるし、奥山ならではの野鳥も出現して楽しい。皆さん、大筒を並べて連写音を響かせていましたが、私のEVF式のデジカメでは、ピントが合っているのかもはっきりしないし、シャッター半押しにするとファインダー像が止まるので、飛んでいるタカ類の撮影はなかなか困難。デジスコも飛んでいるものが相手では厳しい。。。
 朝は快晴でしたが、夕方には雨が降り出して寒くなりました。結局、白樺峠に9時間近くも滞在。一方で往復の運転も7時間超。。。

移入種検討会2010年09月27日 23:47

 今日の午後は、愛知県移入種検討会に陸域の鳥類の委員として出席。植物についてもちょっとだけ口出し。特定外来生物に指定されていない県内の移入種を指定して公表し、県民に対して啓発するということですが、象徴的で悪影響の大きい種のみの指定となりそうで、鳥類からは果たして選ばれる移入種があるでしょうか。

「緑地環境学」第2回2010年09月28日 22:29

 今日は「緑地環境学」の第2回講義。今日のテーマは「都市緑地の機能」。今年度は公園ごとの設置目的の解説も少し。
 みどりの機能・効果を考える上で 重要なポイントは、
  • みどりの環境保全機能は、単一機能では工業製品等に劣るが、複合的・総合的に発揮される。
  • 存在効果と利用効果のバランスが重要。利用の高度化によって存在効果が損なわれることもある。

2010年9月に名城大学構内で観察した野鳥2010年09月30日 22:49

キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

計11種