COP10 社会と学術の対話フォーラム初日2010年09月04日 23:59

 今日の午後は名大・豊田講堂へ行ってCOP10 社会と学術の対話フォーラムを聴講。今日は主に世界と日本の生物多様性の現状、この15年間くらいの変化が報告されました。
 しかし、一般市民と学術との間で対話ができたとは言い難い。。。予備知識ゼロの人を対象にするのは無理だとしても、まだまだ背景説明や専門用語の解説、それを随時質問・確認できるようにする仕掛けに工夫が足りないようだ。(そうは言っても、自分自身、一方通行の講義ばかりやっているですが。来週の集中講義では、受講者のバックグラウンドもよく把握できていないので、気を付けよう。。。

COP10 社会と学術の対話フォーラム2日目2010年09月05日 23:35

 今日も名大・豊田講堂へ行って、COP10 社会と学術の対話フォーラムの午後からのパネルディスカッションだけ聴講。時間配分も悪いのか、市民との対話どころか、パネリスト間でもディスカッションにならなかったような。。。まあそれでも、自分自身にとっては、異分野の話題も多少知れたし、再整理できたこともあるので、無駄な時間ではなかったのですが。

冬水田んぼ鳥調査172010年09月07日 23:41

 今日は11時すぎに豊田市自然観察の森の冬水田んぼへ行って、昼間の鳥調査の17回目。既に稲刈りが終わって、水もなし。キジバトが数羽、地面で採食していきましたが、冬水田んぼだった効果かどうかは不明。
 午後は矢作川を遡って、奥矢作湖を一周するも、あまり涼しくないし、くねくね道で疲れるし、収穫なし。
 17時40分から日没前後の冬水田んぼの鳥調査。アブラコウモリばかりで、めぼしい鳥は記録できず。また耕して水が入るまでは、しばらく低調が続くことでしょう。。。

「緑地景観科学」初日2010年09月08日 21:40

 今日から3日間、名古屋大学農学部の集中講義「緑地景観科学」。今日は以下の5コマ。
    1.緑地とは
    2.緑地の機能
    3.造園図面の記号の描き方
      (私にとっての)息抜き企画。受講生はこの時ばかりは手を動かさねばなりません。。。
    4.街路樹の歴史と役割
    5.都市の水辺や農地の緑地としての役割
 2年前の前回は冬休みのクリスマス・シーズンでしたが、今回は夏休み最中の重陽にぶつかる日程で。台風襲来により、名古屋では久しぶりの雨で最高気温は30℃未満だったようですが、教室内はとっても蒸し暑く、また久しぶりに声を出し続けて、初日だけでもうバテバテ。

「緑地景観科学」二日目2010年09月09日 23:35

 今日は名古屋大学農学部の集中講義「緑地景観科学」の二日目。今日は以下の5コマ。
    6.ランドスケープ・エコロジーとは
    7.都市のランドスケープ・エコロジー
    8.造園プレゼン図面の描き方
    9.里地里山のランドスケープ・エコロジー
    10.自然再生とミティゲーション
 今回は徹夜にならずに何とか2日目まで乗り越えられました。あとは最後のまとめをどうするか。。。

「緑地景観科学」最終日2010年09月10日 23:55

 今日は名古屋大学農学部の集中講義「緑地景観科学」の最終日(うまいまとめが出来ないまま力尽きて、朝を迎えてしまいました)。今日は以下の4コマ。
    11.庭園史と公園史
    12.広域緑地計画
    13.透視図の描き方
    14.近年の緑化に関連した話題(人工基盤緑化、生物多様性に配慮した緑化
 本来、講義3つ分くらいの項目を3日間で、それも夕方あまり遅い時間にならないうちに終えるために、かなり早回しの講義となってしまいました。まあ、受講生にとってはノートを取って覚えなきゃいけない科目でもないので、お絵かきして、実際の公園等も見て来てレポートを書いてくれれば、それでよいのですが。少し勉強したいと言っていただいた先着2名には、PDF化してCD-Rに焼いた講義スライドを進呈。
 夜に一人慰労会。明日からまた、学会発表準備やあれこれ学会関連の仕事やレポート採点の日々に。

庄内川河口BW2010年09月12日 23:34

オオソリハシシギ
 今日は午後から稲永公園の名古屋市野鳥観察館へ行って、庄内川河口の干潟の野鳥を(まだまだ暑いので)室内から観察&デジスコ練習。秋の渡り途中のシギチドリ類があれこれ渡来中のようですが、(シギチは得意でないので)自力で見つけるのは難しい・・・。いちおうチドリ2種とシギ6種までは見ることができました。仔ダヌキも出現。デジスコの方はピント合わせが難しい。ガラス越しの問題もあるが、雲台のブレ対策が必要そうだ。
 いつもながら、あれこれ話し込んで情報をいただいて、夕方まで長居させてもらってしまいました。帰宅途中、ようやく地デジ対応テレビを購入。

だいち高精度土地被覆図2010年09月14日 01:44

 JAXA がだいち(ALOS)衛星画像から作成した高精度土地被覆図を公開しました(高精度土地被覆図ホームページ)。50mの空間分解能で、分類カテゴリーは以下の通り。Google Earth でも表示可能です(GeoTIFF 形式もダウンロードできますが、まだ GIS への表示が上手くできていません)。
    0: 未分類 (Unknown)
    1: 水域 (Water)
    2: 都市 (Urban)
    3: 水田 (Paddy)
    4: 畑地 (Crop)
    5: 草地 (Grass)
    6: 落葉樹 (Deciduous forest) – 将来的には落葉広葉樹
    7: 未使用 (not used now) – 将来的には落葉針葉樹
    8: 常緑樹 (Evergreen forest) – 将来的には常緑広葉樹
    9: 未使用 (not used now) – 将来的には常緑針葉樹
    10: 裸地 (Bare land)
    11: 雪氷 (Snow and ice)
    253: その他 (Other)
    255: データなし (No data)
 なかなか植生図が更新されない地域で、細かい植生タイプまで不要な解析では、とりあえず当面はこちらを使って解析しますかね。。。

鳥学会2010年大会2010年09月20日 23:50

 土・日・祝と日本鳥学会2010年度大会参加のため東邦大(船橋市)へ。連日、徹夜を目指して力尽きる繰り返しでしたが、琵琶湖ヨシ原繁殖鳥類と西三河サシバの2枚のポスターを何とか完成させました。久しぶりの方ともいろいろお会いして、止まっていた共同研究に再開の兆しも。
 往復の移動中に依頼されている英文論文を査読するつもりだったのですが、蓄積した疲れもあるのと、独特の?英文で、さっぱり頭に入ってこない。。。

「緑地環境学」第1回2010年09月21日 23:48

 今日から後期の「緑地環境学」講義第1回。今年度の受講者は130名超。今の2年生は学生多過ぎ。余力があれば、今年度はより生きもの寄りの講義内容に変えていくかも。
 とにかく本をたくさん読み、現場に足を運んで、都市の緑地環境や国内外の自然環境の現状を理解しましょう。

 午後は3年生のゼミナールIの1回目。夕方には3年生の歓迎会。就職活動の心得を熱心にアドバイスする4年生、アドバイスを拝聴する3年生、心を入れ替えたのかどうか不明な就職先 and/or 卒研テーマ未決定4年生、の姿がちらほら。。。