オオキンケイギク対策部会 ― 2014年04月02日 23:58
 今夜はなごや生物多様性保全活動協議会の定例会で、オオキンケイギクと外来カメムシの2題を拝聴。その前にオオキンケイギク対策部会が開かれ、今年度の駆除実験に向けて、定例会講師の一人、大阪府立大の藤原先生といろいろ有意義な意見交換が出来ました。
外来のチョウ駆除大作戦 ― 2014年04月05日 23:33
 今日の午前中は、名古屋市西区中小田井の新川堤防で外来のチョウ「ムシャクロツバメシジミ」の駆除大作戦。先週のリーダー研修会を踏まえて、食草のツルマンネングサ一掃は断念し、とりあえず蝶が産卵する時期に植物体を隠すことに。天気に恵まれ総勢230名(!)もの老若男女が参加して作業(名古屋市民の環境意識が高いのか、全国の蝶マニアがすごいのか・・・)。報道陣も多数(NHKニュース動画のどこかに私の姿も)。
午後と夜の二度も縁結びの神様を訪ねてフクロウ調査。
午後と夜の二度も縁結びの神様を訪ねてフクロウ調査。
OS入れ替え ― 2014年04月06日 23:56
 Windows XP のサポート期限が近付いてきたので、今日は研究室のノートPCのうち、6台のOSを入れ替え。と言っても、元々XPにダウングレードして販売されていた製品なので、付属CD/DVDで比較的簡単にOS入れ替えとドライバ・インストールができた。7年以上前購入のXPパソコンはあきらめるが、6年前くらいのデスクトップPCはあと2台くらい生き延びさせたい。。。
アオバズク原稿 ― 2014年04月07日 23:44
 GREEN AGE 連載の生きもの日誌用の原稿として、アオバズクについてのエッセイ風(?)読み物を今朝ようやく書き上げた。1年前から締め切りが決まっていたのに、結局、最後の晩の数時間で仕上げることになってしまった。。。鳥はSさんが半分以上担当してくれるので、私の担当はあとは来年の1回のみ。なに取り上げよう。
「緑地材料学」第1回 ― 2014年04月09日 23:36
 
  今日から新年度の「緑地材料学」講義。講義の進め方や Web Class を用いた樹木テストについての説明、樹木図鑑の紹介をしてから、第1回の講義内容「造園植物の分類」。最後に植物用語の解説。ちょっと図鑑紹介に時間をかけすぎて、最後は駆け足に。出席票提出者は65名(うち他学科は2名、今年はまだ2年生気分の人に加え、1年生も1名!)。
PC救出つづく ― 2014年04月10日 23:59
 今日も研究室のXPパソコンのOS入れ替え作業。性能はさておき、かなりの台数を救出できる見込み。
熱田文庫 ― 2014年04月11日 23:29
長浜曳山まつり ― 2014年04月13日 23:11
琵琶湖オオバン調査 ― 2014年04月14日 23:59
 
 数度の下見調査を経て、今日は昼から滋賀県長浜市の琵琶湖岸周辺の水路で、渡り調査のためのオオバン捕獲。1羽追いつめたと思ったが、詰めが甘く、すり抜けられてしまった。。。
カンムリカイツブリは繁殖期に入っているようだが、まだまだ小群がそこここにいるオオバンはまだこれから渡るのか?
カンムリカイツブリは繁殖期に入っているようだが、まだまだ小群がそこここにいるオオバンはまだこれから渡るのか?



 
 

最近のコメント