安濃川河口BW ― 2015年03月08日 23:59
円盤採取 ― 2015年03月14日 23:49
今日は豊田市自然観察の森周辺地域の実習地に行って、チェーンソーを使って(萌芽枝が出なかった、あるいはすべて枯れた)コナラの切り株から円盤をいくつか採取してきた。やや腐朽が進んでいるので、年輪が全て読めるかどうか。。。
カラ類はまだなわばり形成をせずに、混群で行動していた。猛禽類も何種か見られた。
カラ類はまだなわばり形成をせずに、混群で行動していた。猛禽類も何種か見られた。
琵琶湖・湖北 ― 2015年03月15日 23:54
今日はようやくこの冬初めて琵琶湖へ。長浜市湖北町の早崎ビオトープ、丁野木川、西池を回ってから湖北野鳥センターへ。もうオオワシ、オオヒシクイ、更には今朝にコハクチョウも全て北帰してしまい、カンムリカイツブリやトビは繁殖期に突入しているが、カモはそれなりに残っており、オオバンも小群が川にいて岸に上がってイネ科牧草の葉先をついばんでいた。どうにかしてオオバンの渡り追跡をしたいものだが。。。
卒業祝賀会 ― 2015年03月19日 23:55
今日の午後は、金山で名城大学農学部の卒業祝賀会でした。
ESJ62 ― 2015年03月21日 23:34
昨日と今日は、鹿児島大で開催の第62回日本生態学会大会に参加。鹿児島は桜も咲いて(名古屋も本日ソメイヨシノが開花だそうだが)、ツバメも飛んで、すっかり春であった(しかし、冬鳥のシロハラとジョウビタキも目立つ)。
イソヒヨドリ ― 2015年03月22日 22:22
今日の夕方、名城大学天白キャンパスの8号館の上でイソヒヨドリのオスがさえずっていました。
三宅島調査 ― 2015年03月24日 23:54
森林学会大会 ― 2015年03月29日 23:57

北大で開催された第126回日本森林学会大会に参加して情報収集してきた。さすがは北海道、鳥もいろいろ。
ランドスケープ遺産百選 ― 2015年03月30日 23:12

(公社)日本造園学会・中部支部で編集した『ランドスケープ遺産百選 中部編Ⅰ~人のつくった風景~』が発行されました。頒布方法は、後日、(公社)日本造園学会中部支部のウェブサイトで案内されることでしょう。
2015年3月に名城大学構内で観察した野鳥 ― 2015年03月31日 23:48
キジバト、アオサギ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、アオジ、ハクセキレイ
計16種
計16種
最近のコメント