いのちの森鳥調査&報告会2015年04月04日 23:59

 今日は8時半から京都駅ビル「緑水歩廊」の昆虫調査をしてから(といっても昆虫はアオドウガネの死体と小さなユスリカのようなものだけで、他はクモが1個体)、梅小路公園内の復元型ビオトープ「いのちの森」で新人も含めて5名で鳥調査。まだ残っているツグミ類等の冬鳥がぐぜっていたりして、種同定に迷うものも。コゲラの古巣(巣穴)が見つかった。
 午後からは花見客で賑わう円山公園内の京都市都市緑化協会事務所に移動し、「いのちの森」モニタリンググループの年次報告会。

「緑地材料学」第1回2015年04月08日 23:16

 今日から新年度の「緑地材料学」講義。講義の進め方や樹木テスト・プレゼンテーションについての説明、書籍や樹木図鑑の紹介をしてから、第1回の講義内容「造園植物の分類」。最後に植物用語の解説。過去の勉強しない学生たちのせいで、今年は講義中の樹木小テストを復活し、(まだ56名もいるけれども)回収して採点することに。。。

「緑地材料学」第2回2015年04月15日 23:32

 今日は「緑地材料学」講義の第2回で「樹木の性質・樹形」。今年度は群系分布の説明に、表日本気候区・裏日本気候区・東北地方沿岸域に分けて説明する服部説も紹介。
 講義終了後、基本樹種100種リストの分類を大場(2009)からAPGⅢがベースの邑田・米倉(2013)に急いで修正。最新の分類についていくのは大変。。。

稲沢サギ・コロニー2015年04月17日 23:59

アオサギ
 今日は稲沢市へ行って、野鳥の会愛知県支部と測量会社の人と一緒に、サギ・コロニー調査の下見。サギたちは巣材運びの真っ最中だが、これから渡って来るアマサギ・チュウサギも加わって、更に高密度になるらしい。
 ついでに愛知県植木センターにも寄って、展示見本園を見学。

いのちの森鳥調査2015年04月18日 23:52

キビタキ
 今日は京都市梅小路公園の復元型ビオトープ「いのちの森」の鳥調査へ。今回もその前に京都駅ビルの「緑水歩廊」の動物調査も。鳥はドバトとハシボソガラス。ハシボソガラスは駅ビルの吹き抜けに営巣中。昆虫は小さなコバエ?とアリのみ。クモはギンメッキゴミグモともう1種。
 9時半すぎから「いのちの森」の鳥調査。渡り途中と思われるきれいなキビタキ♂やコサメビタキ、センダイムシクイが観察できた。また、カール尾のエナガも。4月初めにはさえずっていたウグイスは、山に行ってしまったのか、今日は観察されず。

ICサギ・コロニー事前調査2015年04月18日 23:57

弥冨ICのサギ・コロニー
 今日の午後は、蟹江の公民館に集合し、日本野鳥の会愛知県支部の蟹江・弥冨IC サギ生息調査の事前調査に参加。まずは現地見学。弥冨ICでは昨年からループ内には営巣せず、側道沿いに集中して、ますます危険になっているそうだ。渋滞で予定より時間がかかったが、その後公民館に戻り、つくばより招聘の鷺師による講演。更に場を変えて懇親会。

伝治山サギ・コロニー2015年04月19日 23:52

 今日の午前中は、昨日に引き続き、日本野鳥の会愛知県支部の方たちと来名中の鷺師と共に名古屋市緑区内のサギ・コロニーを見学。博物館学芸員課程の実習でサギを調査させようと画策中。
 稲沢のサギ・コロニーにも行く方たちとは昼前に分かれ、午後は名駅サテライトキャンパスにて造園学会中部支部常任運営委員会。キャリーケースいっぱいに百選本を詰めて持って行ったが、売れ残って持ち帰り。

環境アセス審査会2015年04月20日 23:56

 今年度から(鳥類部門で)愛知県環境影響評価審査会の委員となり、(朝から頭痛がひどいが)今日の夕方が第1回の審査会でした。

「緑地材料学」第3回2015年04月22日 23:35

 今日は「緑地材料学」講義の第3回で、「樹木の剪定」。
 だいぶ人数が減ってきて、小テストの採点は楽そうだが。。。

実習地整備2015年04月24日 23:01

 今日は豊田市自然観察の森の実習地へ行って、院生と共に、林内の枯死木等の危険除去作業や毎木調査用の樹木ナンバーテープの付け直し。クロメマトイが鬱陶しい(眼鏡のおかげで目には入らずに済んだが、鼻にも。。。)。キビタキ、オオルリ、サンショウクイ、センダイムシクイなどの夏鳥が囀っていた。