博物館実習Ⅰ(動物班)その22021年05月02日 23:46

 今日も博物館実習Ⅰ(動物班)の2班目で、8名の3年生と共に庄内川河口の稲永ビジターセンター名古屋市野鳥観察館へ行って、野鳥の観察記録の付け方と野外観察施設の展示の工夫を学ぶ。風が冷たい。午後、一旦野外で観察を始めるが雨になり、遠いがしばらく室内から観察。その後、野外に出てスズガモやチュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、ハマシギなどを近距離で観察するも再び雨で木陰に避難。
    観察できた主な野鳥
    ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ケリ、ダイゼン、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、コアジサシ、ミサゴ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。このぶろぐの管理者の名の読みを平仮名で入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hashi.asablo.jp/blog/2021/05/02/9373422/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。