『図説 日本の森林 ―森・人・生き物の多様なかかわり―』刊行2024年10月01日 00:00

 朝倉書店から『図説 日本の森林 ―森・人・生き物の多様なかかわり―』(日本森林学会(編))が刊行されました。私も1ページ、「熱田神宮社叢―市街地に残る暖温帯照葉樹林の痕跡」というタイトルで文章を書きました。

『造園大百科事典』刊行2022年07月01日 23:59

造園大百科事典
 私も「鳥類調査」の項を分担執筆した『造園大百科事典』が朝倉書店からようやく刊行されました。執筆依頼を最初にもらってから実に10年間もかかっています。。。

『ランドスケープ遺産百選中部編Ⅲ』刊行2022年06月17日 10:15

 (公社)日本造園学会中部支部から『ランドスケープ遺産百選 中部編Ⅲ』が刊行されました。

教科書『景観生態学』発刊2022年03月10日 00:28

 JALE教科書プロジェクトによる書籍『景観生態学』が共立出版から発刊されました。私も若干分担執筆しています(10.3 鳥類を指標とした都市の景観生態)。

Lake Biwa 2nd ed.2020年08月26日 23:59

 私も鳥類の項を分担執筆した英語本『Lake Biwa: Interactions between Nature and People second Edition』(Springer)が発刊されました。2012年刊の初版から水鳥の個体数変化については書き換えています。

『琵琶湖岸からのメッセージ』2017年10月05日 00:00

『琵琶湖岸からのメッセージ』
 琵琶湖岸の地形・生物相・開発の歴史に関する本が出版されました。私も第7章「水鳥の現状とその変遷-価値ある湖岸湿地保全のために」を分担執筆しております。

『空間コードから共創する中川運河』2016年02月15日 00:00

『空間コードから共創する中川運河』
 名古屋市を流れる中川運河に関する本が出版されました。私も中川運河で見られる鳥の紹介を分担執筆しています。

ランドスケープ遺産百選2015年03月30日 23:12

 (公社)日本造園学会・中部支部で編集した『ランドスケープ遺産百選 中部編Ⅰ~人のつくった風景~』が発行されました。頒布方法は、後日、(公社)日本造園学会中部支部のウェブサイトで案内されることでしょう。

東おうみ2014年07月26日 23:57

能登川水車
 今日の午後は、近江八幡へ行って、水草の先生の告別式。3月に琵琶湖湖岸本編集会議でお会いした際も弱気であったが、8月の編集会議でも水草と水鳥の関係の議論がまたできると思っていただけに残念。
 その後、Sさんと伊庭内湖や能登川博物館に寄ったりしてから、米原で湖岸本の水鳥の項の執筆方針相談。

琵琶湖本検討会議2014年02月20日 23:54

 今日の午後は、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターにて新たな琵琶湖本出版に向けた検討会議。議論は尽きず、続きはまた来月に。地形学の知見は面白い。