文献収集 ― 2008年08月01日 23:58
来週後半からの10日間の夏休み(一斉休暇)中に読むための文献を収集中。カササギ関係、越冬カモ類関係の英文ばかり50本ほど(仏語のも複写してしまったが、英文サマリーしか読めない。。。)。
涼しいところで文献読みと論文執筆に専念したい、とは思うものの、(冷房が止まる)研究室でやらねばならないGIS作業もあり、、、涼しい高いところにひとり旅行する予定も立たず。。。
涼しいところで文献読みと論文執筆に専念したい、とは思うものの、(冷房が止まる)研究室でやらねばならないGIS作業もあり、、、涼しい高いところにひとり旅行する予定も立たず。。。
オープンキャンパス ― 2008年08月02日 23:53
今日は名城大学天白キャンパスのオープンキャンパスでした。それなりに盛況だった模様。学科の研究室ツアーで、3回ほど高校生やその保護者(保護者だけもある?)が研究室見学に訪れました。3分ちょっとの説明で満足するのか、そもそも造園分野に興味ないのか、後から個別に訪問してくる方はおられませんでした。。。まあ、ただ研究室に待機していただけで誰も来なかった過去2年間のオープンキャンパスよりはましかも。
PCリカバリ ― 2008年08月04日 23:59
自覚症状はなかったのですが、、、「パソコンがウイルスにやられていますよ」と数週間前に専門部署から電話で指摘され、とりあえずネットワークから切り離しました。対策ソフトのクイック・スキャンでは何も出てこず、全スキャンすると途中で先に進まなくなるので、感染しているのかどうかも不明。「対策ソフトも封じられているに違いない」と言われて、昨日ようやく渋々全ドライブをフォ-マットしてOSから入れ直し。
今日は各種ドライバ(イーサネット・アダプタも!)をネットからダウンロードしてきたり、アプリケーションの入れ直し。Dドライブのデータは外付けHDDに作っておいたイメージバックアップから復元できましたが、Cドライブのアプリケーションや各種デバイスのドライバは復元できず。。。未解決のデバイスや研究室LAN接続も。。。アプリケーションのライセンス・ファイルもどこかにバックアップがないか探さないと。。。
今日は各種ドライバ(イーサネット・アダプタも!)をネットからダウンロードしてきたり、アプリケーションの入れ直し。Dドライブのデータは外付けHDDに作っておいたイメージバックアップから復元できましたが、Cドライブのアプリケーションや各種デバイスのドライバは復元できず。。。未解決のデバイスや研究室LAN接続も。。。アプリケーションのライセンス・ファイルもどこかにバックアップがないか探さないと。。。
Y誌投稿準備その2 ― 2008年08月05日 23:02
今日の夕方は、ひと月半ぶりに再度卒業生に来てもらって、豊田市自然観察の森の植生調査結果のY誌投稿へ向けた相談。ほぼ完成。自分も矢作川河畔林の鳥の原稿を早々に書かねば。。。
白川郷熊調査 ― 2008年08月07日 23:50

昨日と今日は白川郷熊調査に今年2回目の参加。
昨日はガリーのひどい林道を車で登ってから、学生2名と尾根沿いに林内を潅木の枝を掻き分けながら踏査して、クマの食痕・糞調査。収穫は糞2個。夕方、訳あって、そのひどい林道を車で2往復するハメになり、車をだいぶいじめてしまいました。。。10年使った登山靴も沢を降りた時に底が剥がれてしまいました。。。
今朝は皆ぐだぐだ過ごしていて、昼前にちょっとだけ学生3名と谷間の平坦な林内を踏査。僅かな距離を歩いただけでしたが、クマの糞2個やウワミズザクラの実を食べた跡などが見つかりました。
なお、往路は4時半過ぎ自宅発、6時に岐阜駅で学生を拾って、下道で9時白川村到着。復路は14時半白川村発、荘川I.C.から高速道路利用で関I.C.近くでひとり学生を降ろしてから、再び高速で名古屋市内に17時着(でも大学に着いたのは18時前)。やはり高速道路利用は早かった。。。
昨日はガリーのひどい林道を車で登ってから、学生2名と尾根沿いに林内を潅木の枝を掻き分けながら踏査して、クマの食痕・糞調査。収穫は糞2個。夕方、訳あって、そのひどい林道を車で2往復するハメになり、車をだいぶいじめてしまいました。。。10年使った登山靴も沢を降りた時に底が剥がれてしまいました。。。
今朝は皆ぐだぐだ過ごしていて、昼前にちょっとだけ学生3名と谷間の平坦な林内を踏査。僅かな距離を歩いただけでしたが、クマの糞2個やウワミズザクラの実を食べた跡などが見つかりました。
なお、往路は4時半過ぎ自宅発、6時に岐阜駅で学生を拾って、下道で9時白川村到着。復路は14時半白川村発、荘川I.C.から高速道路利用で関I.C.近くでひとり学生を降ろしてから、再び高速で名古屋市内に17時着(でも大学に着いたのは18時前)。やはり高速道路利用は早かった。。。
夏休み初日 ― 2008年08月08日 23:29
今日から大学の一斉休暇(かつ私の○○日)。でも、今年も大学に来ない口実のひとつである冷房停止が今日・明日は封じられているので、昼頃から研究室で学生用PCのアップデート作業をしつつ、投稿用原稿の修正やGIS作業。
夏休み2日目 ― 2008年08月09日 23:47
散髪してから、今日も午後から研究室で文献を印刷したり、投稿原稿を仕上げたりしつつ、並行してGIS作業。
夏休み3日目 ― 2008年08月10日 23:21
今日は昼頃に研究室に行って、GISに計算命令を出してから、鶴舞の古書店街、名駅・栄周辺のカメラ店、書店、登山用品店等を廻ってきました。先日の調査中に壊れた登山靴の代わりを購入しに行ったのですが、しっくりいくものがなく、ザックだけ購入してきました。
北京のDEM・DHM作成 ― 2008年08月11日 23:55
今日は昼前から大学へ行って、研究室の窓を開けて風を通しながら、21時過ぎまでGIS作業。ここ数日間かけてGISに長時間計算させてきた結果を用いて、北京のDEM(数値標高モデル)作成。RやPerl、CADソフトも駆使して作成したものの、PCのメモリ不足で南側のデータが欠けてしまいました(まあ、北側は余計な範囲もあるので、同じ手順で範囲を狭めれば良い)。また、DSM(数値地表高モデル)との差分を取ったDHM(数値高さモデル)を見てみると、ちょっと高すぎる建物もありそう。
その後、明日の停電に備えてサーバの電源を落としたりしてから、近所の閉店時間間際の登山用品店に寄って、高級(?)登山靴を思い切って購入。
ところで、我々が5月の調査で利用した鼓楼で、おととい米国人観光客が刺殺されたそうで、嫌な感じです。
その後、明日の停電に備えてサーバの電源を落としたりしてから、近所の閉店時間間際の登山用品店に寄って、高級(?)登山靴を思い切って購入。
ところで、我々が5月の調査で利用した鼓楼で、おととい米国人観光客が刺殺されたそうで、嫌な感じです。
矢作川河畔林鳥分析 ― 2008年08月12日 23:52

今日は大学が停電なので、自宅で冷房を入れて矢作川河畔林の鳥類データの解析。また、朝と昼には登山靴を慣らし履き。あまりはかどらないまま、夕方18時過ぎに停電明けの大学へ(靴慣らしをしつつ)行って、サーバの電源を入れたりしてから解析の続きを21時過ぎまで。とりあえず多様度指数の計算は出来ました。なお、メールサーバの完全復旧は20時半過ぎ。
どこのサークルか知らないけれども、窓を開けると今年も屋外での発声練習の大合唱が。。。「頭がパー」はなくなって、今度は「歯が命」らしい。。。
登山靴の方は、毎日3回慣らし履きすれば、週末までに間に合うか?
どこのサークルか知らないけれども、窓を開けると今年も屋外での発声練習の大合唱が。。。「頭がパー」はなくなって、今度は「歯が命」らしい。。。
登山靴の方は、毎日3回慣らし履きすれば、週末までに間に合うか?
最近のコメント