科研費2008年10月02日 23:43

 今日は学内の科研費説明会でした。今回からは若手研究ではカラー図版や紙質では勝負出来ないらしい。。。
 私が現在いただいている科研費は今年度で終わりなので、次年度に向けて申請課題を検討中です。既に別途助成金を申請予定の課題もいくつかあり、どれもこれも春から初夏にかけてフィールド調査が集中することになってしまうので、とても時間が足りません。。。いくつかアイデアはあるけれども、関連する業績がなかったり、手の内を審査員に明かしたくなかったり。

生物学実験E(森林)2008年10月03日 22:41

 今日の午後は1年生Eクラスの生物学実験で毎木調査データ集計。先週よりも集計が楽なようにデータを並べ替えておいたのですが・・・それ以前のところで時間を喰っていたようで、今回も時間切れ。もう少しグループ内で協力しませう。

オープンキャンパス2008年10月04日 23:22

 今日は名城大学ではオープンキャンパスでした。学科の見学ツアーの来客数は夏よりも少なかったようですが、当研究室を覗きに来られた高校生は多かったような気も。昼頃には環境創造学科の展示も見学。

他大学図書館見学2008年10月06日 23:54

 今日は日帰りで東京に出張して、お茶の水女子大学附属図書館と法政大学図書館を見学してきました。附属図書館運営委員をやっていると、こんな仕事も館長から指令されるもので。。。まあ、ソフト面での取り組みについては名城大附属図書館も見習うと良いところも多々ありましたが、ハード面に関しては名城大ではあえて図書館内でやることではなさそうなことも。。。

「緑地環境学」第2回2008年10月07日 22:12

 今日の1時限目は「緑地環境学」の第2回講義。昨年度から少しだけ構成を変えて講義。最後にレポート資料収集先(図書館、役所等)の情報も提供。今回から出席カードに本日の要点を自分でまとめて書いてもらうことにしました。でも、成績には加算されないので、白紙提出が多数。。。
    Kさんがまとめた要点から(なお、要点はそれぞれにとって重要だと思ったところ、へぇと思ったことでよい
  • 都市のみどりの機能・効果として、地球温暖化対策etcとしての「存在効果」、森林浴etcの「利用効果」がある。
  • 公園の役割は、明治期では近代化の象徴、現代では環境保全・アメニティーの場などと、時代によって役割が異なる。
  • 都市のみどりを確保する手段として、規制、事業、誘導、普及啓発がある。
  • みどりを利用することは、工業製品etcには劣るが、複合的・総合的に(機能が)発揮される。
  • 存在効果と利用効果のバランスが大切。

次年度の研究計画2008年10月09日 23:58

 次年度以降の研究課題が自分の中ではようやく固まってきました。(全然採用されそうにないけれども・・・)科研費はオオバンで申請するつもりです。。。
  • 里山関係
    • サシバの餌内容調査
    • アカガエル行動圏
    • カラ類・キビタキ・アオゲラの予備調査
  • 都市鳥関係
    • カササギ営巣分布解析(を別都市でも
    • 名古屋における都市鳥の侵入プロセス
  • 水鳥関係
    • 琵琶湖のヨシ群落繁殖鳥類の分布調査
    • オオバン急増要因の検討
  • 京都関係
    • 御土居の消失過程

白川郷熊調査2008年10月12日 23:56

白山スーパー林道
 昨日、今日と(ほかにも誘われている行事はいくつかあったのですが・・・)岐阜県・白川郷へ行って、熊調査のお供(私は多分、今年度最後)。
 昨日は尾根道を踏査、今日はあちこちを廻って熊捕獲のための準備。白山スーパー林道の高標高の場所は紅葉が見事で、三連休ということもあって、今日のスーパー林道や帰路は大渋滞でした。

「緑地環境学」第3回2008年10月14日 21:03

 今日の1時限目は「緑地環境学」の第3回講義。

 (先週とは別の)Kさんがまとめた要点から
  • 都市緑地と防災
       火除地、復興公園、防災公園など
       *防災公園は広域防災拠点、避難地、避難路の役割を持つ都市公園、緩衝緑地をいう。
    • 防火植栽:植物は耐火力と遮断力を持つ
    • 防風植栽
    • 斜面保護:土壌浸食、崩壊(表層崩壊と深層崩壊)から守る

  • ヒートアイランド現象の対策
      1.人工排熱の低減
      2.地表面被覆の改善
      3.都市形態の改善
      4.ライフスタイルの改善
    • 緑化の効果:蒸発散による気温低減と地表面への伝導熱の減少。

 昨夜は3時過ぎまで科研費書類作成をしていて、今朝は危うく寝過ごすところでした。。。

河川環境楽園2008年10月17日 23:56

 今日の午後はFクラス生物環境学実習で岐阜県各務原市の河川環境楽園を見学。木曽川のミニチュア造園の木曽川水園、水辺共生体験館、河川環境研究所、自然共生センターの実験水路などを見学。池にはオナガガモなどが既に渡来していました。帰りのバスに戻ったとき、4分の1くらいの学生が迷子になっていました・・・。

梅小路グリーンフェア2008年10月18日 23:21

 今日は京都市梅小路公園で緑化イベント、グリーンフェアに参加。いのちの森自然観察会でビオトープの案内をしつつ、京都の街路樹研究のパネル展示も。