植生分類 ― 2008年12月19日 23:59
いのちの森調査 ― 2008年12月20日 23:43

今日は京都市梅小路公園「いのちの森」へ行って、鳥の調査と虫の冬越しの観察会。天気の良い一日で、おもな冬鳥がひととおり記録できました。そして、散歩中の方からアリスイ(キツツキ科)が滞在中という情報があり、気を付けて探したところ、ニシキギの茂みに発見できて、証拠写真も撮れました。
夕方は、四条でO大、K大(出身)の方々との恒例の忘年会に参加して、23時半に帰宅。
夕方は、四条でO大、K大(出身)の方々との恒例の忘年会に参加して、23時半に帰宅。
いよいよ大詰め ― 2008年12月21日 23:48
今日は遅くまで植生分類の続きと集中講義準備。
植生分類は、高茎草本の湿地の分類にやや難があるものの、とりあえずこれでサシバのハビタット・モデルを作成する予定。
集中講義は、3日間のうち2日分の目処は立ちました。3日目はどこまで頑張れるか・・・庭園史までやってしまうかも。
植生分類は、高茎草本の湿地の分類にやや難があるものの、とりあえずこれでサシバのハビタット・モデルを作成する予定。
集中講義は、3日間のうち2日分の目処は立ちました。3日目はどこまで頑張れるか・・・庭園史までやってしまうかも。
論文修正 ― 2008年12月22日 23:58
今日は卒研生にハビタットモデル作成の為の手順を教えたりしつつ、投稿中の植生調査論文の修正。24日の締切に何とか間に合いそう。その代わり、今日は集中講義の準備がほとんどはかどりませんでした。明日は学会の編集委員の仕事もせねばなりません。。。
まだまだ続く・・・ ― 2008年12月23日 23:57
今日は、昼過ぎに論文修正が終了して発送し、午後は造園学会技術報告集の審査報告書のとりまとめ。夕方からようやく集中講義3日目の配布資料作成。まだちょっと明日の講義スライドが。。。
緑地景観科学 初日 ― 2008年12月24日 23:53
今日の午後から名大農学部生物環境科学科にて「緑地景観科学」の集中講義。今日の話題は以下の通り。
-
1.緑地の機能
2.ランドスケープ・エコロジーとは
3.造園図面の記号の描き方
緑地景観科学 2日目 ― 2008年12月25日 23:56
今日は集中講義「緑地景観科学」の2日目。朝の8時45分から夕方5時半まで。。。
本日の話題は以下の通り。大学院セミナーは勢いに任せて乗り切ってしまいましたが・・・明日の最終日は無事に乗り切れるのやら。
本日の話題は以下の通り。大学院セミナーは勢いに任せて乗り切ってしまいましたが・・・明日の最終日は無事に乗り切れるのやら。
-
4.街路樹の歴史と役割
5.都市の水辺や農地の緑地としての役割
6.都市のランドスケープ・エコロジー(大学院セミナー)
7.造園プレゼン図面の描き方
8.里地里山のランドスケープ・エコロジー
緑地景観科学 最終日 ― 2008年12月26日 22:44
今日は名大での集中講義「緑地景観科学」の3日目で、最終日。今朝は4時過ぎに力尽きて、7時から再び講義準備。それでも間に合わず、、、講義順序を入れ替えて、昼休み等に追加準備して何とか間に合わせたつもり。(自分だけの?)息抜き企画を毎日入れましたが、結局3日間、一方的にまくし立てつづけていた感じ(ノートを取るほどでもないようなので)。2年後にまたお声が掛かった場合は、もう2,3ひねりが必要そう。。。
-
9.庭園史・公園史概観
10.近年の緑化に関連した話題(人工基盤緑化)
11.透視図の描き方
12.都市緑地の計画
13.広域緑地計画
シデコブシの街路樹 ― 2008年12月27日 23:59
今日、天白区植田西のR153を歩いていたら、08年11月植樹のプレートが架かったシデコブシが街路樹として植えられていました。この区間は国交省の管轄のはずですが、名古屋市のハナノキ・ヒトツバタゴの街路樹といい、貴重種の地域固有の遺伝子を乱すような植栽はそろそろやめてほしいものです(まあ、この付近には自生シデコブシはないけれども)。
最近のコメント