豊田春眠カエル調査 ― 2009年03月01日 23:41

今日は豊田市自然観察の森へ行って、2月にタグ付けしたカエル探し。機器調整に手間取って、午後からのスタートとなってしまいましたが、2時間ほどかけて約0.15 ha の範囲の林内を秘密兵器でなめまわして春眠中のアカガエルを探索し、1頭だけ落ち葉の下から発見。全部で12匹にタグが付いているはずなのですが・・・残りは調査範囲外にいたのか、調査範囲内にいたのに発見できなかったのか、それが問題。いずれにせよ、春以降はもっと広い範囲を歩く必要がありそう。
今日は暖かな天気で、ヒキガエルが繁殖のために湿地に出て来ていたほか、春眠から一時的に目覚めて出歩いているアカガエルも3匹ほど見かけました。シュレーゲルアオガエルを見かけた方もいるらしい。
今日は暖かな天気で、ヒキガエルが繁殖のために湿地に出て来ていたほか、春眠から一時的に目覚めて出歩いているアカガエルも3匹ほど見かけました。シュレーゲルアオガエルを見かけた方もいるらしい。
CAD講習会 ― 2009年03月02日 23:52
今年も研究室の3年生有志8名を相手に、今日・明日の2日間の予定で、業者の方に造園CADソフトの講習会を開いていただきました。3ライセンス目。なかなか活用出来ていない。。。
生態系ネットワーク検討会 ― 2009年03月04日 23:54
今日の午後は環境省中部地方環境事務所の委託事業(財布は国交省国土計画局)「平成20年度中部圏生態系ネットワーク形成にかかる検討調査」の第1回検討会に出席。
たった1か月で何をやりたいのか、何のネットワークなのか、ゴールというか目的がよくわからん・・・というもやもやを皆さん抱えたまま終了。。。
たった1か月で何をやりたいのか、何のネットワークなのか、ゴールというか目的がよくわからん・・・というもやもやを皆さん抱えたまま終了。。。
学会発表準備中 ― 2009年03月10日 23:58
ここのところ、来週の生態学会大会に向けて発表準備をあれこれ(実際には他にも細々とした雑用も)。今日は自身のポスター発表準備がほぼ完了。夕方は、自由集会発表用データとして、琵琶湖の水深図から浅水域をものさしで計測。申し訳ないことに、共同発表のほうの古地図読み取りが秋以降一向に進んでいない。。。
紙地図や空中写真を読み取ってデータ化して解析するという根気の要るテーマばかり抱え込んでいる上に、フィールド調査にも出かけるので、なかなか業績が上がらない悪循環に。来年度は、卒研生と、いよいよ海岸線にも進出を計画中ですが、やっぱり紙地図を読もうということになりそう。。。
紙地図や空中写真を読み取ってデータ化して解析するという根気の要るテーマばかり抱え込んでいる上に、フィールド調査にも出かけるので、なかなか業績が上がらない悪循環に。来年度は、卒研生と、いよいよ海岸線にも進出を計画中ですが、やっぱり紙地図を読もうということになりそう。。。
K学院大二次林を藪漕ぎ ― 2009年03月12日 23:22

今日の午前中はK学院大を訪問。昨年から少し関わらせてもらっている学内二次林整備のプロジェクトが、いよいよ学生を巻き込んで開始するということで、まずは林内散策路のルート選定。教員お三方と(奇特な?)女子大生5名と私と名城大生1名の総勢10名で、常緑樹が茂る二次林内を藪漕ぎ。立派なヤマザクラの大木などもあり、明るいレクリエーション林に整備できれば、楽しいプロジェクトになりそうです。
二次林の見学の後、秘密の屋上ビオトープ(?)も見せていただきました。屋上からは名古屋の中心部から伊吹山~御嶽山の山並みまで眺めることができました。
二次林の見学の後、秘密の屋上ビオトープ(?)も見せていただきました。屋上からは名古屋の中心部から伊吹山~御嶽山の山並みまで眺めることができました。
サシバ樹上カメラその1 ― 2009年03月15日 23:52

今日は豊田市某所の昨年のサシバの巣の近くに樹上カメラを設置するのをお手伝い。10年前の機材とのことですが、さすがにテレビ番組制作会社は本格的。木登り名人にも来ていただいて、高機能な大型カメラが樹上に取り付けられました。しかし撮影には、テープ交換や電源確保のため、やはりブラインドまで足繁く通わないといけないようです。
サシバ樹上カメラ設置その2 ― 2009年03月16日 23:57

今日は豊田市内の(昨日とはまた別の)サシバの巣にもう1つ我々の低予算樹上カメラを設置。(しかし、ここ数日間の学会発表準備とスパイラルチューブ巻き作業で寝不足で、寝過ごして遅刻する大失態。2時間だけでも眠ろうとしたのが甘かったか。。。でも寝過ごしていなかったら、1日体力が持たなかったかも。)
我々のカメラは、ピントや絞りは固定、ズームも首振り機能も音声もないCCDカメラですが、丁度良い撮影位置にカメラが取り付けられました(が、ちょっとピントが甘かった・・・というより被写界深度が浅い?)。また、HDDに長時間録画して、電源もソーラー発電による充電池の利用で、ほぼ放置状態で(手抜き)撮影しようという魂胆でいます。いずれにせよ、サシバが昨年と同じ巣を使ってくれないと撮影できません。。。
我々のカメラは、ピントや絞りは固定、ズームも首振り機能も音声もないCCDカメラですが、丁度良い撮影位置にカメラが取り付けられました(が、ちょっとピントが甘かった・・・というより被写界深度が浅い?)。また、HDDに長時間録画して、電源もソーラー発電による充電池の利用で、ほぼ放置状態で(手抜き)撮影しようという魂胆でいます。いずれにせよ、サシバが昨年と同じ巣を使ってくれないと撮影できません。。。
タヌキ ― 2009年03月16日 23:58
(鳥ではありませんが・・・)今日の夕方に、名城大学の東門脇の擁壁上をタヌキ Nyctereutes procyonoides(イヌ科)が2頭、連れ立って駆けて行きました。最近、学生からやはり東門付近での目撃情報が寄せられていましたが、私が見たのは初めて。
生態学会大会琵琶湖自由集会 ― 2009年03月17日 23:58
今日から岩手県立大学にて日本生態学会大会。またしても3時間睡眠で出かけて、新幹線でうとうとしながら、14時過ぎに会場到着。除雪して積み上げられた雪がまだたくさん残っています。
15時から自由集会「琵琶湖の生物多様性は維持できるのか?-レジームシフト進行中の古代湖-」にて、「最近20年間における琵琶湖の湖岸域で越冬する水鳥の変遷」というタイトルで話題提供。1年前から多少バージョンアップ。
15時から自由集会「琵琶湖の生物多様性は維持できるのか?-レジームシフト進行中の古代湖-」にて、「最近20年間における琵琶湖の湖岸域で越冬する水鳥の変遷」というタイトルで話題提供。1年前から多少バージョンアップ。
最近のコメント