生環実習・植生調査準備2009年05月01日 23:34

放置林調査枠
 今日の午後は、1年生が生物環境実習で愛岐処分場に行くバスに便乗して、愛岐処分場内二次林の植生調査実習の準備。先週設けた調査枠の半分の樹木にナンバーテープを付けてきました。

豊田サシバ調査2009年05月03日 22:46

ツボスミレ
 今日も豊田市内のサシバ営巣地を廻って、昨年の巣の利用状況を確認。今日もサシバは一箇所で確認できましたが、やっぱり残念ながら、樹上カメラを仕掛けた巣は利用していないらしい。。。
 この時期、農作業用車で農道がふさがっていたり、作業の邪魔をしてはいけないので、調査地に行くのもなかなか大変。

いのちの森自然観察会2009年05月04日 23:58

 今日は京都市梅小路公園へ行って、いのちの森グリーンフェア自然観察会。来園者の案内などで園内を約4周しましたが、あまり鳥を観察できませんでした。

10年ぶりの三宅島に向けて飛行機は飛ばず2009年05月08日 20:45

旧芝離宮庭園
 3月の生態学会大会時の会話から、卒研以来10年ぶりに伊豆諸島・三宅島調査へ行くことになりました。今回の往路は空路で、と今日の昼前に羽田空港に行ったところ、三宅島便はガスのために欠航に・・・。仕方ないので、夜の船で行くことにして、モノレールで浜松町まで戻り、旧芝離宮恩賜庭園などを見学して時間潰し。

三宅島砂防ダム巡り2009年05月09日 23:51

砂防ダム
 朝5時に三宅島・錆ヶ浜港で下船。10年ぶりの三宅島は雄山が噴火で陥没して低くなっていました。。。
 今日は筑波大チームに付いて三宅島内の砂防ダム巡り。三宅島緑化ガイドラインに沿って、一周道路近くの砂防ダムは外来牧草で緑化されたそうで、その後の植生変化の調査の下見。火山ガスの被害の少ないところではオオバヤシャブシが旺盛に繁茂していますが、今でも時々火山ガスが流れてくるところでは、外来牧草だけがまばらに生き残っているようなところも。一部には鳥散布植物のヒサカキやタブノキ、貯食型散布のオオバエゴノキやヤブツバキの実生が見られました。しかし、オオシマザクラやスダジイの実生はほとんどなし。
 それにしても、10年ぶりの三宅島は、島中が砂防ダムとオオバヤシャブシ林・ハチジョウススキ草原だらけになってしまっていました。

三宅島-大路池と雄山2009年05月10日 23:52

雄山中腹
 今日は午前中に大路池を1時間半ほど歩いてバードウオッチング。10年前に卒研で観察したオオバエゴノキは枯れていました。スダジイは、噴火翌年を除いて、しばらく不作続きだそうで、オーストンヤマガラがだいぶ少なくなった印象。イイジマムシクイやタネコマドリ、モスケミソサザイ、シチトウメジロ、ミヤケコゲラ、アカコッコ、カラスバトは普通に見られました。
 その後、タブノキ林が枯れてしまい、卒研時のオオバエゴノキも枯れてしまった富賀神社をちょっと見てから、雄山の上の噴火被害の大きな場所を見学。火山灰が積もり、高濃度の火山ガスが頻繁に流れてくる場所は、ハチジョウススキでさえまばら。少し被害の軽い場所では、白骨化した枯れ木の下にオオバヤシャブシやハチジョウススキ、ヒサカキが繁茂。

 帰りの船は三池港発。デッキで3時半粘り、野鳥の会の人たちに混じって、海鳥ウォッチング。常にオオミズナギドリは飛んでいるので、それほど飽きない。カンムリウミスズメ(の飛び去る後姿)、ハイイロミズナギドリ、アジサシなどが見られましたが、野鳥の会の人たちはほかにも見つけていたようです。

「緑地材料学」第5回2009年05月13日 23:54

 今日は「緑地材料学」の第5回講義。昨日の午前と今朝に樹木テストの葉のサンプリングして、10種全部揃えました。履修者名簿では113名もの学生が登録していて驚いていましたが、早々に受講者減。樹木テストの成績も芳しくない(正直に自己採点をしているヒトが多いのは結構なことですが・・・)。
 本日の内容は、前々回の積み残しの「剪定」の続きと「代表的な緑化樹木とその用途」。遅れ気味なので、さっさと進めましたが、まだ積み残しが。。。

カエル餌内容調査2009年05月15日 23:51

 今日は豊田市自然観察の森へ行って、林床のアカガエル探し。涼しい風が吹いて不活発なのか、なかなか見つかりませんでしたが、夕方にようやく2頭発見。胃洗浄法による餌内容調査を試みましたが、やり方が下手なのか、胃が空なのか、ほとんど何も得られず。個体識別・再捕獲用のタグを着けて放しました。

「緑地材料学」第6回2009年05月20日 23:37

 今日は「緑地材料学」の第6回講義。昨夕に地下鉄に乗って某公園までシダレヤナギを調達に行き、シラカンバとアキニレの2種は標本で代用して、本日の樹木テストの葉を10種全部揃えました。
 本日の内容は、前回の積み残しの「代表的な緑化樹木とその用途」の続き。「移植・植栽」には一歩踏み入れただけ。。。

豊田の生きものたち2009年05月21日 23:22

 私もちょっとだけ分担執筆した本『豊田の生きものたち ~生物多様性を知る~』((財)日本野鳥の会・編)が豊田市から発行されました。国際生物多様性の日の明日5月22日より豊田市自然観察の森で販売されます。