三宅島砂防ダム巡り ― 2009年05月09日 23:51

朝5時に三宅島・錆ヶ浜港で下船。10年ぶりの三宅島は雄山が噴火で陥没して低くなっていました。。。
今日は筑波大チームに付いて三宅島内の砂防ダム巡り。三宅島緑化ガイドラインに沿って、一周道路近くの砂防ダムは外来牧草で緑化されたそうで、その後の植生変化の調査の下見。火山ガスの被害の少ないところではオオバヤシャブシが旺盛に繁茂していますが、今でも時々火山ガスが流れてくるところでは、外来牧草だけがまばらに生き残っているようなところも。一部には鳥散布植物のヒサカキやタブノキ、貯食型散布のオオバエゴノキやヤブツバキの実生が見られました。しかし、オオシマザクラやスダジイの実生はほとんどなし。
それにしても、10年ぶりの三宅島は、島中が砂防ダムとオオバヤシャブシ林・ハチジョウススキ草原だらけになってしまっていました。
今日は筑波大チームに付いて三宅島内の砂防ダム巡り。三宅島緑化ガイドラインに沿って、一周道路近くの砂防ダムは外来牧草で緑化されたそうで、その後の植生変化の調査の下見。火山ガスの被害の少ないところではオオバヤシャブシが旺盛に繁茂していますが、今でも時々火山ガスが流れてくるところでは、外来牧草だけがまばらに生き残っているようなところも。一部には鳥散布植物のヒサカキやタブノキ、貯食型散布のオオバエゴノキやヤブツバキの実生が見られました。しかし、オオシマザクラやスダジイの実生はほとんどなし。
それにしても、10年ぶりの三宅島は、島中が砂防ダムとオオバヤシャブシ林・ハチジョウススキ草原だらけになってしまっていました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hashi.asablo.jp/blog/2009/05/09/4298068/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。