冬水田んぼ鳥調査6 ― 2010年03月31日 23:11

今日は豊田市自然観察の森の冬水田んぼへ行って鳥調査の6回目。しかし、R153が事故で通行止めで迂回となり、到着は11時過ぎ。
午前中は冬水田んぼの畔でホオジロのペアとツグミ、シロハラが採餌。冬水田んぼの効果なのか???
午後はあちこちを歩き回って、アオゲラ探しやお花見など。アオゲラの古巣のあったヤマザクラは伐られていました。。。花はショウジョウバカマやシュンランはまだ咲いていますが、ハルリンドウは終わって、コバノミツバツツジ、ヤマツツジ、ヤマザクラ、シデコブシ、コブシ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、マキノスミレ、ホトケノザ、ミツバアケビなどが代わって咲いています。
日没前後の冬水田んぼ調査では、18時半過ぎにとうとうカモが1羽、冬水田んぼに着水!でも暗くて種が同定できず。直後に上空を2羽ずつ2群飛んで行ったカモのシルエットはコガモに見えましたが・・・。更に調査時間終了後、もう1羽のカモが飛んできて着水。こちらのカモは一声鳴いてくれてマガモ雌と判明し、シルエットもマガモ大でした。アブラコウモリも日没直後の18時15分頃に1羽採餌に来ていましたが、今日はちょっといただけで飛去。またヤマコウモリ?が高空を通過。
午前中は冬水田んぼの畔でホオジロのペアとツグミ、シロハラが採餌。冬水田んぼの効果なのか???
午後はあちこちを歩き回って、アオゲラ探しやお花見など。アオゲラの古巣のあったヤマザクラは伐られていました。。。花はショウジョウバカマやシュンランはまだ咲いていますが、ハルリンドウは終わって、コバノミツバツツジ、ヤマツツジ、ヤマザクラ、シデコブシ、コブシ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、マキノスミレ、ホトケノザ、ミツバアケビなどが代わって咲いています。
日没前後の冬水田んぼ調査では、18時半過ぎにとうとうカモが1羽、冬水田んぼに着水!でも暗くて種が同定できず。直後に上空を2羽ずつ2群飛んで行ったカモのシルエットはコガモに見えましたが・・・。更に調査時間終了後、もう1羽のカモが飛んできて着水。こちらのカモは一声鳴いてくれてマガモ雌と判明し、シルエットもマガモ大でした。アブラコウモリも日没直後の18時15分頃に1羽採餌に来ていましたが、今日はちょっといただけで飛去。またヤマコウモリ?が高空を通過。
2010年3月に名城大学構内で観察した野鳥 ― 2010年03月31日 23:33
アオサギ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
計14種
計14種
2009年度に名城大学構内で観察した野鳥 ― 2010年03月31日 23:38

アオサギ、キジバト、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
計24種
計24種
最近のコメント