いのちの森自然観察会2010年05月02日 23:55

 今日は京都市梅小路公園のビオトープ「いのちの森」へ行ってグリーンフェア自然観察会。このところの睡眠不足で立ちくらみしつつも4組ほど園内を案内。花は端境期?鳥も冬鳥がほとんど去ってあんまり。人馴れしたマガモタイプのアヒルが5羽(♂4♀1)も群れていました。

生環実習(毎木調査)事前準備2010年05月07日 23:36

 今日の午後は多治見市にある名古屋市の愛岐処分場内二次林での1年生の実習に同行して、5/29と6/4の自分が担当の実習の事前準備。大雨の中でしたが、今年は3名の卒研生に事前準備から手伝ってもらって、毎木調査の調査枠外周のテープを張り直したり、外れたり幹に巻き込まれたりしているナンバーテープをつけ直し。しかし、結局、半分までしか終わらず、来週も1年生に同行して準備に行かないといけないようです。。。雨の中、ツツドリが鳴いていました。

矢作川「川会議」2010年05月08日 23:54

古鼡水辺公園
 今日の午後は矢作川の古鼡水辺公園(豊田市)へ行って、第10回川会議を聴講。某学会の宣伝ばかり聞かされましたが・・・URBIO2010のミッドエクスカーションでこの古鼡水辺公園を案内してもらうので、担当の方に直接会って、再度念押し。
 午前中はサシバ探し、夕方はアオゲラ探し。巣は発見できず。

熱田神宮2010年05月09日 23:01

熱田神宮
 今日の午後は熱田神宮と熱田図書館へ行って、URBIO2010のミッドエクスカーションの案内資料探し。

字幕入れ2010年05月10日 23:57

 今日の午後は来週のURBIO2010会場のウインクあいちに行って書類を提出してから、歓迎会料理を予約。その後、新栄のスタジオでのCBD事務局長からのビデオ・メッセージへの日本語字幕入れ作業に同席。6分間のビデオの編集作業に3時間同席せよとのことでしたが・・・、オペレーターがこちらの指示に応じてその場でテキパキと修正してくれるので、1時間で私は放免。プロに依頼しているのですが、和訳案の手直しから字幕入れタイミング調整まで、こちらの時間的・精神的負担もかなり大きい。私が見てOKを出したので、下手な訳があっても、あとは全て私の責任に。。。

「緑地材料学」第5回2010年05月12日 23:48

 今日は「緑地材料学」講義の5回目。昨晩はURBIO2010の名簿チェックで徹夜に。。。
 本日の講義は「代表的な緑化樹木とその用途(2) 」。代表的な街路樹と生垣について、ざっと紹介して時間切れ。今日もプロジェクターとパソコンをつなぐケーブルを持参したのに、パソコンからの映写ができず、黒板に板書。

冬水田んぼ鳥調査92010年05月14日 23:55

 今朝は3時間睡眠で豊田市自然観察の森の冬水田んぼへ行って、鳥調査の9回目。ツバメがちょろちょろして、カウントしづらい。。。その後、ネイチャーセンターで来週のURBIO2010ミッドエクスカーションの打ち合わせなど。冬水田んぼの日没前後の調査は、レンジャーの方に依頼(昨夕にできれば済ませたかったのですが、学内会議が19時まで・・・)。

生環実習(毎木調査)事前準備22010年05月14日 23:58

 午後は多治見市にある名古屋市の愛岐処分場内二次林での1年生の実習に今週も同行して、5/29と6/4の自分が担当の実習の事前準備2回目。残る放置林2枠の毎木調査の調査枠外周のテープを張り直したり、外れたり幹に巻き込まれたりしているナンバーテープをつけ直し。アカマツがだいぶ枯れている。今日の手伝いは1名の卒研生だけでしたが、天気がよいので仕事がはかどり、無事完了。

造園学会学生公開アイデアコンペ審査会2010年05月15日 23:53

 今日は名城大学で行われた日本造園学会平成22年度全国大会学生公開アイデアコンペの審査会の裏方仕事(更に裏でURBIO2010と造園学会全国大会の会場内掲示物の製作・印刷)。コンペというのは、課題に愚直に取り組んだものよりも、主催者の忘れていた視点を提供するのものがトップをとってしまうようです。

トヨタ・テストコース説明会2010年05月16日 23:59

 今日の午後は、アイリス愛知にて第2回豊田・岡崎地区研究施設用地開発事業に係る説明会。結局、(努力しましたではなく)どこに保全目標を置いていてそれが達成できる見込みがあるのか、(買収エリア内だけでなく)地元経済にとってどれくらい波及効果があるのか、よくわからなかった。