雑誌原稿2本執筆2011年01月02日 23:19

 年末締め切りであった『BIO-City』誌の依頼原稿は、意地でも間に合わせるべく、帰省途中の新幹線内でも執筆し、なんとか大晦日の23時58分に草稿を送信。結局、荒池の話題は出さず、樹林の鳥のハビタットモデルの話だけ。論文未発表だけれども、名古屋のコゲラとキビタキの新作ハビタットモデルも少し紹介。
 今日は『野鳥』誌のサシバ特集の草稿を執筆。こちらも論文未発表な内容なので、書ける内容は限定的。
 冬休みの宿題は順調に進みつつありますが、レポート採点は、新しい学内個人情報セキュリティ・ポリシーに則ると、上司(って誰?)に申請しないと学外持ち出しができないので、4日以降に。。。

冬水田んぼ鳥データ整理2011年01月03日 23:57

 今日は昨年1年間調査した豊田市自然観察の森周辺地域の冬水田んぼの鳥データの整理。ほとんど通過個体ばかりですが、多少は冬期湛水の効果があるのでしょうか???やはり今年はユスリカ発生量を量らねばならないかな?

卒研個別指導開始2011年01月05日 22:50

 今日から卒研本文の約1時間ずつの個別指導を開始。今日は3名、明日も3名、明後日も3名。これを今月は毎週繰り返して、2月4日までに卒研を完成させることになります。
 レポート採点の方は、昨日からまずは1年生の「生物学実験」から着手。河川環境の評価と鳥の分布との対応が見いだせないのはデータ上仕方がないのですが、、、レポートの書き方(書く項目)の指示を聞いていない、黒板を見ていない、あるいは見ても忘れて(無視して?)書いている人がほとんど。。。

「生物学実験」レポート採点完了2011年01月07日 23:16

 本日、ようやく1年生の「生物学実験」(動物の調査)のレポート採点が完了。Eクラスは今日の実験で返却してもらったはずですが、ひとつひとつに(ほぼ同じような)コメントを書き込んだもののFクラスには返却機会がない。。。
  • 「方法」は、実際にその実験で用いた手法を書く(今回なら、森林の場合の観察幅やポイントセンサス法・なわばり記図法の解説は不要)。
  • 「方法」には、調査日時・天候や調査範囲(今回ならセンサス距離と観察範囲)も書く。
  • 「結果」は、数値や図表だけでなく、文章で書く。
  • 「結果」には、まず基本的な結果(種数、総個体数、多様度指数 etc)から書く。
  • 「結果」と「考察」は分けて書く。
  • 今回作図して欲しかったグラフは、区間ごとの水鳥・陸鳥の種数・個体数と河川環境の評価点(合計)との関係を表す散布図
      本当は、通過個体を除いて分析してみたり、更に鳥種を生態別にグループ分けしてみたり、それぞれの河川環境評価項目で散布図を作ってみたり、相関係数を計算したり、(変数選択をして)本当に効いている評価項目だけを(重みを変えて)組み合わせた重回帰分析を行う必要がある。
  • 図表から読み取れる事実は「結果」に文章で書いておく。
  • 他の資料を参照して書いた文章は、出典を明らかにする(引用文献リストもつける)。

「緑地環境学」レポート採点完了2011年01月09日 23:12

緑地環境学レポート得点分布
 本日、ようやく「緑地環境学」のレポート採点が完了。得点分布はグラフの通り。再度、評価基準を挙げておこう。。。
  • A(40点):本などを読んで問題意識を持った上で現地を見て考えて、与えられた課題の全てに何らかの形で答えているもの。
  • B(35点):Aの条件のうちの1つ2つがやや足りないもの。
  • C(30点):いくつか足りない部分があるが、現地を見てレポートしているのでまあ合格、というレベル。
  • D(25点):現地には行ったようだけれども本やインターネット上の情報などだけでレポートを書いているのはD。役所等まで行って話を聞いてレポートを書いていても、現地で見て考えたことをレポートしていなければD。
  • E(20点):現地に出かけた形跡が読み取れないもの(写真だけでは駄目)。

才井戸流2011年01月10日 23:47

才井戸流
 今日の午前中は名古屋市守山区中志段味へ行って、才井戸流の見学会。土地区画整理事業に伴って湧水の減少や水質の悪化が進んでいますが、絶滅危惧種の植物や魚類が集中する水路だそうです。
 午後は中部大に移動し、才井戸流保全シンポジウム。隣接する土地の造成もだいぶ進行中で、他にもいろいろ複雑な事情もあるようですが、、、水路だけでなく、水源・湧水、水田・湿地、斜面林が一体となった保全が望まれます。

「緑地環境学」第14回2011年01月11日 23:59

 今日は「緑地環境学」の第14回(最終回)講義。本日のテーマは「リモートセンシングによる緑地の診断」。リモートセンシングの原理から衛星画像の利用、リモートセンシングによる緑地の診断、地理情報システム(GIS)の利用まで。最後にMultiSpecやArcGISの実演も少し。時間がなくなり、今年は手渡しによるレポート返却はなし(例年、これでようやく学生の名前と顔が一致するのですが)。
 夕方17時から22時過ぎまで学内会議。。。結局、今夜は某センター構想打ち合わせには参加できず。これでは1回きりのひやかしと思われてしまうなあ。

ミキサー2011年01月13日 22:48

 今日の夕方はレセプション・ホールで学科の2年生との(軽食付き)交流会でした。研究室配属のための情報交換会だったのですが、出席率は半分以下。

センター入試初日2011年01月15日 23:18

 今日は終日、大学入試センター試験の初日の試験監督でした。朝は曇っていてそれほど寒くなかったものの、教室内は暖房の温風が直接当たるのを嫌う受験生などもいて、暖房を弱めに設定したりしていて、結構冷えました。昼食後は胃もたれも。。。夜にはとうとう雪に。

雪の藤前干潟2011年01月16日 23:04

ヒドリガモ
 今朝は意外にも青空が見えていたので、藤前干潟の名古屋市野鳥観察館へ。しかし、向かう途中から雪が激しくなり、到着した時には庄内川と新川の間の導流堤も見えないほどに。。。しばらくすると小止みになったりもして、ハマシギやダイゼンのほか、ツクシガモなども見ることができましたが、大雪になる前に早々と辞して昼前に帰宅。