実習予定地シードトラップ再建 ― 2013年04月08日 23:14
今日の午後は豊田市自然観察の森の実習予定地へ行って、強風で倒れてしまったシードトラップを再設置して補強。気象観測機器も設置予定でしたが、事前の確認不足と説明書の読み込み不足で、改めて後日作業することに。。。
ミツバツツジ ― 2013年04月09日 22:20
都市センター ― 2013年04月09日 22:42
「緑地材料学」第1回 ― 2013年04月10日 21:44

今日から新年度の「緑地材料学」講義。今年度もプロジェクタに嫌われてパソコンからの出力映像がスクリーンに映らず、実物映写機で。。。
講義の進め方や課題(小テストがあっても自宅学習をほとんどしていないことが昨年度の授業改善アンケートで判明しているので、、、今年度から講義の頭の樹木テストは止めて、資料閲覧可の自宅学習課題に・・・)について説明してから、第1回の講義内容「造園植物の分類」。最後に植物用語の解説。
出席票提出者は77名(しかし、もう数名、受講すべき学生が来ていない!)。樹木解説は今年はひとり1種にするか、2種するか、微妙な人数。
講義の進め方や課題(小テストがあっても自宅学習をほとんどしていないことが昨年度の授業改善アンケートで判明しているので、、、今年度から講義の頭の樹木テストは止めて、資料閲覧可の自宅学習課題に・・・)について説明してから、第1回の講義内容「造園植物の分類」。最後に植物用語の解説。
出席票提出者は77名(しかし、もう数名、受講すべき学生が来ていない!)。樹木解説は今年はひとり1種にするか、2種するか、微妙な人数。
実習予定地気象観測開始 ― 2013年04月14日 23:58
今日は朝に大学やホームセンターに行って資材を用意してから、豊田市自然観察の森の実習予定地へ行って、シードトラップを再度補強。しかし伐採区では風当たりが強くてすぐに外れてしまい、試行錯誤が続きます。。。今日は気象観測機器も設置(ただし、一部のセンサーが未設置)。ケーブルのネズミ対策用のスパイラルチューブ巻きは時間がかかって大変なので、今回は腹を裂いた水道ホースでケーブルをカバーしてみました。
名古屋の古地図 ― 2013年04月15日 23:55
「緑地材料学」第2回 ― 2013年04月17日 23:33

今日は「緑地材料学」講義の第2回。まずは学内での植栽場所を地図で示しながら樹木解説の担当者決め。今年度もひとり2種だが、受講者数が(現時点では)多いので、基本100種に地被植物、下草、竹笹類、屋上緑化植物、つる植物、外来種を加えて計158種(追加の担当者リストは例のスライド置き場に)。今年度は小テストは講義中にはやらないので、時間は充分あるでしょう。。。
その後に本日の講義内容「樹木の性質・樹形」を時間丁度まで。
その後に本日の講義内容「樹木の性質・樹形」を時間丁度まで。
いのちの森鳥調査 ― 2013年04月20日 23:59
今日は9時半に少し遅刻して京都市梅小路公園の復元型ビオトープ「いのちの森」へ行って、午前中は鳥調査をしつつ、花の写真を撮ったり。冬鳥のシロハラやツグミ、シメ、アオジはまだ滞在中。上空からは夏鳥のコチドリの声が聞こえました。植物の花は、ウワミズザクラ、ヤマフジ、フジ、ヤマツツジ、ニシキギなどなど。
午後は植物観察会に同行。聞かれてわからない植物種がいろいろあって、自信喪失。。。
午後は植物観察会に同行。聞かれてわからない植物種がいろいろあって、自信喪失。。。
JILAC常任運営委員会 ― 2013年04月21日 23:37
今日の午後は、名駅サテライト・キャンパスに行って造園学会中部支部常任運営委員会。秋の中部支部大会(10月26~27日、名古屋産業大学)開催案内の作成とランドスケープ遺産インベントリー(および支部大会公開シンポジウム・プログラム、中部百選の刊行物)作成に向けた会議でした。
私は愛知県のランドスケープ遺産情報のとりまとめ担当なのですが、庭園部門等の情報がまだ上がってきていないので、、、昨日の夕方から『中部庭園同好会庭園資料集』(Vol.1~203)の目次情報を研究室書庫や名古屋市図書館ホームページ資料検索で収集して、今日の午前中も愛知県図書館に行って抜けていた巻の目次を入手し、県内60ヵ所程度の庭園情報を収集。しかし、まずは現存するかどうかの確認が必要。
私は愛知県のランドスケープ遺産情報のとりまとめ担当なのですが、庭園部門等の情報がまだ上がってきていないので、、、昨日の夕方から『中部庭園同好会庭園資料集』(Vol.1~203)の目次情報を研究室書庫や名古屋市図書館ホームページ資料検索で収集して、今日の午前中も愛知県図書館に行って抜けていた巻の目次を入手し、県内60ヵ所程度の庭園情報を収集。しかし、まずは現存するかどうかの確認が必要。
オオキンケイギク一斉調査参加者募集開始 ― 2013年04月22日 23:59

なごや生物多様性保全活動協議会主催で6月15日(土)と16日(日)に庄内川・天白川水系で実施される「なごや生きものウォーキング~オオキンケイギク一斉調査~」の参加者募集が始まりました。私も両日とも天白川でコース・リーダーを務める予定。特定外来生物オオキンケイギクの生育場所と群落規模を記録して行きます(その場で駆除できないのがもどかしい)。幸か不幸か、もしオオキンケイギクが少なかったら、、、「生きものウォーキング」ということで、河川敷(主に堤防上?)の生きもの(私のコースは主に野鳥)観察会に化けることでしょう。。。
最近のコメント