「緑地材料学」第3回2013年04月24日 23:30

 今日は「緑地材料学」講義の第3回。まずは追加の樹木解説の担当者決め。その後に本日の講義内容「樹木の剪定」。皆、予習が足りない。早めに講義内容が尽き、再来週から始めるWebClassをもちいた樹木知識の自宅学習課題の操作説明(現時点ではダミーのテスト問題(ブナとカラマツ)が試せます)。履修登録者以外の学生も(教員も!)自宅や携帯電話からでも樹木テストを受けられます(ただし、誰がいつ回答したかがこちらには筒抜けなので、アクセス時間帯には気をつけましょう。。。)。

外堀調査打ち合わせ2013年04月26日 23:02

 今日の午前中は名古屋城外堀へ行って、ヒメボタル・陸貝調査の打ち合わせと現地下見。夏鳥のキビタキが囀っていました。今回、私は植物調査要員として加わっているのですが、、、今年は余り出る幕はなさそうです(が、将来的には土塁上の樹林の毎木調査をするかも)。

インターメディアテク2013年04月27日 23:30

東京駅舎
 今日は昼前に東京駅に着き、駅前に新しくオープンしたKITTE内のJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」を駆け足で見学。鳥類等の本剥製や骨格標本も多数展示してありましたが、モノ自体の解説はほとんどなく、場合によっては種名のラベルも見えるように展示していなかったり、、、ここは何かを学ぶという施設ではなく、よく言えば奥深い世界へと誘う施設かもしれないが、下手をすると展示者の自己満足。

祝賀会2013年04月27日 23:58

 今日の午後は茗ヶ谷にて3月に筑波大を定年退職された中村徹先生の退職記念祝賀会でした。100名超が出席し、同期生は三名(皆、半年前にも会っている)。二次会は何故か60才前後の最上級生(東京教育大卒)と一緒の席に一人紛れ込み、それはそれで有意義な交流をさせていただきました。

いなざわ植木まつり2013年04月28日 23:48

 今日は昼過ぎに名古屋に戻り、その足で稲沢市の国府宮神社へ行って、いなざわ植木まつりを覗いてきました。残念ながら、苗木を買っても植える場所がない。

Eクラス演習:樹木実習2013年04月29日 23:38

 今日は祝日だが授業日。2時限目のEクラスのランドスケープ・デザイン演習は、天気に恵まれ、学内を廻って樹木の葉をサンプリングして、スケッチ(は宿題)。以下は葉をサンプリングした樹種のリスト(採集順。見ただけで素通りした樹種は除く。)。例年よりも巡れた範囲がやや狭かった。
    ヤマボウシ、ケヤキ、メタセコイア、ヒラドツツジ、シラカシ、アラカシ、ヒイラギモクセイ、ヤマモモ、ミツバツツジ、シャリンバイ、トベラ、ハナゾノツクバネウツギ、イヌツゲ(マメツゲ)、コウヤマキ、ハマヒサカキ、クスノキ、ネズミモチ、ハナミズキ、ウメ、サツキツツジ、クロマツ、ロウバイ、イロハモミジの園芸品種、シマトネリコ、、ヒトツバタゴ、モッコク、エノキ、クサギ、エゴノキ、ヒイラギナンテン、キャラボク、イチョウ、イロハモミジ、キンモクセイ、フジ、ソメイヨシノ、ヒイラギ、ヒサカキ、ナンテン、タブノキ、ヤツデ、トウネズミモチ、サンゴジュ、ミカン、ムクノキ、ヒメユズリハ、コナラ、カツラ
    (48種・品種)
 もし漏れがありましたら、お知らせ下さい。

庄内川河口BW2013年04月29日 23:49

チュウシャクシギ
 今日の午後は庄内川河口の名古屋市野鳥観察館へ。干潮時刻を過ぎてしまっていたが、藤前干潟が大きく出ていて、シギ・チドリはそちらに群れていて遠い。。。夕方になって、ようやく手前の庄内川左岸の干潟に移動して来てくれました。夏鳥のササゴイやコアジサシも見られました。5/12(午後)の藤前干潟野鳥調査隊員はまだまだ募集中のようです。

2013年4月に名城大学構内で観察した野鳥2013年04月30日 23:42

キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

計11種