なごや生物多様性サマースクール20132013年07月20日 23:55

生きもの情報を登録しよう!
 今日は「なごや生物多様性サマースクール2013」の初日。「生物情報モニタリングデータベース」の宣伝をすべく、ブース出展。子どもがメイン・ターゲットのサマースクールなので、(予想通り)立ち寄る人は少なく、寝不足の身には厳しい。。。

なごや生物多様性サマースクール2013(2)2013年07月21日 23:50

 今日は「なごや生物多様性サマースクール2013」の2日目(寝過して1時間遅刻・・・)。今日も「生物情報モニタリングデータベース」の宣伝。プランクトン採集のイベントついでに見つけたイシガメのデータを、小学生に皆の前で代表で入力してもらいました。

アオバズク調査22013年07月26日 23:59

 今日の午後は、名古屋市某所のアオバズクの巣を3年生とOBと共に再訪。前回の状態ならばまだ巣立ち前と予測していたのですが、樹洞の中は空でした。。。
 夜に再訪すると、2羽のアオバズクが盛んに鳴き始めましたが、ヒナの声や餌運びをしている様子はなく、残念。

鳥学会2013年度大会打ち合わせ2013年07月27日 23:26

 今日の午後は9月13-16日に名城大で開催予定の日本鳥学会2013年度大会の運営会議でした。事前の参加・発表申し込み数は想定以上で、まずまずの規模の大会となりそうです。学生アルバイトも多数募集予定。

木曽岬探鳥会2013年07月28日 23:43

チュウヒ成鳥
 今日の午前中は、木曽岬探鳥会に参加。今年はチュウヒが繁殖に成功したそうで、幼鳥も飛んでいましたが、メガソーラー建設が始まるので来年以降はどうなることやら。今日は愛知県尾張県民事務所海部県民センター主催(日本野鳥の会愛知県支部共催)の観察会も開かれており、図らずも鳥学会大会で活動展示をする3団体の関係者と一遍に簡単な打ち合わせができました。

HBW Alive2013年07月30日 22:30

 今年6月に全17巻が完結した『Handbook of the Birds of the World』(世界の鳥の大図鑑)がオンラインで見られるようになっていました!
 入会金20ユーロ(今なら創立購読メンバーとして入会金無料になるらしい!)、年会費は Basic 購読で29.95ユーロ、Supporting 購読(引用文献の PDF も一部見られるようになるらしい)で44.95ユーロ。これならば書籍を購入するよりも、出費もスペースも小さくて済みます(あと70年も生きる予定はないので・・・)。画像や動画、鳴き声の音声もあります。Google 翻訳ボタンが付いていて和訳もできるけれども、やっぱり日本語になっていない。。。

「緑地材料学」期末試験2013年07月31日 23:49

 「緑地材料学」得点分布と正規Q-Qプロット(左:期末、右:合計)
 今日は「緑地材料学」の期末試験でした。自宅学習課題を期限内に済ませず欠格になったものが多く(当研究室配属予定者にも!)、試験受験者数は昨年度並み。今年度の期末試験は70点満点で、平均点は44.9±7.38 S.D. 点(n = 54)で、およそ64%。最高点は59点、最低点は23点。昨年度よりも若干よいが、過去問と同じ問題部分を完璧にできている人がいない。。。残念ながら、当研究室配属予定者はほとんどが40点台。樹木知識の問題は、誰でもイメージが浮かぶだろうと、ソメイヨシノ、イロハモミジ、サザンカを出したが甘かった!(桜や紅葉でも常緑樹と間違うし、この世代は「たき火」の唄も知らないのか。。。)やはり講義中に樹木テストをしないと覚えないのかも(Web Class の樹木テストは来春まで再開放しました。いつでも何回でも回答できます。)。それにしても、こんなにも樹木を知らない学生ばかりなのか、、、と思ったが、改めて思い直すと、そもそも植物に詳しい学生は鳥屋がやってるこんな講義は履修しない。。。

 自宅学習課題や樹木解説の得点分も合わせた100点満点の合計点の平均点は74.1±8.38 S.D. 点(n = 54)。最高点は89点、最低点は44点。

2013年7月に名城大学構内で観察した野鳥2013年07月31日 23:57

キジバト、ゴイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ
計11種