「緑地材料学」追試2013年09月02日 23:53

 今日は「緑地材料学」の追試(1名)でした。

東アジアのオオバン個体群2013年09月02日 23:55

 ひと夏(春から?)夜な夜な心身をすり減らして執筆してきた東アジアのオオバン個体群の動向についての論文草稿作成の目途がようやく立ちました(8月の電気代が怖い。。。)。ロシアや中国の文献の泥沼を泳いだ末にようやく(自分の中では)もっともらしいストーリーに辿り着いたと考えていますが、さて、、、。

庄内川河口BW2013年09月07日 23:55

アオアシシギとトウネン
 今日は昼頃に庄内川河口の名古屋市野鳥観察館へ行って、シギチドリを観つつ、来週末の鳥学会大会での展示の打ち合わせ。マガモやカルガモ、ウミネコ、もちろんカワウもいっぱい。
 午後からは大学で鳥学会大会の運営会議。まだまだやることいっぱい。アルコールを飲まない者には懇親会予算案作りはさっぱりわからない・・・。

サシバ本2013年09月11日 23:56

 ミサゴ本の続巻である『フィールドガイド 日本の猛禽類 vol02 サシバ』(オールカラー29ページ)を著者の一人Sざき氏からいただきました。今週末の鳥学会大会で(若干の)割引販売される予定。ミサゴ本も増刷されて販売されるとのこと。(美術部からお借りしたイーゼルも使って、原画も展示される予定。なお、講演要旨集の表紙画・挿絵も展示予定。

 鳥学会大会準備は大詰め。今日は買い出しをしたり、必要備品の数量チェック。

鳥学会大会開幕2013年09月13日 23:55

 今日の午後から日本鳥学会2013年度大会が名城大を会場に開幕。今日は委員会と自由集会。会場準備や展示、受付でいろいろバタバタしたが、まだ今のところ大失敗はしていないはず。。。しかし、明日のポスター貼りとPC動作には不安が・・・。

鳥学会大会2日目2013年09月14日 23:56

 今日は日本鳥学会2013年度大会の2日目。今日は口頭発表・ポスター発表と自由集会。自分のポスター「名古屋市におけるカラス2種の動向 」は昨夜に何とか印刷するが、説明に立つ余裕はなし。今日は高校生ポスター発表(8組)と小学生発表(兄妹)の表彰も。

鳥学会大会3日目2013年09月15日 23:58

 今日は日本鳥学会2013年度大会の3日目。今日は口頭発表・総会・公開シンポジウムと懇親会。公開シンポジウムも懇親会も予想外に盛況。当初見込みよりも50名以上増だったようだが懇親会のアルコールだけは充分過ぎ(酒不足による暴動ばかりを恐れすぎだったのでは。。。)。

鳥学会大会最終日2013年09月16日 23:52

 今日は日本鳥学会2013年度大会の最終日。朝は暴風雨。今日は14時まで口頭発表。それまでに天気は回復。その後、撤収作業。でも明日も「鳥の学校」が・・・。

 夕方は鳥学会大会でH大関係者が来名したついでに開催されたK君&Iさんの結婚を祝う会。久しぶりにお会いした卒業生も。

鳥の学校2013年09月17日 23:59

 今日は名城大で日本鳥学会企画委員会主催の鳥の学校(第6回テーマ別講習会)で「安定同位体比分析入門」。実際の実験設備等も見てもらう。カプセル詰めの実演もするが、ミスもあり、、、あんまり参考にならなかったかも。

いのちの森鳥調査2013年09月21日 23:58

エナガ
 今日は9時半に京都市梅小路公園の復元型ビオトープ「いのちの森」へ行って、午前中は鳥調査と植物調査。エナガの群れに囲まれて幸せな一時を過ごせました。ヒガンバナなどの秋の花も咲いていました。
 午後は「昆虫のすみか」がテーマの観察会に同行。菰巻き作業も。最後は講師役の先生が小学生から質問攻めにあっていました。