「緑地環境学」講義第5回2013年10月22日 23:02

 今日の1時限目は「緑地環境学」講義の第5回。今日のテーマは「都市の水辺の緑地としての役割」。昨年は内容を詰め込み過ぎたので、今年は生きもの関係を少し削ったところ、早々に終わってしまった。

JILAC大会見学会2013年10月26日 23:55

帆立貝式古墳
 未明に通過した台風は名古屋では大きな影響はなく午前中のうちに雨も止み、今日の午後は造園学会中部支部大会の見学会が無事に開催されました。尾張旭駅発で、志段味古墳群、東谷山フルーツパーク、愛・地球博記念公園をバスで巡り、現地で担当者の解説も聴きながら見学しました。
 交流会は瀬戸で。予約人数が見込み違いで、一人当たりの参加費が結構な額に。。。

JILAC大会2013年10月27日 23:49

 前夜にポスター印刷を何とか間に合わせ、今日は朝8時前から尾張旭の名古屋産業大学に行って、造園学会中部支部大会。支部事務局として(研究室の4年生2名にも急遽協力を得て)受付や運営委員会・総会での説明。自身のポスター発表「都市林・熱田神宮林における林分構造の約40年の変化」の説明は少しだけ。また、午後の公開シンポジウム『「ランドスケープ遺産を活かす」-中部地方ランドスケープ遺産百選の選定の意義と活用-』の第二部では愛知県のインベントリーとりまとめ状況を少し紹介。

「緑地環境学」講義第6回2013年10月29日 23:35

 今日の1時限目は「緑地環境学」講義の第6回。今日のテーマは「ランドスケープ・エコロジーとは」。結局、今年も昨年のまま。(学生は早々に帰り支度をしているけれども)今回は時間いっぱいまで。
 夜はなごや生物多様性保全活動協議会のオオキンケイギク部会。

2013年10月に名城大学構内で観察した野鳥2013年10月31日 23:57

キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

計10種