熱田神宮シードトラップ回収2014年02月01日 23:57

 今日の午前中は熱田神宮へ行って、2名で林内のシードトラップ内容物を回収。落葉はもう少なく、楽に回収が終わりました。まだクスノキやムクノキ、アキニレ、ケヤキ、ニワウルシ、銀杏が落果。

A入試2014年02月03日 23:58

 昨日と今日は農学部のA入試でした。

チュウヒ塒入り観察2014年02月09日 23:42

チュウヒ
 今日の夕方は約半年ぶりに木曽岬干拓へ行って、チュウヒの塒入り観察。メガソーラーにかなりの面積を侵食されてしまっていた。チュウヒは8羽以上は舞っていたものの、かなり遠かった。日没後まで粘るもハイイロチュウヒの雄は観られず(雌は途中の道で車のすぐ前を低く横切って、水路で探餌する姿が見られましたが)。

琵琶湖オオバン予備調査2014年02月11日 23:47

オオヒシクイ
 今日は昼過ぎに滋賀県長浜市の湖北野鳥センターへ行って、琵琶湖のオオバン渡り調査の下見。この冬はオオバンは大群とはなっていないそうで、今日は波風が強かったこともあってか、小河川や池に小群となって入って陸上でも採食していた。その他、空飛ぶオオワシ、クマタカが遠くに見られたり、やっとのことでオオヒシクイとコハクチョウの群れの中からサカツラガンを確認。

ムシャクロツバメシジミ対策検討会2014年02月13日 23:55

 今夜はなごや生物多様性センターでなごや生物多様性保全活動協議会のムシャクロツバメシジミ対策検討会。食草が屋上緑化植物の1種(または数種?)でもあるとのことで、造園関係者として委員に名を連ねることになりましたが。。。今春に計画中の蝶と食草の駆除イベントに加えて、生物資源の新3年生が研究も兼ねて蝶はせっせと採集してくれることでしょうが、食草の駆除は後の処理も含めてなかなか大変そうだ。NHKの取材もあり、明朝あたりにテレビ・ニュースでも報道されるかも。

卒研発表会2014年02月15日 23:56

 今日は名城大学農学部の卒業研究発表会でした。

JILAC常任運営委員会2014年02月16日 23:25

 今日の午後は、名駅サテライト・キャンパスに行って、造園学会中部支部常任運営委員会。次年度の事業計画など。次年度の支部大会は、11/1-2に信州大学農学部11/22-23に長野市松代町で開催予定。

B入試2014年02月18日 23:14

 今日は農学部のB入試でした。

琵琶湖本検討会議2014年02月20日 23:54

 今日の午後は、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターにて新たな琵琶湖本出版に向けた検討会議。議論は尽きず、続きはまた来月に。地形学の知見は面白い。

琵琶湖オオバン予備調査22014年02月21日 23:57

オオバン
 今日は滋賀県長浜市の琵琶湖岸周辺と西池へ行って、オオバン渡り調査の下見。やはり小河川にはいくつかオオバンの小群が。西池では、餌付いているようで、近づくとすぐに逃げるオオバン10羽前後とオナガガモ数十羽が見られた。