マイ・オフィス ― 2006年04月12日 23:01

ようやく電気コンセントとLANコンセントの増設工事が本日終わり、デスク等のレイアウトもほぼ決まりました(しかしLANの接続申請をしたところ、承認までにもう2日ぐらいかかるとのこと。。。)。学生部屋に仕切りを作って結構広いスペースをいただいております。
えーっと、壁際に並んでいるたくさんの箱は私のものではなく、(小心者なので?)学生スペースの確保のために物置にして、僅かながらの貢献をしているつもりなのです。
えーっと、壁際に並んでいるたくさんの箱は私のものではなく、(小心者なので?)学生スペースの確保のために物置にして、僅かながらの貢献をしているつもりなのです。
ソメイヨシノ ― 2006年04月12日 23:13

名城大学正門の坂のソメイヨシノ Prunus X yedoensis (バラ科)の花が周囲よりもやや遅れて咲いています(散り始め)。
今は桜と言えばソメイヨシノ、というくらいにそこら中に植えられていますが、本種は江戸時代末期にエドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせて作られたと考えられている雑種で、(結実しないために)接ぎ木によって増やされています。花は展葉前に咲いて、パッと散る、というのが特徴です。
ソメイヨシノの桜並木となっている川の土手もよくありますが、本種は天狗巣病が発生したり、寿命が数十年と短いので、樹木が枯れた時に土手が崩れやすくなるといった問題点も持っています。
今は桜と言えばソメイヨシノ、というくらいにそこら中に植えられていますが、本種は江戸時代末期にエドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせて作られたと考えられている雑種で、(結実しないために)接ぎ木によって増やされています。花は展葉前に咲いて、パッと散る、というのが特徴です。
ソメイヨシノの桜並木となっている川の土手もよくありますが、本種は天狗巣病が発生したり、寿命が数十年と短いので、樹木が枯れた時に土手が崩れやすくなるといった問題点も持っています。
最近のコメント