荒池緑地 ― 2006年04月08日 17:00

今日の午前中は野鳥の会愛知県支部主催の平針探鳥会に参加してきました。
荒池緑地北西の大堤池を9時に出発し、針名神社、荒池緑地を抜けて、荒池まで行ったところで春の嵐となり、名古屋市農業センターの建物内まで急いで戻って10時半に解散となりました。
荒池にはカモ類がいくらか残っており、冬場は里山の鳥が楽しめそうでしたが、これからの季節は鳥はやや寂しそうです。
見聞した鳥は以下の通り
カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオタカ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キジ、バン、オオバン、キジバト、コゲラ、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(計29種)
探鳥会終了後:ハクセキレイ
荒池緑地北西の大堤池を9時に出発し、針名神社、荒池緑地を抜けて、荒池まで行ったところで春の嵐となり、名古屋市農業センターの建物内まで急いで戻って10時半に解散となりました。
荒池にはカモ類がいくらか残っており、冬場は里山の鳥が楽しめそうでしたが、これからの季節は鳥はやや寂しそうです。
見聞した鳥は以下の通り
カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオタカ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キジ、バン、オオバン、キジバト、コゲラ、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(計29種)
探鳥会終了後:ハクセキレイ
パンジー ― 2006年04月10日 22:56

大学内外でパンジー Viola X Wittrockiana の花が咲いています。
和名のサンシキスミレの名の通り、スミレ科の冬型一年草で、交配によって様々な品種が生まれています。花期が長いので花壇には重宝されています。南方系のチョウのツマグロヒョウモンの幼虫はスミレ科を食草とするため、パンジーのおかげで都市でツマグロヒョウモンが増えています。
和名のサンシキスミレの名の通り、スミレ科の冬型一年草で、交配によって様々な品種が生まれています。花期が長いので花壇には重宝されています。南方系のチョウのツマグロヒョウモンの幼虫はスミレ科を食草とするため、パンジーのおかげで都市でツマグロヒョウモンが増えています。
名古屋都市センター ― 2006年04月11日 23:40
今日は第1回目の研究室ゼミナールでした。
あいにくの雨でお花見は断念。卒研資料収集のためのガイダンスとして、大学図書館と金山にある名古屋都市センターを巡って来ました。
名古屋都市センター内のまちづくりライブラリーには都市・建築・交通関係の書籍や資料、地図が揃っていて、なかなか便利そうです。コピーサービスのほか、本の貸し出しもしています。ただし、緑化関係は一通り置いてあるものの、植物図鑑類は大してないなど、やや弱いかもしれません。なお、東京には日比谷公園に東京グリーンアーカイブスという資料室があり、動植物関係も充実していました(7年前は)。ここもかつては貸し出しもしていたはずですが(郵送での返却もOKだったはず)、今は貸し出しはしていないようです。
それにしても第1回目のゼミなのに、教員・学生ともに自己紹介もなく、研究室の新4年生のお名前を聞かずじまいでした。。。
あいにくの雨でお花見は断念。卒研資料収集のためのガイダンスとして、大学図書館と金山にある名古屋都市センターを巡って来ました。
名古屋都市センター内のまちづくりライブラリーには都市・建築・交通関係の書籍や資料、地図が揃っていて、なかなか便利そうです。コピーサービスのほか、本の貸し出しもしています。ただし、緑化関係は一通り置いてあるものの、植物図鑑類は大してないなど、やや弱いかもしれません。なお、東京には日比谷公園に東京グリーンアーカイブスという資料室があり、動植物関係も充実していました(7年前は)。ここもかつては貸し出しもしていたはずですが(郵送での返却もOKだったはず)、今は貸し出しはしていないようです。
それにしても第1回目のゼミなのに、教員・学生ともに自己紹介もなく、研究室の新4年生のお名前を聞かずじまいでした。。。
マイ・オフィス ― 2006年04月12日 23:01

ようやく電気コンセントとLANコンセントの増設工事が本日終わり、デスク等のレイアウトもほぼ決まりました(しかしLANの接続申請をしたところ、承認までにもう2日ぐらいかかるとのこと。。。)。学生部屋に仕切りを作って結構広いスペースをいただいております。
えーっと、壁際に並んでいるたくさんの箱は私のものではなく、(小心者なので?)学生スペースの確保のために物置にして、僅かながらの貢献をしているつもりなのです。
えーっと、壁際に並んでいるたくさんの箱は私のものではなく、(小心者なので?)学生スペースの確保のために物置にして、僅かながらの貢献をしているつもりなのです。
ソメイヨシノ ― 2006年04月12日 23:13

名城大学正門の坂のソメイヨシノ Prunus X yedoensis (バラ科)の花が周囲よりもやや遅れて咲いています(散り始め)。
今は桜と言えばソメイヨシノ、というくらいにそこら中に植えられていますが、本種は江戸時代末期にエドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせて作られたと考えられている雑種で、(結実しないために)接ぎ木によって増やされています。花は展葉前に咲いて、パッと散る、というのが特徴です。
ソメイヨシノの桜並木となっている川の土手もよくありますが、本種は天狗巣病が発生したり、寿命が数十年と短いので、樹木が枯れた時に土手が崩れやすくなるといった問題点も持っています。
今は桜と言えばソメイヨシノ、というくらいにそこら中に植えられていますが、本種は江戸時代末期にエドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせて作られたと考えられている雑種で、(結実しないために)接ぎ木によって増やされています。花は展葉前に咲いて、パッと散る、というのが特徴です。
ソメイヨシノの桜並木となっている川の土手もよくありますが、本種は天狗巣病が発生したり、寿命が数十年と短いので、樹木が枯れた時に土手が崩れやすくなるといった問題点も持っています。
オフィス・アワー ― 2006年04月13日 21:29
今日(木曜日)の昼はオフィス・アワー(相談にくる学生に時間を優先的に提供)に設定していたのですが、LAN接続もまだの研究室では進まない仕事もあって午前中は自宅で作業をしており、研究室到着が少し遅れてしまいました。
私が指導教員となっている新1年生の方がひとり来られて、講義の取り方のこととか、将来の研究・職業のこととか、(興味のある分野が比較的近かったので)いろいろ相談にのったつもりです(立ち寄ったN先生にも途中から一緒に相談にのってもらいました)。
私自身、野外調査にもいろいろ出たいし、出ないと研究が進まないのですが、木曜の昼と月曜午後(どんどん時間縮小傾向で申し訳ない)は出来る限り研究室にいるようにしますので、私が指導教員の方に限らず、ランドスケープや野生生物に興味をお持ちの皆さんはどうぞお寄り下さい。
私が指導教員となっている新1年生の方がひとり来られて、講義の取り方のこととか、将来の研究・職業のこととか、(興味のある分野が比較的近かったので)いろいろ相談にのったつもりです(立ち寄ったN先生にも途中から一緒に相談にのってもらいました)。
私自身、野外調査にもいろいろ出たいし、出ないと研究が進まないのですが、木曜の昼と月曜午後(どんどん時間縮小傾向で申し訳ない)は出来る限り研究室にいるようにしますので、私が指導教員の方に限らず、ランドスケープや野生生物に興味をお持ちの皆さんはどうぞお寄り下さい。
ヒロハタンポポ ― 2006年04月13日 21:47

名城大学正門の守衛室下の植え込みあたりには在来種のヒロハタンポポ(トウカイタンポポ Taraxacum longeappendiculatum(キク科)が数株咲いています。
タンポポの分類は近年とてもややこしくなってきました。かつては総苞片(キク科の花は小さな花が集まったものなので、萼片のように見えるところは苞になります)が反っていれば(写真右上)外来種のセイヨウタンポポ T. officinale とでしたが、近年は同じく外来種のアカミタンポポ T. laevigatum の方が勢力が強いらしいですし、さらには在来種と外来種の雑種も形成されているようです。しかし、基本的には総苞片が反っていなければ在来タンポポ(東海地方ではヒロハタンポポが多い)のようです。東門の坂はほとんどが外来タンポポのように見えます。
タンポポの分類は近年とてもややこしくなってきました。かつては総苞片(キク科の花は小さな花が集まったものなので、萼片のように見えるところは苞になります)が反っていれば(写真右上)外来種のセイヨウタンポポ T. officinale とでしたが、近年は同じく外来種のアカミタンポポ T. laevigatum の方が勢力が強いらしいですし、さらには在来種と外来種の雑種も形成されているようです。しかし、基本的には総苞片が反っていなければ在来タンポポ(東海地方ではヒロハタンポポが多い)のようです。東門の坂はほとんどが外来タンポポのように見えます。
ようやく環境整備が整いつつ ― 2006年04月14日 23:37
本日、ようやく研究室のLAN接続が可能となり、ソフトウェアのインストール作業を進めました。あさってくらいには文献類を一気に搬入予定です。懸案だった論文査読もあと1つとなり、来週からは新しい研究を本格スタートできそうです(週末はまだ年度末の報告書類の作成が。。。)。
文献搬入 ― 2006年04月16日 23:43
夕方に叔母の車を借りて、文献や学会誌等の段ボール箱8箱を研究室に搬入しました。研究室も自宅も2階にあるのですが、いずれもエレベータはなく、重たい箱を1個ずつ抱えて、それぞれ8往復しました。結構大変。もうそんなに若くはないのだし、給料取りなのだし(初月給はまだですが)、ケチらず運送屋に頼むべきなんですかね。
思い起こせば、若さに任せて?荷物運搬に関してはずいぶん無茶をしてきたような気がします。。。
思い起こせば、若さに任せて?荷物運搬に関してはずいぶん無茶をしてきたような気がします。。。
設計に向けて。。。 ― 2006年04月17日 23:41
今週もちょっとだけ3年生の緑地環境学演習(造園設計演習)に顔出し。その後、来年度に備えて自分もちょっとお絵かきの練習をしました。
夕方は、明日のゼミの(課題設計予定地の)公園見学に備えて、レーザ測距器の操作法解説書(といってもA4紙1枚の要点抜粋)の作成に没頭してしまいました。
夕方は、明日のゼミの(課題設計予定地の)公園見学に備えて、レーザ測距器の操作法解説書(といってもA4紙1枚の要点抜粋)の作成に没頭してしまいました。
最近のコメント