サシバの巣VTR ― 2008年07月01日 23:41

今朝は7時自宅発で豊田市某所のサシバの巣へ行って、ビデオカメラを設置。通勤ラッシュに巻き込まれて、現地到着が9時近くになってしまいました。
10時半前に大学に出てきて明日の講義準備等をしてから、夕方に豊田市自然観察の森に寄ってキビタキ巣箱の利用状況(全部ハズレ)を見て廻ったりしてから、19時過ぎにビデオカメラを回収(林内はだいぶ暗くなってしまい、寂しい)。肝腎の巣内ビナの映像の方は、何度か餌の受け渡しが撮れていましたが、既に巣立ちというか、枝移りをしているらしく、15時半以降は画面の外に行ってしまって、親鳥が戻ってきても餌を受け取りに来ていませんでした。
10時半前に大学に出てきて明日の講義準備等をしてから、夕方に豊田市自然観察の森に寄ってキビタキ巣箱の利用状況(全部ハズレ)を見て廻ったりしてから、19時過ぎにビデオカメラを回収(林内はだいぶ暗くなってしまい、寂しい)。肝腎の巣内ビナの映像の方は、何度か餌の受け渡しが撮れていましたが、既に巣立ちというか、枝移りをしているらしく、15時半以降は画面の外に行ってしまって、親鳥が戻ってきても餌を受け取りに来ていませんでした。
「緑地材料学」第12回 ― 2008年07月02日 22:59

今日の1時限目は「緑地材料学」講義の第12回。樹木テストは10回目で一通りの種が出揃いました。葉のサンプルは、アセビを取ってくるのを先週の金曜日に忘れていましたが、そのほかはレンギョウをシナレンギョウで代用したくらいで、揃えました。満点者は 37名。来週で小テストは最後ですが、合計800点のパーフェクト者は出るのでしょうか。
本日の講義は、「人工基盤緑化」。昨年度よりも屋上緑化部分はだいぶ充実させたつもりですが、壁面・アトリウム緑化については時間もなく、、、。既に先週に期末試験問題を学務に提出したので、今日は出題箇所の一部をさりげなく復習しておいたのですが、ほとんど聞いていないかな。。。
来年度の研究室配属は夕方にあっさり成績の有無で決定。その後、研究室有志(現4年生)と親睦会(?)。
本日の講義は、「人工基盤緑化」。昨年度よりも屋上緑化部分はだいぶ充実させたつもりですが、壁面・アトリウム緑化については時間もなく、、、。既に先週に期末試験問題を学務に提出したので、今日は出題箇所の一部をさりげなく復習しておいたのですが、ほとんど聞いていないかな。。。
来年度の研究室配属は夕方にあっさり成績の有無で決定。その後、研究室有志(現4年生)と親睦会(?)。
生環実習毎木調査2 ― 2008年07月04日 23:35

今日の午後は1年生Fクラスの生物環境実習で愛岐処分場内二次林における毎木調査。昨日までの天気予報が外れ、晴れで今年一番の暑い一日でした。今週も研究室の学生3名と11時頃から現地入りして、手際よく事前準備(サシバが盛んに鳴いていたので、近くで繁殖しているのかも。来年度は鳥類も調査項目に加えようか。)。
実習は、今回も班に分かれて、(先週とは別の)里山放置林と里山管理林に設置した20m四方の方形区各1か所で毎木調査。Fクラスは(野外調査をなめた服装の学生はやや多かったものの)実習自体には積極的に参加していたとの評も。。。
実習は、今回も班に分かれて、(先週とは別の)里山放置林と里山管理林に設置した20m四方の方形区各1か所で毎木調査。Fクラスは(野外調査をなめた服装の学生はやや多かったものの)実習自体には積極的に参加していたとの評も。。。
豊田サシバ営巣地巡り ― 2008年07月06日 23:50

今日は今期の豊田市のサシバ調査で調査員の方々が見つけてくださった営巣地を数名で巡り、当地のサシバ営巣環境のイメージを掴んできました(ガソリン代高いのに、車が復活してから半月で約1000kmも走ってしまいました。。。)。
丘陵裾の里山では東海環状道路に分断されてからはもうサシバは皆無に近いらしく、クロツグミがさえずるような高標高地までが調査範囲となりました。ほとんどどこも巣立ちが終わっているようでしたが、1か所はまだ巣内雛が農道から丸見えでした。外から丸見えの巣もありましたが、山林中や急斜面の巣を見つけてくる調査員の皆さんの執念はすごい。。。これに応えられる生息環境モデルを作成せねば。
今日、人から指摘されて初めて気付きましたが、望遠鏡のアイピースやカメラのファインダーは右目で覗くものなのですね。。。特に不自由に感じたことはありませんでしたが、私は無意識でいつも左目で覗いていました(顕微鏡とは違うのですね)。そのためか左目から視力が落ちてきています。
丘陵裾の里山では東海環状道路に分断されてからはもうサシバは皆無に近いらしく、クロツグミがさえずるような高標高地までが調査範囲となりました。ほとんどどこも巣立ちが終わっているようでしたが、1か所はまだ巣内雛が農道から丸見えでした。外から丸見えの巣もありましたが、山林中や急斜面の巣を見つけてくる調査員の皆さんの執念はすごい。。。これに応えられる生息環境モデルを作成せねば。
今日、人から指摘されて初めて気付きましたが、望遠鏡のアイピースやカメラのファインダーは右目で覗くものなのですね。。。特に不自由に感じたことはありませんでしたが、私は無意識でいつも左目で覗いていました(顕微鏡とは違うのですね)。そのためか左目から視力が落ちてきています。
「緑地材料学」第13回 ― 2008年07月09日 23:15

今日の1時限目は「緑地材料学」講義の第13回。樹木テストは最終回の11回目。いつもの半分の10種なので、満点者は 82名中62名。合計800点のパーフェクトは2名。どこまで樹木の知識が身に付いたのか、期末試験で明らかになるでしょう。。。
本日の講義は、「生物多様性と造園緑化」で主に外来種問題。このところあれこれ不調のまま昨夜は2時過ぎに力尽きたので、早めにネタが尽きてしまいました。。。最後に期末試験の情報など。
本日の講義は、「生物多様性と造園緑化」で主に外来種問題。このところあれこれ不調のまま昨夜は2時過ぎに力尽きたので、早めにネタが尽きてしまいました。。。最後に期末試験の情報など。
Fクラス最終図面発表会 ― 2008年07月10日 23:59
今日はFクラスのランドスケープ・デザイン演習最終図面(大坪公園改修案)発表会でした。今年は奇抜なデザインはないらしい。樹種もほとんど挙がらず、「緑地材料学」講義の甲斐もなし。それにしても、毎日実験に追われて忙しいのは分かるけれども、皆さん手抜き。そもそも履修者のほとんどはランドスケープ・デザイン学研究室志望者ではないから仕方ないのか。。。ここはひとつ月曜日のEクラスには要求レベルがいかほどのものか手本を示してやろう・・・と、午後の3つの会議後の19時過ぎから23時頃まで基本計画図作成に励んでしまいましたが、プレゼン図面と立面図はまだこれからなので、結構時間が掛かりそう。。。(飽きっぽいし)こちらも暇人ではないので、途中で力尽きるかも(でも、書き込んでしまうのは退路を断つためでもある)。
豊田両棲爬虫類調査3 ― 2008年07月13日 22:19

今日は暑い中、卒研生2名と豊田市自然観察の森ともう1か所でカエル成体やカナヘビ、ヘビのカウント。シマヘビ2頭と遭遇したり、上陸したての小さなトノサマガエルも増えてきましたが、現行田は中干しされていたりして、全般的に低調。
Eクラス最終図面発表会 ― 2008年07月14日 22:39
今日はEクラスのランドスケープ・デザイン演習最終図面(大坪公園改修案)発表会でした。Fクラスからの情報があるのか、もともと意識が高い人が多いのか、それなりに樹木記号や地被類などを描き込んだ図面も散見されました。お蔭で(発表時間も延びたこともあって)TAの学生や私の作品は日の目を見ずに終わりました。。。
「緑地材料学」第14回 ― 2008年07月16日 21:58

今日は補講日で1時限目に「緑地材料学」講義の第14回(最終回)。補講の時間割が重複しているのか、樹木テストが終わったからか、それとも最終回からは試験問題は出ないと踏んでいるのか、出席者は少なめ(まあ、出てきてもぐったり座っているだけかもしれないが)。
本日の講義は、「斜面緑化の最先端」。朝5時まで悶々と講義準備したものの、昨年度より大して内容を充実できませんでした。。。講義はやや早めに終わって、樹木テストをひとりずつ返却(今年度は成績優秀者には賞品も)。
本日の講義は、「斜面緑化の最先端」。朝5時まで悶々と講義準備したものの、昨年度より大して内容を充実できませんでした。。。講義はやや早めに終わって、樹木テストをひとりずつ返却(今年度は成績優秀者には賞品も)。
最近のコメント