白川熊調査 ― 2008年07月21日 23:15

昨日、今日と岐阜県白川村へ行って(他研究室の)学生のクマ調査のお供。昨日は林道などを歩いてクマの痕跡や主な植物を記録したり(白川の調査では私は植物指導員?)。今日の午前中は、山中の踏み跡か獣道かというようなところを歩いてクマの痕跡調査。
三度目の訪問で初めて林道を横切って走り去るツキノワグマの後ろ姿を見たり(その少し前にカメラの電池カバーが開いて電池を二度落としていたので、カメラの電池を抜いて歩いていて、シャッターチャンスを逃しました・・・)、ブッポウソウをバッチリ見させてもらったりして、満足して帰ってきました。
三度目の訪問で初めて林道を横切って走り去るツキノワグマの後ろ姿を見たり(その少し前にカメラの電池カバーが開いて電池を二度落としていたので、カメラの電池を抜いて歩いていて、シャッターチャンスを逃しました・・・)、ブッポウソウをバッチリ見させてもらったりして、満足して帰ってきました。
「緑地材料学」定期試験 ― 2008年07月23日 21:59
今日は「緑地材料学」の定期試験でした。まだ採点は終わっていませんが、一通り答案を眺めた感覚としては、昨年度よりも簡単にしたつもりなのに、かなり無残。。。樹木テスト高得点者も、植物の知識が豊富というより、結局は短期的な暗記力だけだったのか???
模範解答をPDFで公開しているので、しっかり復習しませう。
ちなみに午後は夏の集中講義の下見に来た非常勤講師のN先生と一緒に稲永、藤前、木曽岬を廻っていたので、採点が遅れております。
模範解答をPDFで公開しているので、しっかり復習しませう。
ちなみに午後は夏の集中講義の下見に来た非常勤講師のN先生と一緒に稲永、藤前、木曽岬を廻っていたので、採点が遅れております。
「緑地材料学」定期試験結果 ― 2008年07月24日 23:57
「緑地材料学」の定期試験の採点を終えました。期末試験(50点満点)の平均点は22.2点(S.D. = 6.77, n = 85)と半分に届かず。最高点も38点止まり(今年は伏兵による下克上というほどのことはなかった模様。とは言え、TOP3のうち樹木テストTOP10に入っているのは1名のみ。)。試験の得点はやっぱり正規分布するのですねえ。
樹木テストの持ち点(50点満点)との合計点の(びみょーに得点調整した)平均点は64.7点(S.D. = 13.03, n = 85)とぎりぎり合格点をクリア。最高点は87点。不合格者は15名、試験欠席者は11名。樹木テストで正直者が馬鹿を見たことにならないようにはしたいけれども、期末試験で5割未満しか取れない人まで救済する気はありません。
樹木テストの持ち点(50点満点)との合計点の(びみょーに得点調整した)平均点は64.7点(S.D. = 13.03, n = 85)とぎりぎり合格点をクリア。最高点は87点。不合格者は15名、試験欠席者は11名。樹木テストで正直者が馬鹿を見たことにならないようにはしたいけれども、期末試験で5割未満しか取れない人まで救済する気はありません。
K学院大キャンパス整備WS ― 2008年07月25日 23:20

今日はK学院大学で6名の先生・職員の方々と東京から来られたT建設の6名によるキャンパス整備ワークショップにアドバイザー(?)として参加。午前中は、前回の訪問時と同様、キャンパス内外の樹林や湿地等を案内していただき、午後は室内で地図を広げてキャンパス整備について意見交換。どうも樹林管理・活用といったソフト面からキャンパス計画というハード面が中心になってきたような。。。記念事業という中で(予算的にも)すぐに実現可能で目玉となるものと将来計画、通常メンテナンス(とすべきもの)との整理が必要かも。
夏の水田 ― 2008年07月27日 23:42

連日の猛暑でややバテ気味。雨上がりの涼しくなった夕方に、久しぶりに近くの水田地帯まで散歩。鳥のさえずりはだいぶ減っていましたが、田んぼらしい鳥もそこそこ見られました。
「衛星生態学」国際シンポ ― 2008年07月30日 23:09
たまにはリモセンの最新知識を仕入れたり英語のプレゼンを聞いたりしないとね・・・ということで、今日から岐阜大学で開催の21世紀COEプログラム 「衛星生態学創生拠点」第2回国際シンポジウムを聴講。でも、「衛星生態学」の主流は炭素循環だったり、フェノロジーだったり。。。やりかけのリモセン課題も今冬以降に何とかしたい。
今日も猛暑なのに、会場はクーラー効き過ぎで風邪引きそう。。。
今日も猛暑なのに、会場はクーラー効き過ぎで風邪引きそう。。。
「衛星生態学」国際シンポ2日目 ― 2008年07月31日 23:30
今日も岐阜大学へ行って、21世紀COEプログラム 「衛星生態学創生拠点」第2回国際シンポジウムを聴講、と言っても昼過ぎのポスターセッションを見て来ただけ。それでもまあ自分のリモセン課題に関するヒントはありました。
2008年7月に名城大学内で観察した野鳥 ― 2008年07月31日 23:35
ゴイサギ、アオサギ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
計11種
計11種
最近のコメント