冬水田んぼ鳥調査20 ― 2010年10月22日 22:40
今日は8時半前に豊田市自然観察の森の冬水田んぼへ行って、昼間の鳥調査の20回目。冬水田んぼの方は耕して水を溜め始めてくれたそうですが、水漏れしているらしく、轍に水があるくらい。セキレイ類くらいなら立ち寄ってくれてもよさそうなものですが、何も来ない。。。
午前中は昨春に樹上に仕掛けたものの空振りに終わったサシバの巣観察用カメラの撤去作業に立ち会い。地上に這わせたケーブルが、何箇所かで齧られていました。今回も木登り名人に来ていただき、ついでに来シーズン以降用に人工巣台(?)も整えてもらいました。
午後は豊田市自然観察の森を久しぶりに歩くが、曇天で鳥も寂しい限り。あちこちイノシシに掘り返されていたほか、自然薯掘りの跡も。
16時40分から日没前後の冬水田んぼの鳥調査。アオバズクが飛来して、1回だけ冬水田んぼ上空で餌取り。その後も近くの上空を時々旋回するシルエットが見られました。同時2羽の時も。調査終了後には高空を夜勤出勤中のカモ類2羽のシルエットも。いよいよ冬水田んぼをカモ類が利用する季節の到来です。
午前中は昨春に樹上に仕掛けたものの空振りに終わったサシバの巣観察用カメラの撤去作業に立ち会い。地上に這わせたケーブルが、何箇所かで齧られていました。今回も木登り名人に来ていただき、ついでに来シーズン以降用に人工巣台(?)も整えてもらいました。
午後は豊田市自然観察の森を久しぶりに歩くが、曇天で鳥も寂しい限り。あちこちイノシシに掘り返されていたほか、自然薯掘りの跡も。
16時40分から日没前後の冬水田んぼの鳥調査。アオバズクが飛来して、1回だけ冬水田んぼ上空で餌取り。その後も近くの上空を時々旋回するシルエットが見られました。同時2羽の時も。調査終了後には高空を夜勤出勤中のカモ類2羽のシルエットも。いよいよ冬水田んぼをカモ類が利用する季節の到来です。
農学部後援会地区懇談会(名古屋) ― 2010年10月23日 23:55
今日は農学部公開講座と農学部後援会地区懇談会(名古屋会場)でした。なお、農学部公開講座は、11月13日(土)(畜産:附属農場)と12月11日(土)(カワウ2題)にも開催されます。
天白川 ― 2010年10月24日 23:55
今日は昼から天白川沿いを散歩。植原橋から菅田橋まで行ったところで雨が降り始め、引き返す。今度の講義では、都市河川の鳥類についても触れるつもり。
「緑地環境学」第6回 ― 2010年10月26日 23:04
今日は「緑地環境学」の第6回講義。本日のテーマは「都市の水辺空間
」。今年度は「都市の水辺の鳥類」と「名古屋市のため池保全の取り組み」あたりを追加。都市の海辺の問題(埋め立て、航路)についてもちょっとだけ触れましたが・・・。
ドイツ・バイエルン州の近自然工法による河川改修の基本方針
ドイツ・バイエルン州の近自然工法による河川改修の基本方針
- 水が平常流れているところと、氾濫区域を合わせて、河川と見ること。
- 川に自由度を戻すこと。
- ダムなどで分断された川に、連続性を取り戻してやること。
- 風景、人間の利用を含め、川の個性を大切にすること。
生物多様性交流フェアその2 ― 2010年10月28日 22:41
今日は雨の中、熱田区白鳥公園で開催中の生物多様性交流フェアへ二度目の訪問。前回訪問時よりも開店しているブースは増えているが、あと2日ということや雨ということもあり、閉じているブースも散見されました。とりあえず一周したものの、日本野鳥の会、21世紀の巨大開発を考える会、守山リス研究会など関わりのあるブースで話し込んたくらいで、あまりあれこれ見てきたとは言えないかもしれない。。。
26日までの生物多様性国際自治体会議では、無事に愛知・名古屋宣言(英/日本語仮訳)が採択されたようですが、5月の名古屋宣言 - URBIO 2010(英/日本語仮訳)では強調されていたはずの"Ecological Network"の語句がどこにも入っていなくて残念。。。
26日までの生物多様性国際自治体会議では、無事に愛知・名古屋宣言(英/日本語仮訳)が採択されたようですが、5月の名古屋宣言 - URBIO 2010(英/日本語仮訳)では強調されていたはずの"Ecological Network"の語句がどこにも入っていなくて残念。。。
2010年代のための里山シンポジウム ― 2010年10月30日 23:49
今日は大阪市立自然史博物館へ行って、「2010年代のための里山シンポジウム」の初日を聴講。ポスター発表も約30題。北から南まで各地から参加があったようだ。今日の講演は、主に里山の歴史の話。中世から近代に至るまで、里山の物質循環は閉じていなかった場合が多いことが改めて認識できました。
夜、慌ただしく新幹線を乗り継いで長岡入り。
夜、慌ただしく新幹線を乗り継いで長岡入り。
造園学会中部支部大会 ― 2010年10月31日 23:54
今日は長岡造形大学で平成22年度日本造園学会中部支部大会。研究発表・事例報告、ランドスケープ遺産検討会、幹事会(監事として出席)、支部総会、公開シンポジウム「山古志の復興と景観」というプログラムでした。
夕方、バスの本数が少なく、またせっかくの機会なので、長岡大橋から大手大橋まで信濃川の堤防を歩いて、約1時間かけて長岡駅まで戻りました。信濃川の河川敷はとても広く、かなりの部分がセイタカアワダチソウに覆われていましたが、堤外地の農地もかなりありました。
夕方、バスの本数が少なく、またせっかくの機会なので、長岡大橋から大手大橋まで信濃川の堤防を歩いて、約1時間かけて長岡駅まで戻りました。信濃川の河川敷はとても広く、かなりの部分がセイタカアワダチソウに覆われていましたが、堤外地の農地もかなりありました。
2010年10月に名城大学構内で観察した野鳥 ― 2010年10月31日 23:59
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
計12種
計12種
最近のコメント