灯火採集 ― 2012年08月17日 23:55
今夜は城山八幡宮にて灯火採集。アオドウガネとアブラゼミは多数来るものの、蛾は少ない。片付けを終えた後、一瞬だけでしたが、いいもの見れました。
サンプル粉砕 ― 2012年08月18日 23:59
昨日で夏休みが終わり、今日から研究室に冷房が入るようになりました(でもまた明日は日曜で止まる)。今日は9時前に大学へ行って、先週やり残した安定同位体比分析にかけるサンプルを一気に粉砕、のはずでしたが、集中講義や熱田神宮調査の準備、オオバンやらチュウヒやら・・・いろいろ気が散って、22時までかかっても半分しかサンプル粉砕が終わりませんでした。。。午後激しかった雷雨も帰宅時には治まっていました。
庄内川河口BW ― 2012年08月19日 23:51
今日の午前中は庄内川河口の名古屋市野鳥観察館へ行って、干潟のシギ・チドリ観察。秋の渡りは既に始まっていて、アオアシシキとソリハシシギ、ダイゼンは多数、キアシシギもそこそこの数、他にはオバシギ、オグロシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギなど。ウミネコもいっぱい。ミサゴもいつになく多い。久しぶりにデジスコが活躍。でもなかなかピントが合わない。。。
午後と夜の2回、名大と城山八幡で騒音調査。
午後と夜の2回、名大と城山八幡で騒音調査。
ロシアのオオバン情報収集 ― 2012年08月20日 23:51
極東ロシアのオオバン情報を得るべく、いろいろな方に協力を仰ぎながら、ロシア人研究者にメールを(英語で)出したり、ロシア語のウェブサイトを自動翻訳ウェブサービスを利用して英語に翻訳して読んだり(露→日や露→英→日の自動翻訳は読めたものではないが、インド・ヨーロッパ語族内の翻訳はまずまず?)。「キリル言語」のキーボードでの打ち方(まずは「コントロールパネル」の「地域と言語のオプション」でロシア語キーボードを追加)も判ったので、ロシア語で検索をかけたり、コピーできないロシア語テキストも自分で打って自動翻訳サービスにかけたり。一気に極東ロシアのオオバン情報が集まり始めました。
安定同位体比分析再開 ― 2012年08月21日 23:42
安定同位比分析装置の調子が戻ったそうなので、今日から前回やり残しのサンプルの分析を再開。今日は琵琶湖のオオバンの血液などを分析。でも、三宅島のサンプルはまだ多数あるので、2日間ではまた終わらないかも。
せっせとサンプル粉砕とカプセル詰めをしないといけないのに、オオバンやカンムリカイツブリ文献も気になる。集中講義の準備もあと少し。しばらく忙しいのに、更に今日は「貯食」に関する原稿執筆も引き受けてしまいました。。。
せっせとサンプル粉砕とカプセル詰めをしないといけないのに、オオバンやカンムリカイツブリ文献も気になる。集中講義の準備もあと少し。しばらく忙しいのに、更に今日は「貯食」に関する原稿執筆も引き受けてしまいました。。。
安定同位体比分析5 ― 2012年08月23日 21:30
三日間で3回の安定同位体比分析。とりあえず9月の学会発表のデータは揃いました。あとはどう解釈したものか。
三宅島のサンプルはあと少し残ってしまいましたが、今夜から更に追加のサンプル集めに出かけます。
三宅島のサンプルはあと少し残ってしまいましたが、今夜から更に追加のサンプル集めに出かけます。
三宅島ミミズ調査 ― 2012年08月25日 23:51
なごや生きものいきいきウィーク最終日 ― 2012年08月26日 22:46

今日の午後はなごや生物多様性センターへ行って、なごや生きものいきいきウィークの最終日を覗く(いちおう実行委員でもあるので)。展示・工作会場の来客者は少ない(昨日はそこそこ繁盛していたそうだ)。また、申込制の昆虫標本作りは参加者いっぱいだったそうだが、植物標本作りは申込者ゼロ。やはり子どもは動かないものには興味がないのか・・・。
なお、なごや生物多様性センター横の植田川ではササゴイ2羽が追いかけ合っていました。
なお、なごや生物多様性センター横の植田川ではササゴイ2羽が追いかけ合っていました。
ノリタケの森 ― 2012年08月28日 22:14
「緑地景観科学」初日 ― 2012年08月29日 23:30

今日から隔年開講のN大集中講義「緑地景観科学」。今回も3日間で15コマのハードな集中講義ですが、明日は一日休み。今回は改修された講義室で冷房も効いていて、学生の午後の死亡率は意外にも低かった印象(でも私は一日中話していて、初日なのに夕方にはもう喉が潰れました)。今日は駆け足になることもなく、いいペースで講義が終わりましたが、2日目以降はスライド多数なので、これから大幅に削らねば。。。
夜はなごや生物多様性センターにてなごや生物多様性保全活動協議会のデータベース部会。
夜はなごや生物多様性センターにてなごや生物多様性保全活動協議会のデータベース部会。
最近のコメント