「緑地材料学」第4回 ― 2013年05月01日 23:43
今日は「緑地材料学」第4回。本日の講義内容は、「代表的な緑化樹木とその用途(1)」。やっぱり現物を見なきゃということで、今年度もW先生と合同で、G.W.企画「東山動植物園見学」。冷たい風が吹いていたものの天気に恵まれたからか、そもそも分母が大きいからか、今年は団体割引が適用できる人数が参加(まあ、事前に減免申請をしておけばよかったのだけれども、当日の出席者数が申請人数の半分以下では恥ずかしい。。。)。
植物園内を約2時間歩きまわり、植物観察。このところの自身や共同の研究テーマのせいか(?)、亜高木層の樹木に偏って説明していたきらいが。。。サクラ類の花は終わっていましたが、モチツツジやクロバイ、ヒメウツギ、ツクバネウツギの花は見頃でした。夏鳥のキビタキ、サンショウクイがさえずっていました。
昨年よりも若干短いコースで昼前に解散(折角参加した植物保全学の院生・卒研生に植物解説してもらう場面をつくれずじまいで、残念)。動物園側も巡りたいところですが、午後から会議のため、植物園長にちょっと挨拶してからすぐに帰途に。。。
植物園内を約2時間歩きまわり、植物観察。このところの自身や共同の研究テーマのせいか(?)、亜高木層の樹木に偏って説明していたきらいが。。。サクラ類の花は終わっていましたが、モチツツジやクロバイ、ヒメウツギ、ツクバネウツギの花は見頃でした。夏鳥のキビタキ、サンショウクイがさえずっていました。
昨年よりも若干短いコースで昼前に解散(折角参加した植物保全学の院生・卒研生に植物解説してもらう場面をつくれずじまいで、残念)。動物園側も巡りたいところですが、午後から会議のため、植物園長にちょっと挨拶してからすぐに帰途に。。。
Fクラス演習:樹木実習 ― 2013年05月02日 23:31
今日の2時限目のFクラスのランドスケープ・デザイン演習は、学内を廻って樹木の葉をサンプリングして、スケッチ(は宿題)。今回は研究実験棟Ⅰ北側を重点的に廻りました。以下は葉をサンプリングした樹種のリスト(採集順ではないかも)。
-
ヤマモモ、サツキツツジ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、タブノキ、ムクゲ、アジサイ、アカメガシワ、サザンカ、キョウチクトウ、キンモクセイ、ヘデラ、ムクノキ、エノキ、カキノキ、ヒラドツツジ、コナラ、ヒメユズリハ、クスノキ、ケヤキ、シラカシ、クロガネモチ、フジ、アラカシ、カイヅカイブキ、ソメイヨシノ、ミカン、トウネズミモチ、サンゴジュ、ヤツデ、ヒサカキ、ハマヒサカキ、ヒイラギ、イチョウ、カクレミノ、アオキ(斑入り)、トベラ、イロハモミジ、スダジイ、ハナゾノツクバネウツギ、マテバシイ、ハナミズキ、マンリョウ、メタセコイア、コウヤマキ、シャリンバイ、ネズミモチ、シマトネリコ、カツラ、ヤマボウシ
(50種)
いのちの森GF自然観察会 ― 2013年05月03日 23:59

今日は10時前に京都市梅小路公園の復元型ビオトープ「いのちの森」へ行って、グリーンフェア自然観察会でした。参加者は少なかったものの、スタッフも少なく、5回中2回案内。渡り途中のセンダイムシクイやコサメビタキがさえずっていました。さえずっていなかったけれども、オオルリの雄の姿も見られました。
夕方にいのちの森管理に関するワークショップに出てから名古屋に戻り、夜の社寺林等を巡って、アオバズク探し。プレイバックをしてみたものの、反応なし。
夕方にいのちの森管理に関するワークショップに出てから名古屋に戻り、夜の社寺林等を巡って、アオバズク探し。プレイバックをしてみたものの、反応なし。
鳳来寺山自然科学博物館 ― 2013年05月04日 23:50
今日の午後は、豊田(足助)、設楽の山中を抜けて豊川を下り、新城市の鳳来寺山自然科学博物館へ。途中、R153の中央分離帯ではオオキンケイギクが咲き始めていました。標高の高いところは今が桜の季節。オオルリ、サンショウクイといった夏鳥のさえずりが聞こえたほか、アナグマが道を横切って行きました。
鳳来寺山自然科学博物館は、コノハズクはもちろんのこと、地質の展示が充実。寄贈された地元の植物標本も多数所蔵されているようです。保護されたオオコノハズクが4羽飼育されていました。主目的であった昨春出版の『愛知県樹木誌』も入手(自費出版のため、ここのミュージアムショップと豊橋市内の1軒の本屋でしか扱っていないらしい)。
夕方に豊田市足助の山中のS氏のカワネズミ調査地を訪ね、一緒に暗視カメラを設置。赤外投光器の光量は充分で、きれいに撮影できそうですが、あとは上手くフレームに収められるかどうか。21時半頃に辞して、下山。途中、キツネが道を駆けていました。
鳳来寺山自然科学博物館は、コノハズクはもちろんのこと、地質の展示が充実。寄贈された地元の植物標本も多数所蔵されているようです。保護されたオオコノハズクが4羽飼育されていました。主目的であった昨春出版の『愛知県樹木誌』も入手(自費出版のため、ここのミュージアムショップと豊橋市内の1軒の本屋でしか扱っていないらしい)。
夕方に豊田市足助の山中のS氏のカワネズミ調査地を訪ね、一緒に暗視カメラを設置。赤外投光器の光量は充分で、きれいに撮影できそうですが、あとは上手くフレームに収められるかどうか。21時半頃に辞して、下山。途中、キツネが道を駆けていました。
岡崎公園 ― 2013年05月05日 23:54
実習準備作業 ― 2013年05月06日 23:59
シイノキ調査1 ― 2013年05月07日 23:37
「緑地材料学」第5回 ― 2013年05月08日 23:59

今日は「緑地材料学」講義の第5回。今日から学生による樹木解説がスタート。まずは20種のはずが、16種止まり。その後に本日の講義内容「代表的な緑化樹木とその用途(2)」を講義時間ぴったりまで。今日の講義終了後からWebClassをもちいた樹木知識の自宅学習課題も始まりましたが、早速、正解の誤りの指摘が。。。
夜は名大構内で今年度1回目の灯火採集。少し寒かったが、飽きない程度に蛾や甲虫はやってきました。アオバズクの声も遠くから聞こえました。
夜は名大構内で今年度1回目の灯火採集。少し寒かったが、飽きない程度に蛾や甲虫はやってきました。アオバズクの声も遠くから聞こえました。
三宅島調査 ― 2013年05月11日 23:47
なごや生物多様性保全活動協議会総会 ― 2013年05月12日 23:59
今日の午後は、なごや生物多様性センターでなごや生物多様性保全活動協議会の平成25年度通常総会でした。
その前に天白川でオオキンケイギク調査の下見を少し。幸か不幸か、担当コースにはオオキンケイギクはあまり生育していないな・・・と思いながら歩いていたら、堤内に大きな群落がありました。河川敷にも所々。川の上を夏鳥のササゴイが飛んでいました。緑地では渡り途中のセンダイムシクイもさえずっていました。ちなみに昨日と今日は「世界渡り鳥の日」でした(今度の18日は「国際植物の日」、22日は「国際生物多様性の日」)。
その前に天白川でオオキンケイギク調査の下見を少し。幸か不幸か、担当コースにはオオキンケイギクはあまり生育していないな・・・と思いながら歩いていたら、堤内に大きな群落がありました。河川敷にも所々。川の上を夏鳥のササゴイが飛んでいました。緑地では渡り途中のセンダイムシクイもさえずっていました。ちなみに昨日と今日は「世界渡り鳥の日」でした(今度の18日は「国際植物の日」、22日は「国際生物多様性の日」)。
最近のコメント