生物学実験E(森林の調査)2013年09月27日 23:51

 今日の午後は1年生Eクラスの生物学実験で、7月の生物環境実習で豊田市自然観察の森周辺地域の実習地で計測してきた毎木調査と萌芽枝調査のデータのグラフ化。
 昨夜は力尽きてFクラスの実験レポート採点は間に合わず。今朝はポータブルHDDが壊れたようで、いろいろ失われたかも。。。

生物学実験準備中2013年09月25日 23:59

 今週金曜日に控えたEクラス生物学実験用の毎木調査(7/12実施)データの入力をようやく月曜日に終えたところ、計測漏れが発覚!今日の午前中は豊田市自然観察の森へ行って、3本再計測。やれやれこれで間に合ったと帰ってきてデータを整理したら、樹高18mのヒサカキ(!)などといったデータが含まれていた。。。

 午後は3年生ゼミの第1回。金山駅近くの古沢公園と名古屋都市センターを見学。

生物学実験F(森林の調査)2013年07月19日 23:59

 今日の午後は1年生Fクラスの生物学実験で、先月の生物環境実習で豊田市自然観察の森周辺地域の実習地で計測してきた毎木調査と萌芽枝調査のデータのグラフ化。何度も卒研生に再計測をしてもらったりして実験用のデータを間に合わせたが、又しても集計ミスをちょっとだけやってしまった。。。最初に里山生態系等の解説も含めた手順の説明に約1時間。その後しばらく、学生が作業している間は睡魔と格闘(昨夜は今日締め切りの鳥学会大会発表要旨作成で徹夜・・・)。最後のレポート内容の板書と説明に1時間もかけてしまい、30分以上時間オーバー。

生環実習(森林の調査)E2013年07月12日 23:52

伐採区
 今日の午後は豊田市自然観察の森周辺地域の実習地に行って、1年生Eクラスの生物環境実習の森林の調査。今回は卒研生4名に手伝ってもらって、毎木調査と萌芽枝調査を実施。その間に前回の計測漏れを再計測。時々は雲が通過するものの、伐採地は強い日差し。緊急時用に持って行った飲み物(2ℓ×2本)が早々に飲み干された。暑さに負けて、最初の説明をやや端折りすぎたが、今回は卒研生にデータをチェックしてもらっているので、たぶん計測漏れはないと思う。。。

生環実習(森林の調査)F2013年06月28日 23:53

 今日の午後は豊田市自然観察の森周辺地域の実習地に行って、1年生Fクラスの生環実習の森林の調査。雨でもない、日差しも強くない、絶妙な天気の下、卒研生、研究室の卒研生、2年生(!)各1名に手伝ってもらって、毎木調査と萌芽枝調査を実施。萌芽枝調査にかかる時間を過大に見積もりすぎていて、交代のタイミングが早過ぎたが、無事にほぼ予定時間内に終えることが出来ました。また、事前の注意喚起で、上からも下からも攻めてくるマイマイガの毛虫からの攻撃を皆、無事かわせたようだ。

生環実習鳥センサスF2013年06月14日 23:57

 今日の午後は1年生Fクラスの生物環境実習で、日野先生と共に豊田市自然観察の森へ。バスでの移動中に小雨となったが、何とか天気が回復。今回も4グループに分かれて、レンジャー2名にもお手伝いいただいて、ラインセンサスとポイントセンサスを組み合わせた1時間の鳥センサス実習。前回の反省から時間配分を工夫して臨んだものの、又しても手際よくできなかった。。。カラ類の混群も形成されていて、前回よりは鳥の姿も見ることができたようだ。

 週末はオオキンケイギク一斉調査もあるが(当日参加歓迎!)、処理しなければならない編集担当論文が同時に4本も・・・。

生物学実験レポート採点2013年01月09日 23:18

 今朝ようやく「生物学実験」のレポート採点が完了。これでようやく「緑地環境学」のレポート採点にとりかかれる。
 それにしても、人の話を聞いてまともなレポートを書いてくれる学生がいかに稀有な存在であるか。。。少なくとも、皆さん黒板に書き出したレポートに書くべき項目を携帯のカメラ等で撮ったりしていったはずなのに・・・。
 卒研の毎週1時間程度の個別指導(8名分)も一昨日から始めて一巡したが、1週目は皆まだまだ添削どころではない。

生物学実験E:植田川鳥調査2012年11月16日 23:59

植田川
 今日の午後は、1年生Eクラスの生物学実験で野生動物の調査(植田川の鳥調査)。綱渡りの日々を過ごしてきましたが、ここにきて2週間前に打った予防接種の副作用が出てダウンし、レポート採点が間に合わず。
 暖かい天候の下、植田川へ行って、800mのラインセンサス実習(練習と本調査)。今回もカワウ1羽、コサギ数羽、ダイサギ1羽の集団が我々を先導する形で移動してくれて、最後はアオサギ1羽も加わって、それなりに目を楽しませてくれました。調査範囲外だけれども、ミサゴも2羽、高空を旋回していました。

 以下、(練習時間も含めて)観察できた鳥類。
    カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アイガモ、(ミサゴ)、キジバト、ドバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、(ツグミ)、ウグイス、(シジュウカラ)、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 鳥がいっぱい見られてよかったね・・・で終わればめでたしなのですが、受講生はその後にグラフをいっぱい描かされて大変。

生物学実験F:植田川鳥調査2012年11月09日 23:59

カワウとコサギ
 今日の午後は、1年生Fクラスの生物学実験で野生動物の調査(植田川の鳥調査)。植田川へ行って、800mのラインセンサス実習。昼前に下見をした時にはアイガモ3羽とセキレイ類くらいだけで、とてもつまらない実験になるのでは・・・と危惧していましたが、始まってみると、練習の終盤にミサゴが1羽上空を通過したり、下流からカワウ1羽、コサギ7羽、アオサギ1羽の集団がやって来て、本調査中、我々を先導する形で移動してくれて、(ダブルカウントはしないけれども)それなりに目を楽しませてくれました。

 以下、(練習時間も含めて)観察できた鳥類。
    カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アイガモ、(ミサゴ)、イソシギ、(クサシギ)、キジバト、ドバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、アオジ、(カワラヒワ)、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

生物学実験E(森林)2012年09月21日 23:58

 今日の午後は1年生Eクラスの生物学実験。6月の実習で計測してきた毎木調査データの集計作業。直径階分布図、層高別胸高断面積合計、樹木位置図作成と3年前からの樹種別成長率の比較など。今日は17時までに皆帰りました。