ウグイス ― 2006年04月04日 23:53

名城大学9号館の近くで昨日、今日とウグイス Cettia diphone の地鳴きが聞こえています。
ウグイスは「ホーホケキョ」というさえずりのほかにも様々な鳴きかたをしますが、地鳴き(繁殖行動や警戒時に関係なく鳴く際の声)は「チャッチャッ」という声になり、笹やぶの中で鳴いていることが多いので「笹鳴き」とも呼ばれます。
ウグイスは通常、ササやぶの中に巣を作って子育てするので、ササやぶの少ない都市公園では、冬期は滞在していても、初夏の繁殖期に巣を作って子育てしていることは稀です。街中で春先の梅の花が咲く頃に「ホーホケキョ」の声を聞くことが出来ても、5月ごろまでには山の方へ行ってしまって、さえずりが聞かれなくなってしまう場所もあります。
名城大9号館近くのウグイスは、今日のような良い天気でもさえずっていなかったことから、メスなのかもしれません。大学内にウグイスが巣を作ることができるようなササやぶはあるでしょうか?
ウグイスは「ホーホケキョ」というさえずりのほかにも様々な鳴きかたをしますが、地鳴き(繁殖行動や警戒時に関係なく鳴く際の声)は「チャッチャッ」という声になり、笹やぶの中で鳴いていることが多いので「笹鳴き」とも呼ばれます。
ウグイスは通常、ササやぶの中に巣を作って子育てするので、ササやぶの少ない都市公園では、冬期は滞在していても、初夏の繁殖期に巣を作って子育てしていることは稀です。街中で春先の梅の花が咲く頃に「ホーホケキョ」の声を聞くことが出来ても、5月ごろまでには山の方へ行ってしまって、さえずりが聞かれなくなってしまう場所もあります。
名城大9号館近くのウグイスは、今日のような良い天気でもさえずっていなかったことから、メスなのかもしれません。大学内にウグイスが巣を作ることができるようなササやぶはあるでしょうか?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hashi.asablo.jp/blog/2006/04/05/316216/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。