オープンキャンパス ― 2010年08月01日 23:53
 昨日、今日と名城大学のオープンキャンパスでした。今年から夏の2日間開催となりました。日曜開催の方が人の入りが多いようです。
「緑地材料学」成績 ― 2010年08月05日 21:51
海のなかまたち ― 2010年08月07日 23:59
 
 東京に出かけたついでに上野の国立科学博物館に寄って、『大哺乳類展-海のなかまたち』を観覧。巨大なクジラ類の全身骨格標本がいくつも展示されていて、壮観でした。
冬水田んぼ鳥調査15 ― 2010年08月10日 22:43
 
 今日は9時に豊田市自然観察の森の冬水田んぼへ行って、昼間の鳥調査の15回目。中干しが始まっていました。キセキレイの家族が出現。
午前中は、(鳥のデータだけではプロジェクト的にどうにも寂しいので)周囲の畔から手の届く範囲で冬水田んぼと隣接する慣行田のクモ相の比較調査。午後に自然観察の森のネイチャーセンターで図鑑と睨めっこして、(2,3自信のない種があるものの)計7種(28個体)の同定ができました。(名城大の農学部学生2名がインターン中。試験が終わって夏休みに入ったと思ったら、インターン、そしてすぐに集中講義3つ?、でお忙しいことで。。。)
18時20分から日没前後の冬水田んぼの鳥調査。アブラコウモリがひっきりなしに飛来して、記録に忙しい。向かいの林から音もなく突然こちら側に飛び込んできた鳥影がありましたが、おそらくフクロウだったのでしょう。
午前中は、(鳥のデータだけではプロジェクト的にどうにも寂しいので)周囲の畔から手の届く範囲で冬水田んぼと隣接する慣行田のクモ相の比較調査。午後に自然観察の森のネイチャーセンターで図鑑と睨めっこして、(2,3自信のない種があるものの)計7種(28個体)の同定ができました。(名城大の農学部学生2名がインターン中。試験が終わって夏休みに入ったと思ったら、インターン、そしてすぐに集中講義3つ?、でお忙しいことで。。。)
18時20分から日没前後の冬水田んぼの鳥調査。アブラコウモリがひっきりなしに飛来して、記録に忙しい。向かいの林から音もなく突然こちら側に飛び込んできた鳥影がありましたが、おそらくフクロウだったのでしょう。
『名古屋の里山とため池の自然』展 ― 2010年08月13日 21:16
 今日の午後は名城公園のフラワープラザを訪問して、15日まで開催中の『名古屋の里山とため池の自然』展 2010 を眺めてきました。生きた動物(魚、カメ、ヘビ、カエル、昆虫 etc)や植物の展示も。
白川郷熊調査 ― 2010年08月17日 23:54
 
 15日から17日までの3日間、岐阜県の白川郷に今年初めて行って、熊・鳥調査のお供(と避暑?)。初日からきつい斜面の直登や急で滑る尾根筋の下りで、膝ががくがく。2日目も最後に急な道なき谷筋下り。。。夕方はテレメ調査の車に同乗して、初めて大白川方面へ。よくもまあこんな険しい山奥にまで入って電源開発をしたものだ。
最終日は早朝5時15分出発で小尾根に登り、6時すぎから鳥の定点調査。時期も悪く、あまり多くの鳥の声は聞かれませんでした(調査地以外ではコガラやゴジュウカラ、アオバトなどの山の鳥を見聞きできましたが)。予定していたもう1地点の鳥の調査地には行く時間がなく、午前中は別の林でクマの痕跡探し。疲れも溜まってきて平坦な場所のやぶ漕ぎでも学生たちについて行けず。。。毎日のように山歩きをしている20代前半の若者との体力差は歴然。白川郷での踏査からはもう引退したほうがよさそう。
最終日は早朝5時15分出発で小尾根に登り、6時すぎから鳥の定点調査。時期も悪く、あまり多くの鳥の声は聞かれませんでした(調査地以外ではコガラやゴジュウカラ、アオバトなどの山の鳥を見聞きできましたが)。予定していたもう1地点の鳥の調査地には行く時間がなく、午前中は別の林でクマの痕跡探し。疲れも溜まってきて平坦な場所のやぶ漕ぎでも学生たちについて行けず。。。毎日のように山歩きをしている20代前半の若者との体力差は歴然。白川郷での踏査からはもう引退したほうがよさそう。
JJO編集密談 ― 2010年08月19日 22:56
 今日の午後は名駅に立ち寄られたJJO誌編集委員長に編集幹事とともにお会いしに行って、投稿・査読・編集状況の情報共有。
はざわし会名古屋初日 ― 2010年08月21日 23:59
 
 昼に名駅集合で名古屋開催の「はざわし会」なる筑波大造園OB会に参加(私は造園グループではなく、育林グループの出身なのですが)。家族も含めて約30名が参加。学会等でお目にかかったことのある方も若干おられたものの、名古屋近在の実行委員以外はほとんどが初対面の方たちばかり。
(臨時増便してもらった)メーグル号に乗って、まずは名古屋城へ。名勝二之丸庭園と本丸御殿建設現場を学芸員の方と現場担当者の説明を聞きながら見学。
その後、(またまた臨時増便してもらった)メーグル号に乗って徳川園に移動し、筑波大OBの所長の案内で園内を見学。徳川美術館も見学。夜は大須の宿で名古屋めしの懇親会。更に大須の商店街で二次会も。
(臨時増便してもらった)メーグル号に乗って、まずは名古屋城へ。名勝二之丸庭園と本丸御殿建設現場を学芸員の方と現場担当者の説明を聞きながら見学。
その後、(またまた臨時増便してもらった)メーグル号に乗って徳川園に移動し、筑波大OBの所長の案内で園内を見学。徳川美術館も見学。夜は大須の宿で名古屋めしの懇親会。更に大須の商店街で二次会も。
はざわし会名古屋2日目 ― 2010年08月22日 21:41
 
 名古屋開催の「はざわし会」なる筑波大造園OB会の2日目。私は先発隊の一員として8時過ぎに長久手の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ行って、一人あたりの購入枚数制限がある「サツキとメイの家」観覧当日券を購入。その後、本隊の到着まで暑い中を園内をぶらぶら。
11時頃に本隊が到着し、筑波大OBの県職員の案内でまだ建設中の地球市民交流センターの屋上緑化などを見学。午後は林床花園を解説付きで通り抜けてから「サツキとメイの家」を見学し、14時前に解散。あまりに暑いので、寄り道せずに帰宅。
11時頃に本隊が到着し、筑波大OBの県職員の案内でまだ建設中の地球市民交流センターの屋上緑化などを見学。午後は林床花園を解説付きで通り抜けてから「サツキとメイの家」を見学し、14時前に解散。あまりに暑いので、寄り道せずに帰宅。
ねぐら見物 ― 2010年08月25日 23:59
 
 2日半の会議も終わり、5月のURBIO2010の会計書類の助成団体による監査も本日午後にあっさり終わったので、今日は日没前に天白区平針の細口池に行って、ツバメのねぐら入り見物。日没後約30分まで待つも、すっかり暗くなった19時前に数十羽のツバメが現れて、チュビチュビチュビ、サーとヨシ原に入ってお終い。もう渡りが始まって、ねぐら入り個体が減っているのだろうか。数千羽を期待していたのですが。。。
元・天白土木事務所の方から聞いていた平針駅前のムクドリの夏ねぐらは賑やか。街路樹よりも電線に止まっているので、明るく人通りが多い駅前商店街である限りは、夏ねぐらは解消されないのでは?
元・天白土木事務所の方から聞いていた平針駅前のムクドリの夏ねぐらは賑やか。街路樹よりも電線に止まっているので、明るく人通りが多い駅前商店街である限りは、夏ねぐらは解消されないのでは?

 

最近のコメント