クサギ2012年08月13日 17:20

クサギ
 昨日の朝も冷蔵庫に保冷剤を追加するため停電中の研究室に行きましたが、今朝も停電明けの研究室に行って、ファイル&GISサーバを再起動。でも学内ネットワークが動いていないようなので研究室内のスイッチングハブが壊れていました)、雨が降る前に早々に帰宅して、自宅で学会誌編集作業など。

 今日は名城大学の6号館南側でクサギ Clerodendrum trichotomum (クマツヅラ科→シソ科)の花が咲いていました。
 本種は落葉広葉樹の低木で、8~9月に集散花序に5弁の白い花が咲きます。がくは赤くなり、紺色の果実との組み合わせは色鮮やかです。葉は長卵形から三角状広卵形で、全縁または低く小さい鋸歯があり、対生。葉は触ると臭いですが、花の香りはよい()。
 ここから鳥によって種子散布されたと思われる実生を、7号館裏の階段付近などでも見かけます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。このぶろぐの管理者の名の読みを平仮名で入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hashi.asablo.jp/blog/2012/08/13/6539941/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。