熱田神宮林冠木調査22014年06月01日 23:23

 今日熱田神宮へ行って、航空写真に写っている樹冠の樹種同定作業の続きを4名で。熱田祭が始まるので大賑わい。昨年、一昨年は夏以降の植生調査が中心であったため気づかなかったが、林床の至る所にウラシマソウが。。。ナラガシワやカゴノキも複数個体確認。全域完了とはいかなかったが、北側神域の樹冠構成種は概ね同定できたつもり。
 日没前後に夜の鳥を探して某緑地を徘徊。お目当ては空振りしたが、行帰りにハヤブサとイソヒヨドリに遭遇。名古屋の鳥相がえらいことになってきた。

「緑地材料学」第9回2014年06月04日 23:44

 今日は「緑地材料学」講義第9回。本日の講義内容は「植栽管理」。施肥と病虫害防除を中心に。

豊田実習地2014年06月04日 23:47

マイマイガに喰い尽された萌芽枝
 今日の午後は、まだ天気が持ちそうだったので、豊田市自然観察の森の実習地へ行って、気象観測機器のデータ吸出し。上手く記録できていないものも。。。今年もマイマイガが大発生。肉食性オサムシは増えているそうだが、もっとフィードバックが働かないのか。。。鳥も積極的に食べている気配はない。再来週の毎木調査実習までに蛹になっていてくれるとよいのだが。

豊田鳥実習E2014年06月06日 23:55

 今日の午後は、豊田市自然観察の森へ行って、1年生の野鳥のセンサス実習。時々雨(やマイマイガ)が降ってくる中でのセンサスになってしまった。記録できた種数は少なめだったが、我々の班はキビタキ♂の姿を間近で観察することができた。

図書館はしご2014年06月08日 23:48

 今日の午後は愛知県図書館と鶴舞中央図書館をはしごして、熱田関係の資料をいくつか収集。

中川運河Q打ち合わせ12014年06月10日 23:46

 今日の夕方は、(・・・を・・・つつ)卒研生と名大へ行って、図書館で中川運河の景観に関するアンケート調査の打ち合わせ。

「緑地材料学」第10回2014年06月11日 23:49

 今日は「緑地材料学」講義第10回。本日の講義内容は「地被植物・竹笹類・芝生」で、地被植物の種類と機能、タケ・ササ類や芝生の管理。通常の基本樹種に加えて、今日は地被植物も学生に説明してもらう予定だったが、皆準備して来なかったので、予定よりも早く終了。

猛禽定点調査12014年06月13日 23:57

 今日の午前中は、(他研究室の)卒研生の手伝いで、市内某所で3定点から猛禽類の行動圏調査。(研究室の)K君と4時間ほど車中から観察して、4,5回観察できた。
 午後に卒研相談も兼ねて庄内川河口の名古屋市野鳥観察館に寄ったが、ハシブトアジサシは見られず残念。

WBSJ滋賀定時総会2014年06月15日 23:55

烏丸半島
 今日は(W杯サッカー日本代表初戦だけれども・・・)朝に庄内川河口を覗いて(又してもハシブトアジサシに振られて)から、伊勢湾岸道、新名神を通って、昼前に滋賀県草津市の琵琶湖博物館へ。赤野井湾の野鳥を少し眺めてから、午後は日本野鳥の会滋賀の第10回定時総会の第1部のシンポジウム「水鳥調査10年の成果」にコメンテーターの一人として参加。滋賀支部の10年間の琵琶湖の越冬水鳥調査結果を紹介していただいたのち、須川様の40年間の調査からのコメントに続いて、私はオオバンの国内外の分布と個体数変化を紹介。帰路、鍋田と名古屋市内の2つの緑地を巡って、鳥探し。
 「鳥しか愛せない!」と思われているかもしれないが、、、サッカーは好きだ。今でも毎日のようにイメージトレーニング(?)をしている。。。W杯では日本代表の応援よりも強豪国の一流選手のテクニックやアイデアを観て参考にしたい。。。でも今後、プレイする機会があるのかどうか。。。そしてイメージに体がついていくのかどうか。。。

多治見へ2014年06月17日 22:57

 今日の午前中は、Hさんの教育実習訪問指導で多治見市内の中学校へ行って、化学実験を見学。大学では目にしたことがないくらい(?)生き生きと研究授業をしていた。。。
 帰路、春日井市内の某公園に寄って、造園学会から依頼されているランドスケープ遺産の写真を撮影。