琵琶湖湖岸本編集会議4 ― 2014年09月02日 23:21
今日は午後に滋賀県大津市へ行って、琵琶湖湖岸本の出版に向けた検討会議。まだあと少し原稿執筆・修正が続く。。。
会議前にちょっと京都駅ビルの「緑水歩廊」の動物調査。鳥はドバト2羽のみ。昆虫はツバメシジミ1頭とクマゼミの死体が1つ。他にクモが何種か。
会議前にちょっと京都駅ビルの「緑水歩廊」の動物調査。鳥はドバト2羽のみ。昆虫はツバメシジミ1頭とクマゼミの死体が1つ。他にクモが何種か。
「緑地景観科学」初日 ― 2014年09月03日 23:41
今日は隔年開講の名大農学部の集中講義「緑地景観科学」初日。本日は、以下の5コマ。
-
1.緑地とは
2.緑地の機能
3.造園図面の記号の描き方
4.庭園史
5.緑化植物の種類と用途
「緑地景観科学」2日目 ― 2014年09月04日 23:48
今日は名大農学部の集中講義「緑地景観科学」の2日目。本日は、以下の5コマ。
-
6.緑化植物の植栽・管理
7.街路樹の歴史と管理
8.造園プレゼン図面の描き方
9.ランドスケープ・エコロジーとは
10.都市のランドスケープ・エコロジー
「緑地景観科学」最終日 ― 2014年09月05日 23:46
今日は名大農学部の集中講義「緑地景観科学」の3日目で最終日。本日は、以下の5コマ。
-
11.里地里山のランドスケープ・エコロジー
12.都市の水辺の緑地としての役割
13.透視図の描き方
14.都市の農地の緑地としての役割
15.広域緑地計画
農学部公開講座1 ― 2014年09月06日 22:26
今日の午後は、名城大学農学部生物環境科学科開設10周年記念事業の3回シリーズの公開講座「「生物・人・自然の調和」を考える。-実践的環境教育を通した次世代育成-」の第1回「里山から考える」でした。宣伝の効果はありやなしや。。。
大学へ向かう途中、おそらく飼育下から逃げた30cm前後のトカゲを目撃!(昔、霞ケ浦湖畔で大きなエリマキトカゲが二足で走っているのを目撃した時と比べれば大したことはないが、結構な衝撃。。。)
大学へ向かう途中、おそらく飼育下から逃げた30cm前後のトカゲを目撃!(昔、霞ケ浦湖畔で大きなエリマキトカゲが二足で走っているのを目撃した時と比べれば大したことはないが、結構な衝撃。。。)
「NIPPONパノラマ大紀行」展 ― 2014年09月07日 23:49
今日の午後は、名古屋市博物館へ行って特別展「NIPPONパノラマ大紀行~吉田初三郎のえがいた大正・昭和~」を観覧。点数も多く、なかなか充実した展示。訪れたことのある場所の昔の様子であれば、なおさら興味深い。初三郎自身も被災した関東大震災の惨状を描いた鳥瞰図や、函館の大火・昭和三陸地震後の復興中の時期の図なども貴重。関東大震災後、しばらく犬山で仕事をしていたこともあって、愛知県内や東海地方の鳥瞰図も多い。
販売されている図録もオールカラーで充実。PDF版ならば図版も拡大できて便利だが、470MBのファイルは重たくて扱いが大変。
販売されている図録もオールカラーで充実。PDF版ならば図版も拡大できて便利だが、470MBのファイルは重たくて扱いが大変。
名月 ― 2014年09月08日 23:57
今宵は中秋の名月。昨晩の月(ウォル)の巫女としての一言。「新たなご縁のために心の部屋をお空けになるのです。」
琵琶湖湖岸本編集会議5 ― 2014年09月13日 23:41
今日は9時半に滋賀県大津市へ行って、またまた琵琶湖湖岸本の出版に向けた検討会議を17時まで。まだまだ続く。。。
会議前にちょっと京都駅ビルの「緑水歩廊」の動物調査。鳥はあいかわらずドバトばかり。昆虫はヤマトシジミ1頭とルリマルミノハムシ1頭、蛾が2種、カメムシ1種。他にクモが2種?ヒガンバナが咲いていた。
会議前にちょっと京都駅ビルの「緑水歩廊」の動物調査。鳥はあいかわらずドバトばかり。昆虫はヤマトシジミ1頭とルリマルミノハムシ1頭、蛾が2種、カメムシ1種。他にクモが2種?ヒガンバナが咲いていた。
実習地シードトラップ再建 ― 2014年09月15日 23:54
「緑地環境学」講義第1回 ― 2014年09月16日 23:51

今年度はもう今日から後期の講義が開始。1時限目は2年生向けの講義「緑地環境学」。今年度は「詰め込み式の講義は止めて、内容を薄くする」と宣言したものの、「公園史」にもちょっとだけ触れて、時間いっぱいまで。。。
午後からは4年生のゼミも再開。もう耐えられない。。。
午後からは4年生のゼミも再開。もう耐えられない。。。
最近のコメント