GIS講習会32014年08月06日 23:58

 今日の午後はGIS講習会の3回目。今回の受講者は5名。とりあえず最終回なので、「紙地図の取り込み」、「GPSデータの取り込み 」、「ポイント→ライン」から、「空間検索・属性検索」、「空間演算」、「空間解析(ゾーンの統計情報、クロス集計、フォーカル統計)」まで一通り。

 夕方は、なごや生物多様性保全活動協議会の定例会へ行って、愛知県におけるセアカゴケグモの生息状況とオオキンケイギク駆除実験の報告を聴講。ついでに農学部公開講座の宣伝。公園関係者も、施設点検時に、セアカゴケグモにも気を付けないといけない時代になっているようだ。

GIS講習会22014年07月30日 23:58

 今日の午後はGIS講習会の2回目。今回の受講者は8名。ラスタ型データ、特に標高データの扱いを中心に。しかし、一斉にネットワーク経由で重たいファイルにアクセスするためか、処理速度がものすごく遅く、あまりはかどらなかった。
 なお、10mメッシュ標高データを提供する基盤地図情報ダウンロードサービスは登録制になった。GISへの取り込みは、SHP形式へ変換する基盤地図情報閲覧コンバートソフトが同サイトから提供されるようになって、以前よりだいぶ楽になった。

GIS講習会1(再)2014年07月28日 23:58

 今日の午後はGIS講習会第1回を逃した人たちのための講習会。今回は研究室から2名、他研究室から3名が受講。

GIS講習会12014年07月23日 23:59

 今日の午後はGIS講習会の1回目。今回も受講者は全員他研究室の3,4年生4名。今年はArcGIS 10.2にバージョン・アップ。ますます操作がややこしい。PPTファイルのコピーに失敗して体系的な説明ができないまま、地理院地図や既存データ(植生図、土地利用図、標高データ)の表示、フィーチャの自作、シンボルや属性テーブルの編集などの操作を実習。

だいち2号打ち上げ2014年05月24日 23:56

 今日、無事にだいち2号(ALOS-2)が打ち上がったようだ。今後の衛星画像提供に期待(でも本格運用は半年後くらいからのようだ)。

なごや生物情報閲覧システム2013年12月27日 23:37

 なごや生物多様性保全活動協議会の生物情報モニタリングデータベース部会で準備してきた「なごや生物情報閲覧システム」がようやく公開に至りました。まずはオオキンケイギクと外来スイレンのみの分布図ですが、生きもの情報登録が進めば、順次、公開種が増えていくことでしょう。なお、鳥屋のこだわりで、年別だけでなく、季節別(月別)にも分布図が描ける(レイヤーを作成できる)ようなシステムにしてもらっています。

名古屋市の過去地図2013年11月10日 22:19

名城大学天白キャンパスの今昔
 C新聞で紹介されていましたが、名古屋市都市計画情報提供サービスで昭和30年(1955)以降の5年ごとの都市計画基本図(1/2500)と空中写真(平成22年はオルソでシームレス。それ以前は単写真で昭和時代分のみ公開)も閲覧できるようになりました。二画面で二時期の比較も可能。
 明治時代からの地図が閲覧したい場合は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」へ。1970年代からのシームレスな空中写真を閲覧したい場合は、「地理院地図」へ。なお、カシミール3Dでもタイルマッププラグインを追加すると、これらの地図・空中写真が表示できるので、過去の地物の位置や輪郭をカシミール上でなぞって、ポイントやラインの座標を取得できる。

GIS講習会42013年07月17日 23:50

 今日は2週間ぶりにGIS講習会の4回目(たぶん最終回)。ラスタの再分類、ラスタ演算、ラスタ-ベクタ変換、フィールド演算、ジオメトリ演算、ジオプロセシング(空間解析)、ゾーン統計、クロス集計等々を約4時間。
 忙しすぎて、どの兎も逃しそう。。。

GIS講習会32013年07月03日 23:55

 今日は2週間ぶりにGIS講習会の3回目。地形解析やXYデータの表示、紙地図の位置合わせ(ジオリファレンス)、シェープファイルの作成などを約3時間ちょっと。

GIS講習会22013年06月19日 23:53

 今日の2時限目はGIS講習会の2回目。今回もLAN不調でデータのダウンロードに苦戦。とりあえず環境省植生図などの既存のベクター・データの地図表示等について実際に操作してみたくらいで時間切れ。