兎が3羽2013年07月01日 23:46

 昨日が締め切りであった国際会議の要旨作成は間に合わず、今日は本日締め切りのシジュウカラに関するエッセイ()の執筆に注力し、何とか日付が変わる前に完成。国際会議の要旨はまだ間に合いそうとのことなので、これから頑張らねば。。。もう1つは6月中を目途に投稿をと言われていた特集論文原稿。英文校正に出すことも考えると、こちらも直ちに執筆を終わらせねば。。。

「緑地材料学」第13回2013年07月03日 23:47

 今日は「緑地材料学」講義の第13回。今日の学生による樹木解説は前回の積み残しも含めて9種+屋上・壁面緑化植物の残り1種+外来種10種の計20種。本日の講義内容は前回全く出来なかった「人工基盤緑化(屋上、壁面、アトリウム) 」と本日分「生物多様性と造園緑化」(シラバスでは今年はタイトルを変更したのだった。。。)の3分の1くらいまで。

GIS講習会32013年07月03日 23:55

 今日は2週間ぶりにGIS講習会の3回目。地形解析やXYデータの表示、紙地図の位置合わせ(ジオリファレンス)、シェープファイルの作成などを約3時間ちょっと。

生物環境科学概説講義2013年07月04日 23:54

 今日の2時限目は1年生向け顔見世講義「生物環境科学概説 」にて、例年通り「野生生物保全のための ランドスケープ・デザイン」というタイトルで講義。しかし、中身は来週末のセミナーの予行演習で、「鳥類の生態と生息地の保全・再生」、とひたすら鳥の生態の基礎知識の講義(鳥しか愛せない!とまでは申しませんが、、、鳥を観るために働き、鳥が見られる環境を保全するために研究し、野鳥保護への理解者を増やすために教育している???)。本来120分間の講義内容を90分間でまくしたてたが、最後に提出してもらった出席票の感想文を眺めると、何とか最後の方までついてきた学生も少なくなかったようだ(例年は最初の導入部だけで力尽きたらしい感想文だらけ)。

避暑?2013年07月06日 23:51

ササユリ
 今日は6時半に豊田市(旧足助町)のS氏のカワネズミ調査地に行って、まずは備品チェック。その後少し林道を歩いてカワネズミや野鳥の姿を探すが、いまひとつ。
 昼からは山の反対側の段戸裏谷のブナ林へ。ものすごい湿気。下界はさぞかし蒸し暑かったろう。。。ミズナラがカシナガ被害にあっていて、あちこちで枯れたり伐倒されていた。また、モミの倒木も多かった。鳥はやはり外来種のソウシチョウが賑やか。コルリ、アオバトのさえずりも聞こえたが、鳥の姿はあまり見えず。
 夕方に豊田市自然観察の森に寄って、又しても修理した土壌センサーを再設置したり、投稿中の論文の調査場所の植生を再確認。

「緑地材料学」第14回2013年07月10日 23:57

 今日は「緑地材料学」講義の第14回。今日の学生による樹木解説はこれまでの積み残しの3種。今日は前回の残りの「生物多様性に配慮した緑化に向けて」と本日分の「斜面緑化技術」を最後まで終えることが出来た。それから、授業改善アンケートの時間もしっかり確保(ただし、講義中に小テストがないこともあって、講義に出てきていない人や早々に退室した人たちの評価は含まれていない)。

生環実習(森林の調査)E2013年07月12日 23:52

伐採区
 今日の午後は豊田市自然観察の森周辺地域の実習地に行って、1年生Eクラスの生物環境実習の森林の調査。今回は卒研生4名に手伝ってもらって、毎木調査と萌芽枝調査を実施。その間に前回の計測漏れを再計測。時々は雲が通過するものの、伐採地は強い日差し。緊急時用に持って行った飲み物(2ℓ×2本)が早々に飲み干された。暑さに負けて、最初の説明をやや端折りすぎたが、今回は卒研生にデータをチェックしてもらっているので、たぶん計測漏れはないと思う。。。

自然再生セミナー2013年07月14日 23:52

 今日は昼に大阪府八尾市の大阪経済法科大学へ行って、自然再生セミナーの講師として「鳥類の生態と生息地の再生技術について」というタイトルで約30名の老若男女を相手に講義。東京会場のテキストがベースで、関西・中部の鳥類相等々の情報を自身の研究成果などから追加。1時間40分は先日の概説の90分間よりもだいぶ余裕があると勘違いして、又、皆、バード・ウォッチャーではないということもあって、前半を丁寧にやり過ぎて後半は駆け足になってしまった。。。

 帰路、津駅で下車して、徒歩で三重県立図書館へ行って文献調査。10年前の出版物に見つけた磯部町(現・志摩市)での(撮影年月日のない)オオバン繁殖記録写真が唯一の(?)成果。しかし、環境省の第6回自然環境保全基礎調査(2004)でも三重県内は四日市付近にBランクのオオバン繁殖分布が1メッシュだけ既にある。

GIS講習会42013年07月17日 23:50

 今日は2週間ぶりにGIS講習会の4回目(たぶん最終回)。ラスタの再分類、ラスタ演算、ラスタ-ベクタ変換、フィールド演算、ジオメトリ演算、ジオプロセシング(空間解析)、ゾーン統計、クロス集計等々を約4時間。
 忙しすぎて、どの兎も逃しそう。。。

生物学実験F(森林の調査)2013年07月19日 23:59

 今日の午後は1年生Fクラスの生物学実験で、先月の生物環境実習で豊田市自然観察の森周辺地域の実習地で計測してきた毎木調査と萌芽枝調査のデータのグラフ化。何度も卒研生に再計測をしてもらったりして実験用のデータを間に合わせたが、又しても集計ミスをちょっとだけやってしまった。。。最初に里山生態系等の解説も含めた手順の説明に約1時間。その後しばらく、学生が作業している間は睡魔と格闘(昨夜は今日締め切りの鳥学会大会発表要旨作成で徹夜・・・)。最後のレポート内容の板書と説明に1時間もかけてしまい、30分以上時間オーバー。