第20回「野生生物と社会」学会大会 犬山大会 ― 2014年11月02日 23:53

金曜の午後から2日半、犬山市のフロイデで開催の第20回「野生生物と社会」学会大会に実行委員として参加。要旨集が足りなくなるほどの盛況でした。自身も「名古屋市におけるハシブトガラスの市街地進出」というタイトルでポスター発表。
揚輝荘見学 ― 2014年11月03日 23:59
「緑地環境学」講義第7回 ― 2014年11月04日 23:52

今日の1時限目は「緑地環境学」講義の第7回。本日の講義内容は「里地里山のランドスケープ・エコロジー」。
理科教育研究会 ― 2014年11月05日 23:59

今朝は一度力尽きたものの、午前中に何とか準備して、午後は熱田区の名古屋市教育センターにて平成26年度愛知県理科教育研究会名瀬地区第2回生物地学研究会で講師。30名弱が参加。
まずは「都市林の動植物と植生遷移~熱田神宮を例に~」というタイトルで約1時間の座学。90分講義でもやや詰め込みすぎとなりそうな内容を駆け足で。引き受けた時はこの時期までには卒研生によるデータ整理ができているだろうと考えていたのだが、結局、自身で準備することに(今月末にあるまた別の講座でもオリジナルな内容を若干話す予定だが、準備が間に合うのか。。。)。
その後、熱田神宮林を約1時間案内。野鳥も案内すべく望遠鏡を持参していたが、森林の鳥を30名に1台の望遠鏡のみで観察するのは無理なので、植物とその種子散布の話が中心に。冬鳥のツグミの小群が上空を飛んでいたり、シロハラの声が聞こえたりはしていたのだが。。。
まずは「都市林の動植物と植生遷移~熱田神宮を例に~」というタイトルで約1時間の座学。90分講義でもやや詰め込みすぎとなりそうな内容を駆け足で。引き受けた時はこの時期までには卒研生によるデータ整理ができているだろうと考えていたのだが、結局、自身で準備することに(今月末にあるまた別の講座でもオリジナルな内容を若干話す予定だが、準備が間に合うのか。。。)。
その後、熱田神宮林を約1時間案内。野鳥も案内すべく望遠鏡を持参していたが、森林の鳥を30名に1台の望遠鏡のみで観察するのは無理なので、植物とその種子散布の話が中心に。冬鳥のツグミの小群が上空を飛んでいたり、シロハラの声が聞こえたりはしていたのだが。。。
生物学実験F:植田川鳥調査 ― 2014年11月07日 23:26
今日の午後は、1年生Fクラスの生物学実験で野生動物の調査(植田川の鳥調査)。植田川へ行って、800mのラインセンサス実習。練習時にはコサギやカワウも飛び交っていたのだが、調査本番では水鳥はアイガモだけ。。。年々水鳥が減っている感じだが、植田川の鳥調査はたぶん今年度で最後。
以下、(練習時間も含めて)観察できた鳥類。
以下、(練習時間も含めて)観察できた鳥類。
-
アイガモ、キジバト、キジバト、ドバト、カワウ、コサギ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、アオジ
「緑地環境学」講義第8回 ― 2014年11月11日 21:43

今日の1時限目は「緑地環境学」講義の第8回。本日の講義内容は(順番を間違えて)「都市近郊林の植生管理」。とりあえずは里山林の風景の中から落葉広葉樹、常緑広葉樹、竹、スギ・ヒノキ、アカマツ、マツ枯れ木、ナラ枯れ木を見分けて認識してほしい。。。
生物学実験E:植田川鳥調査 ― 2014年11月14日 23:37
今日の午後は、1年生Eクラスの生物学実験で野生動物の調査(植田川の鳥調査)。今週も天候に恵まれたが、草刈り作業や橋の工事をやっていたので、短縮して700mのコースに。セキレイ3種やコサギ、カワセミなど、前回よりは水辺の鳥が見られたが、出現傾向はあったのか。。。
以下、(練習時間も含めて)観察できた鳥類。
以下、(練習時間も含めて)観察できた鳥類。
- アイガモ、キジバト、ドバト、コサギ、カワセミ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ
JILA論文集委員会 ― 2014年11月15日 23:59
推薦入試 ― 2014年11月16日 22:08
今日は名城大学農学部の推薦入試でした。
最近のコメント