シジュウカラ ― 2006年05月06日 22:55
昨日は植田の稲葉山公園でシジュウカラ Parus major を確認したと書きましたが、今朝も稲葉山公園を通り抜けたところ、シジュウカラの巣立ちビナを確認することができました。
さらに昼頃には、名城大正門の西の住宅地でもシジュウカラがさえずっていました。
さらに昼頃には、名城大正門の西の住宅地でもシジュウカラがさえずっていました。
ヒトツバタゴ ― 2006年05月06日 23:07

名城大学農学部9号館北の歩道に植えられているヒトツバタゴ Chionanthus retusus(モクセイ科)が円錐花序に白い花を咲かせています。
ヒトツバタゴは中部地方と九州、朝鮮半島、中国、台湾に分布する落葉高木で、ナンジャモンジャの木という別名もあります。なお、「タゴ」とはトネリコのことだそうで、トネリコが複葉なのに対し、こちらは単葉なので「ヒトツバタゴ」なのだそうです。
ヒトツバタゴが植えられているなんて、さすが中部地方、と一瞬思いましたが、そういえば大阪・堺市の南海本線・石津川駅前に植えられているのを6年前に見ていました。
ヒトツバタゴは中部地方と九州、朝鮮半島、中国、台湾に分布する落葉高木で、ナンジャモンジャの木という別名もあります。なお、「タゴ」とはトネリコのことだそうで、トネリコが複葉なのに対し、こちらは単葉なので「ヒトツバタゴ」なのだそうです。
ヒトツバタゴが植えられているなんて、さすが中部地方、と一瞬思いましたが、そういえば大阪・堺市の南海本線・石津川駅前に植えられているのを6年前に見ていました。
地上LSデータ前処理 ― 2006年05月06日 23:19
今日は昼頃から大学で地上レーザスキャナ・データの解析のための前処理 Perl プログラムを走らせていましたが、7時間くらい経っても演算が終わらず、そのまま帰宅しました。前処理だけでも6か所分のデータに対して行う必要があるのに、それも今回のデータは計測密度が低い方なのに、これでは時間がかかり過ぎて大変。頭が痛いです。本当に解析に必要な区間に限ってデータを抽出してきてから、処理し直したほうがよさそうです。明日は干潟に出かけるつもりでしたが、雨で出かけられそうにないし。
なお、プログラムを走らせつつ、並行して科研費スタートアップ研究の申請書作成もしていました。昨夏下見してきた中国・北京への遠征も検討中ですが、限られた期間、年度ごとの費用の制約の中で上手く調査スケジュールが組めるかどうか難しいところ。
なお、プログラムを走らせつつ、並行して科研費スタートアップ研究の申請書作成もしていました。昨夏下見してきた中国・北京への遠征も検討中ですが、限られた期間、年度ごとの費用の制約の中で上手く調査スケジュールが組めるかどうか難しいところ。
最近のコメント