ラムサール条約湿地新規登録 ― 2012年07月03日 21:24
ルーマニアで開催されるラムサール条約COP11に先立ち、新規登録湿地が決定され、日本からは9箇所が新規登録されました。
豊田市自然観察の森に隣接する矢並湿地を含む「東海丘陵湧水湿地群」も、無事登録されました。
豊田市自然観察の森に隣接する矢並湿地を含む「東海丘陵湧水湿地群」も、無事登録されました。
「緑地材料学」第13回 ― 2012年07月04日 23:50

今日は「緑地材料学」の第13回講義。受講生は50名台に回復。樹木テストは10回目。合計点上位10位圏内に出入りはなし。残りはあと1回。この10名が逃げ切るのか。追いすがる後続、というには迫力がやや欠ける。樹木解説は今週が最後のはずでしたが、来週に持ち越しもちらほら。
講義に入る前に、前回の積み残しの屋上・壁面緑化用植物の受講生による解説。講義時間が残り3分間しかなく、本日のテーマ「生物多様性と造園緑化」はほとんどしゃべれず。まあ、このところ喉が痛くて咳も出るので、長時間しゃべらなくて済んでよかったと考えよう。。。しかし、来週は「授業改善アンケート」をせよとも言われているのに、2週分の内容を全て話せるでしょうか?余計な(個人的な)エピソード(?)は省かなくちゃ。あとは樹木テストの答え合わせの時間をなくして、こちらで回収して採点するという奥の手もあるが・・・と脅しておこう。
講義に入る前に、前回の積み残しの屋上・壁面緑化用植物の受講生による解説。講義時間が残り3分間しかなく、本日のテーマ「生物多様性と造園緑化」はほとんどしゃべれず。まあ、このところ喉が痛くて咳も出るので、長時間しゃべらなくて済んでよかったと考えよう。。。しかし、来週は「授業改善アンケート」をせよとも言われているのに、2週分の内容を全て話せるでしょうか?余計な(個人的な)エピソード(?)は省かなくちゃ。あとは樹木テストの答え合わせの時間をなくして、こちらで回収して採点するという奥の手もあるが・・・と脅しておこう。
研究室配属決定 ― 2012年07月05日 23:59
(正式発表は明日のようですが)3年生の第1回研究室アンケート結果が固まりました。当研究室は定員15名のところ、希望者が4名オーバー。1月の状況からは信じ難い事態だ・・・。消極的な理由ばかりでなければよいのだけれども。
今秋以降、学科内からの頼まれ仕事も含めて樹木調査がいくつか。戦力となってもらえる学生は何人いるでしょう?私自身が黙々と調査せよというのではなく、学生を指導してやってくれという意図での依頼だと(勝手に)理解しているのですが。。。
今秋以降、学科内からの頼まれ仕事も含めて樹木調査がいくつか。戦力となってもらえる学生は何人いるでしょう?私自身が黙々と調査せよというのではなく、学生を指導してやってくれという意図での依頼だと(勝手に)理解しているのですが。。。
安定同位体比分析3 ― 2012年07月06日 23:35
野鳥談義 ― 2012年07月08日 23:32
一人暮らしを始めて12年間使用してきた自宅の椅子がとうとう壊れたので新調。座り心地のよい椅子ならば、仕事もはかどるでしょうか?
夜は、Sざき氏、滋賀から来名中のW氏と野鳥談義をしながら会食。(悲しい記憶を一時的にシャットダウンして?)約4時間、猛禽調査や共通の知人(鳥屋)等々の話題で大いに楽しみました。私のところにもお誘いが来ていたけれども、、、O氏の影響でコアなバード・ウォッチャー(バード・コンサルタント?)の間で一斉にフェイスブックが流行り始めたらしい。。。
夜は、Sざき氏、滋賀から来名中のW氏と野鳥談義をしながら会食。(悲しい記憶を一時的にシャットダウンして?)約4時間、猛禽調査や共通の知人(鳥屋)等々の話題で大いに楽しみました。私のところにもお誘いが来ていたけれども、、、O氏の影響でコアなバード・ウォッチャー(バード・コンサルタント?)の間で一斉にフェイスブックが流行り始めたらしい。。。
アオバズク調査 ― 2012年07月09日 23:25

今日の午後は9日ぶりに市内某所のアオバズク生息地に行って、「落とし餌」拾い。カブトムシ、ノコギリクワガタ、ノコギリカミキリ、メンガタスズメ、シモフリスズメ等々が拾えるも、9日間分としては少ない。
日没後に再訪。親鳥はものすごく頻繁に巣内のヒナに餌運びをしていましたが、どうもほとんど林内で採餌・調理しているようで、「落とし餌」の落ちやすい場所が変わったらしい。
日没後に再訪。親鳥はものすごく頻繁に巣内のヒナに餌運びをしていましたが、どうもほとんど林内で採餌・調理しているようで、「落とし餌」の落ちやすい場所が変わったらしい。
「緑地材料学」第14回 ― 2012年07月11日 22:24

今日は「緑地材料学」の第14回講義。2時限目が休講だからか、受講生は再び40名台に減。樹木テストは最終回の11回目で、二度目の10種のみ。前回までの合計点上位10人は逃げ切れたようだ。
講義に入る前に、残っていた受講生による樹木解説をいくつか(本当は自分自身で樹木の蘊蓄(といっても大したことはないが)を語りたいが、みんな聞いてくれないので、2年前より今のスタイルに至っています・・・でも、学生同士でも聞いていない)。お陰さまで、基本100種の6割以上の原色植物標本が出来ました(折角、葉をサンプリングしてきてくれても、花・実のある時期に再度採集しようと、標本にしなかったものもあります)。その後、前回の積み残しの「生物多様性と造園緑化」(やっぱり余計な事を言ってしまった・・・)と本日のテーマ「斜面緑化」をざっと説明して、最後に10分間の授業改善アンケート時間をきっちり確保(いろいろ反省しなくちゃ)。
講義に入る前に、残っていた受講生による樹木解説をいくつか(本当は自分自身で樹木の蘊蓄(といっても大したことはないが)を語りたいが、みんな聞いてくれないので、2年前より今のスタイルに至っています・・・でも、学生同士でも聞いていない)。お陰さまで、基本100種の6割以上の原色植物標本が出来ました(折角、葉をサンプリングしてきてくれても、花・実のある時期に再度採集しようと、標本にしなかったものもあります)。その後、前回の積み残しの「生物多様性と造園緑化」(やっぱり余計な事を言ってしまった・・・)と本日のテーマ「斜面緑化」をざっと説明して、最後に10分間の授業改善アンケート時間をきっちり確保(いろいろ反省しなくちゃ)。
生物環境科学概説講義 ― 2012年07月12日 23:10

今日の2時限目は1年生向け顔見世講義「生物環境科学概説」にて、例年通り「野生生物保全のためのランドスケープ・デザイン」というタイトルで講義。今年は更にスリム化を進めて、野生生物の現状、
都市緑地における野生生物(特に鳥類)の分布パターン、
里地・里山に棲む生きものの保全、の3題(その内容もいくつかカット)。でもその前の自己紹介が余計で、結局、里地・里山の話は駆け足で。例年のことながら、出席カードに書かれた感想文を見ても、最初の導入部だけで力尽きたらしい学生がたくさん。
久しぶりに90分間フルにしゃべり続けましたが、何とか気力が持ちました。
最近のコメント