オープンキャンパス ― 2012年08月05日 23:37
昨日と今日は名城大学のオープンキャンパスでした。
安定同位体比分析4 ― 2012年08月06日 23:34
来年の鳥学会大会に向けて ― 2012年08月07日 22:11
来年秋の日本鳥学会大会は名城大で開催予定ということで、今日の夕方に学内の鳥関係教員3名と集中講義の非常勤講師で来ていたO氏の4名で集まって第1回打ち合わせ。名城大での学会開催は2年前の日本造園学会全国大会で経験済みだけれども、鳥学会では本部の支援がほとんどないのが大変そう。参加者数がそれなりに多いので、懇親会会場も悩ましい。。。
乗鞍岳 ― 2012年08月08日 20:58
今日から夏休み。4年前に空振りしたライチョウを求めて乗鞍岳を再訪。昼前にほおのき平からバスで畳平まで行ってから散策。あくまで鳥目当てなので山頂は目指さず、お花畑を一周してから肩の小屋まで登り、そこから戻りつつ富士見岳と大黒岳のハイマツ帯を巡る。
晴天で霧もなく視界良好なれど、今回もライチョウには振られちゃった。。。イワヒバリとカヤクグリは近くで見られました。その他の鳥は、イワツバメ、ウグイス、メボソムシクイ、高山でもハシボソガラス。
高山植物の花は、コバイケイソウ、コイワカガミ、ハクサンイチゲ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、チングルマ、ミヤマアキノキリンソウ、イワツメグサ、コマクサ、イワギキョウ等。
晴天で霧もなく視界良好なれど、今回もライチョウには振られちゃった。。。イワヒバリとカヤクグリは近くで見られました。その他の鳥は、イワツバメ、ウグイス、メボソムシクイ、高山でもハシボソガラス。
高山植物の花は、コバイケイソウ、コイワカガミ、ハクサンイチゲ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、チングルマ、ミヤマアキノキリンソウ、イワツメグサ、コマクサ、イワギキョウ等。
白川郷熊調査 ― 2012年08月09日 23:59
白川郷野鳥観察 ― 2012年08月10日 23:18
京のエコロジカルネットワーク研究会(仮称) ― 2012年08月11日 23:59
今日から大学は27時間の停電とのことで、朝に研究室へ行って、冷凍庫の保冷剤を冷蔵庫に移してから京都へ(連続27時間は厳しい。。。明朝に再度、自宅から保冷剤を運ばねばならないかな?)。
午後は「京のエコロジカルネットワーク研究会」(仮称)第1回。意外にも(?)大学・行政・民間企業から20名近くが集まり、京都でのいくつかのプロジェクトとも絡めながら、エコロジカルネットワーク形成をいかに進めるか、意見交換。私も昔の研究成果を少し披露。
夕方は、糺の森の分析結果の検討会を喫茶店で約3時間。
午後は「京のエコロジカルネットワーク研究会」(仮称)第1回。意外にも(?)大学・行政・民間企業から20名近くが集まり、京都でのいくつかのプロジェクトとも絡めながら、エコロジカルネットワーク形成をいかに進めるか、意見交換。私も昔の研究成果を少し披露。
夕方は、糺の森の分析結果の検討会を喫茶店で約3時間。
クサギ ― 2012年08月13日 17:20
昨日の朝も冷蔵庫に保冷剤を追加するため停電中の研究室に行きましたが、今朝も停電明けの研究室に行って、ファイル&GISサーバを再起動。でも学内ネットワークが動いていないようなので(研究室内のスイッチングハブが壊れていました)、雨が降る前に早々に帰宅して、自宅で学会誌編集作業など。
今日は名城大学の6号館南側でクサギ Clerodendrum trichotomum (クマツヅラ科→シソ科)の花が咲いていました。
本種は落葉広葉樹の低木で、8~9月に集散花序に5弁の白い花が咲きます。がくは赤くなり、紺色の果実との組み合わせは色鮮やかです。葉は長卵形から三角状広卵形で、全縁または低く小さい鋸歯があり、対生。葉は触ると臭いですが、花の香りはよい(?)。
ここから鳥によって種子散布されたと思われる実生を、7号館裏の階段付近などでも見かけます。
今日は名城大学の6号館南側でクサギ Clerodendrum trichotomum (クマツヅラ科→シソ科)の花が咲いていました。
本種は落葉広葉樹の低木で、8~9月に集散花序に5弁の白い花が咲きます。がくは赤くなり、紺色の果実との組み合わせは色鮮やかです。葉は長卵形から三角状広卵形で、全縁または低く小さい鋸歯があり、対生。葉は触ると臭いですが、花の香りはよい(?)。
ここから鳥によって種子散布されたと思われる実生を、7号館裏の階段付近などでも見かけます。
墓参 ― 2012年08月14日 23:23
今日は岡崎の二寺を巡り、墓参り。朝、名古屋を発つときは大雨でしたが、岡崎に到着したころには雨が上がり、助かりました。
夜はなごや生物多様性センターにてなごや生物多様性保全活動協議会の幹事会。「なごや生きものいきいきウィーク」の講座はまだ空きがあります(大人もどうぞ)。川瀬先生指導の一斉調査「なごやで探そう!カタツムリ」も参加者募集中!
夜はなごや生物多様性センターにてなごや生物多様性保全活動協議会の幹事会。「なごや生きものいきいきウィーク」の講座はまだ空きがあります(大人もどうぞ)。川瀬先生指導の一斉調査「なごやで探そう!カタツムリ」も参加者募集中!
免許更新 ― 2012年08月15日 23:13
今日の午前中は5年ぶりに平針の運転免許試験場へ行って、免許証の更新。ICチップの導入で本籍欄が印字されなくなったそうで、免許証を見て(自分でもうろ覚えの)本籍を確認できなくなってしまいました。。。
午後は大学であちこちにメール等。何とかして極東ロシアの方と連絡が取れないかな。。。やはりロシア語が必要なのかも。
午後は大学であちこちにメール等。何とかして極東ロシアの方と連絡が取れないかな。。。やはりロシア語が必要なのかも。
最近のコメント